ハロウィンの夜は一緒に踊ろう

 うちの学校の文化祭は、ちょっと変わってる。秋に行われるというのは、まあ普通だと思うんだけど、二日目の日程が、必ずハロウィン……十月三十一日になるように設定されてるんだ。必ず、だよ。他の学校の文化祭を見てると、一日目は金曜日、二日目は土曜日になるようにされているのに、うちの学校はハロウィンが軸だから、例え一日目や二日目に日曜日が被ろうとも、強気の設定をしてくるんだ。もちろん代休はあるけど、変わってるよね。なんでも学校の創設者が無類のハロウィン好きだったとか。
 日程だけじゃなくて、内容も変わってるんだ。まず、参加者は必ず何らかの変装をしなくてはならない。あ、一般来場者は別ね。対象はあくまで生徒たち。正直、これはすごく面倒。そういうのが好きな人なら多分問題ないんだろうけど、私みたいにイベントごとはテキトーに通過したい人間にとって、かなりの鬼門。でもまあ、どんな変装でもいいってことだから、カボチャが付いたカチューシャをひとつ付けとくくらいで済ます人もたくさんいる。私も、毎年そうやってきた。
 次に、参加者はお菓子を持参して、例の合言葉を言われたら必ず渡さなくてはならない。例の合言葉っていうのは、あれね。分かるでしょ。もう、この決まり事のおかげで、毎年、無駄な出費がひどい。だいたいみんながお菓子を持っていること前提だから、顔を合わせれば遠慮なく、合言葉の乱れ打ち。後半になったら持参したお菓子はもうなくなってしまって、誰かから貰ったお菓子を渡すことになる。そうやって回りに回ったお菓子は、最終的に誰の手元に残っているのだか。少なくとも、私は最初に用意した分以上が手元に残ったことはない。
 ね、変わってるでしょ。ここまでだけでも同意してもらえると思うんだけど。でも、一番変わってるのは、二日目の最後に行われる、キャンプファイヤー。私たちは簡単に「焚火」って呼んでる。子供たちの声がうるさいなんて苦情が来る世の中で、よく校庭での焚火を続けていられるなとは思うんだけど、うちの学校の経営手腕はちょっと、変わってるなんてレベルじゃなく凄いみたいだから、まあ気にしないでおく。一説によれば、薪の組み方が特殊で、煙も光も校庭から漏れたことがないとか。加えて、焚火の最中は「無言」が徹底されているから、苦情のしようもないのかもしれない。
 そう、「無言」なの。普通、こういう催しって、みんなで交流するのが目的じゃない? なのに、私たちは焚き火を囲んで、先生方が焚き火を消すまで、ただ無言で踊ってなきゃいけない。踊るといっても、笑い声さえ咎められるのに、楽しくできるわけもない。何かの儀式のように、私たちは粛々と火の周りをぐるぐるぐるぐる、パートナーを替えて踊り続けるばかり。しかも、音楽なんて洒落たものはないの。パチパチと火の爆ぜる音と、最初にみんなで合わせたリズムに乗って、あとは進むだけ。
 あー変わってる。
 こんな風に、もうただでさえ変わってる文化祭には、さらに変わった「いわく」がある。それは。
1/2ページ
スキ