紙風船

夢小説設定

本棚全体の夢小説設定
主人公の姓
主人公の名前

で、その四日後。
ほんとに、いきなりアポなしで、大久保さんに世話になりに来ましたって人間が現れた。
毎月ひとりはいるって聞いてたけど…本当にいるんだ…と思ってしまいました。

ただし、今回、いつもと違って…、それは五歳くらいの女の子だった。

どうやら、同じ町内の人に連れられて来たらしいけど、その人は藩邸の門番と押し問答した末に、女の子を置き去りにするようにして消えてしまったらしい。

何でも、町内でも評判の悪かった浮浪児が、どこからか拾ってきた女の子だそうだ。
で、彼女を育てていたその男の子は、先月流行り病で亡くなったらしい。

黒船が来て以来、日本ではコロリ(コレラ)とかほうそう(天然痘)とか労咳(結核)とか、いろんな病気が前よりひどく流行るようになったそうです。

中には、長崎に病人を乗せた外国船が着いた後に、九州や関西へ病気があっという間に広がり、何万人も死んだこともあったそうです。
攘夷に走る人の中には、そういう病気で肉親や知人を亡くして、外国を憎むようになったケースもあるらしい。

それに、外国船と貿易するようになってから、ものすごい勢いで物の値段が上がった。で、生活が苦しくなって子どもを捨てる人や、栄養失調で病気になる人も増えた。
そんなことも、異人嫌いが増える原因になっているんだって。

とにかく、その浮浪児って子が残した書付に、いざというときは大久保さんを頼れって書いてあったらしい。

大久保さんはその話を聞いて、いつものようにまったく心当たりがないらしく、首をかしげていた。

とりあえずその女の子を連れてこいと命じると、門番さんが、それはそれは貧しげな格好の女の子を連れてきた。
たぶん、ずっと風呂にも入ってないし、洗濯もしてない感じで…、とにかく、上から下まで真っ黒な子だった。

その子は、ガチガチに固くなって、ものすごい警戒した様子で、門番さんに連れられて来たんだけど、大久保さんを一目見ると、突然、
「兄んちゃんっ!」
と叫んで、大久保さんに飛びついた。

「…!」

大久保さんも、さすがにびっくりしたらしい。

まあ、確かに、子どもにいきなり飛びつかれるほど懐かれそうな人じゃないし。

でもすぐその子は、

「兄んちゃんじゃないっ。ふけてるっ…」
と言ってわあわあ泣き出した。

「しっ…失敬なっ!」

大久保さんは怒ったけど…まあ、その兄んちゃんってのが、その女の子を育ててた浮浪児のことなら、十四、五歳くらいだったそうなんで…そりゃ大久保さんの方がふけてると言われても、しかたない。

大久保さんは女中頭さんを呼んで、その子を風呂に入れて、新しい着物を着せてやれと言った。

その子がいなくなると、やれやれと肩をすくめて、門番さんにさらに詳しい話を聞き始めたんだけど…。

亡くなった浮浪児の子について、門番さんが
「近所の噂では、島抜けをして京都に流れて来たらしいとのことです」
と言うと、顔色が変わった。

「どの島だ…?」
「はっきりしませんが、喜界島…という噂だそうです」

門番さんがそう言うと、大久保さんは門番さんが握っていた書付をひったくった。
例の、浮浪児の子が残したって書付だ。

ものすごく真剣な顔でその書付に目を通すと、大久保さんは吐き捨てるように小さく
「…くそっ!」
と、呟いた。そして、その書付を壁に叩きつけようとしかけて…途中でやめた。

「…何て書いてあったんですか?」
と…私は思わず聞いちゃったけど…聞いてもいいのかな?

「…」

大久保さんは壁をにらんだまま、しばらく黙っていた。

それから、大きく息を吐くと、言った。

「この、先月死んだという小僧は…おそらく…私の父の浮気相手の子だ」

「…」

やっぱ…聞くんじゃなかった…かも。

「余計な気を回すなよ。私も初めてあの話を聞いた時は、自分の親父ながら叩っ斬ってやろうかと思ったが…。
今はさすがにもうそんな青臭いことを言うような年でもない。

それにあの娘には落ち度のない話だ。事情がわかった以上、こちらで世話をしないわけにもいかんな」

そう言いながら、もう一度、大きなため息をつく。

「あの…」

「何だ?」

「じゃあ、私の部屋に泊めればいいよ。
昼間、大久保さんがお仕事してる間、私が相手するから」

…余計なおせっかいだったかな?でも、こういう時ぐらい、役に立ちたいよね。

大久保さんはしばらく考えてたけど、一言だけ、
「…頼む」
と答えた。
2/7ページ
スキ