不思議の国の。
夢小説設定
因幡はひたすら薄暗い森の中を歩き続けた。
時間の感覚がまったくつかめない。
たまに巨大な大木の上を登って出口を見つけようとしたが、富士の樹海より広大な森に目眩を覚える。
「どこ行っても、森、森、森…」
「そこのおじょーさん、どこ行くの?」
「!」
突然声をかけられ、足を止める。
辺りを見回すが、誰もいない。
「…誰だ?」
「さあ。誰だろうね」
視界の端に長細いしましまの尾が動くの見え、そちらに振り返った。
一瞬見えた人影がフッと煙のように消える。
くすくすと人をからかうような小さな笑い声は背後から聞こえた。
「!」
振り返っても声の主はいない。
「……おちょくるだけなら無視するぞ。いいのか?」
「あはは、ごめんごめん。こっちだよ」
声の方向を見上げると、木の枝の上に夏目そっくりのネコが座っていた。
両手を頭の後ろに組み、楽しげに因幡を見下ろしている。
その首には、門番の2人がつけていたものと同じ首輪があったが、鎖の先が千切れている。
「もう一度聞くけど、誰なんだよてめーは」
「チェシャネコ」
頭の耳がピクリと動き、笑みを浮かべた。
「ネコがニヤニヤするなんてちっとも知らなかったわ」
「そういうキミこそ誰なの? 花? トカゲ? 門番? それとも芋虫?」
「オレは人間だ」
「へーっ、ニンゲンっ」
初めて聞いたというように夏目ネコは声を上げた。
「…この森から出るにはどうすればいい?」
「ここから出たいの?」
「そりゃあ…」
「だったら、この先を真っ直ぐ歩くといいよ。茶会が開かれてるから」
夏目ネコはその方向に指をさした。
「あのさ、べつにお茶飲みたいわけじゃなくて…」
「いいからいいから。行ってみるといいよ」
夏目ネコは木の枝から飛び下り、因幡とぶつかる前に光る塵となって消えた。
因幡は夏目ネコが指さした方向を見て、とりあえずその方向へと足を向けた。
ほのかに甘い香りが因幡の鼻を通り抜けた。
「う…っ」
紅茶の香りではない濃厚な香りに、因幡は噎せた。それよりも甘ったるい香り。
それでも匂いに誘われるままに歩いていくと、小さな家を見つけた。
家のドアには“マッドハッター”と書かれた掛札がある。
匂いは店内からではなく、外で行われているようだ。
店の後ろにまわってみると、小さな庭に長いテーブルが置かれてある。
茶会はそこで行われていた。
窺うと、これまた見慣れた顔があった。
値札付きのシルクハットを被った帽子屋・姫川。
頭にウサギ耳を生やした三月兎・神崎。
向かい合わせに座り、呑気に茶を楽しんでいる様子だ。
2人の中心になにかが光ったかと思えば、あの首輪と鎖だ。
気のせいか、あの門番の2人より短い。
因幡はゆっくりと席に近づいた。
「…誰か来たみたいだぞ」
最初に気付いた帽子屋姫川は因幡に視線を向けながら、カップの中を啜った。
「誰だてめー。言っとくが席はねーぞ」
神崎ウサギは冷たく言ってポットをつかみ、自分のカップに注いだ。
「こんなに席があるのに?」
「招待もしてねーのに座ろうとするのは失礼だと思わねーか?」
もっともなことを言い返す神崎ウサギ。
「そういうこと」
「おまえらに言われると腑に落ちねーな」
「かんざ…、三月兎、もうちょっと席に近づいてくれねーか? 飲みにくくてしかたねー」
(今、名前言いかけたな)
「この座り方自体が飲みにくい」
神崎ウサギは鬱陶しそうに首の鎖をつかんだ。
「その鎖ってなんなんだ?」
「ああ? 女王が決めたことだ。オレ達なんにも悪さしてねーのに、こんなモンで繋がれてよー…。って勝手に座るな」
因幡は話を聞こうと神崎ウサギの隣に座った。
「とりあえずあっちの隣に座ったら?」
その方が落ち着いて話ができるだろう、と因幡はすすめた。
帽子屋の隣に座った神崎ウサギは、仕方なく因幡のカップを用意して目の前に置いた。
因幡は外の世界から来たことと、チェシャネコに案内されてきたことを話した。
それを聞いた帽子屋姫川は「またあいつか…」と呆れた顔をする。
「で、帰り方を聞きたくてこっちに立ち寄ったんだけど…。あれ? このポット中身入ってねーのか?」
因幡はカラのカップに茶を注ごうとしたが、手にとったポットから茶が出てこない。
重みはあるのに、と蓋を開けて中を見ると、
「Zz…」
小さな、眠りネズミの城山が入っていた。
「……………」
眠りの邪魔をしないように蓋をする。
「帰り方なら、たぶん女王が知ってるかもな」
神崎ウサギは不機嫌な顔で、因幡のカップに別のポットの中身を注いだ。
「その女王って…、どこにいるんだ?」
「さあな。昔は出入りなんて簡単にできたのに、理由はわからねーけど隠しやがった。オレ達にこんなモンつけてから。“罪の証”だとよ。なんでああなっちまったのか…」
「簡単な答えだ。イカれちまったんだ、女王は」
(目覚めたの間違いじゃねーか)
因幡はひとり思う。
不便に見えるが、命にかかわることではなさそうだ。
カップに口をつけようとして、止まる。
「…これ、ミルクティーか? かなり白いんだけど」
「ヨーグルッチだ」
「げ!!」
因幡の天敵である。
ソーサーに戻した因幡は、帽子屋姫川のカップにヨーグルッチのおかわりを注いでいる神崎ウサギを見る。
「…ここじゃちょっと仲がいいんだな」
「「なにが?」」
ハモった。
「三月兎って発情期のウサギのことらしいけど、あれって本当なのか?」
そういえば、と因幡はふと思った疑問を冗談半分で口にする。
するとその問いには、帽子屋姫川が答えた。
「……今年の春だったか…。特に耳が…」
ゴッ!!
突然、顔面真っ赤になった神崎は姫川の後頭部をつかみ、そのままカップごと机に叩きつけた。
「耳ってなんだ!!?」
話を戻そう。
「おまえらってこの世界ではデキてんのか?」
帽子屋は顔をハンカチで拭きながら答える。
「こんな鎖されてんだ。成り行きで…」
「そっちに話を戻すな!! 女王のことだろが!!」
「ああ、そうそう。…けど、困ったな。その女王の居場所がわからないと帰りようがねーんだろ?」
これでは話が違う。
チェシャネコが茶会に行けと言いだしたからここにいるわけだ。
帽子屋姫川はカップをソーサーに置き、口を開いた。
「……なら、あいつに聞きにいくか。芋虫」
「けどよ、あいつもう繭じゃねーか?」
「まだ間に合うだろ」
話し合う2人に、因幡は首を傾げた。
「…芋虫?」
案内するため、茶会はお開きになった。
.