どちらもあるからそれが有る
夢小説設定
フライパンからチリチリと音がして、鯖が焼ける匂いが漂う。
今日は鯖のムニエルとパスタ。
昨日買ったしめじを使っておきたいからだ。
「うまそね。」
彼が横から私の手元を除く。
「あっちで待っててもらえますか。」
「お前、飯作るのだけはうまいな。」
と失礼発言を繰り出す。
「だけって何ですか。だけって。」
「ハハ、
眉間に皺、寄せると運気が逃げるね。」
と自分のこめかみを指して言う。
「自分はどうなんですか。」
よく皺、寄せるくせに。
「それぐらいで逃げる運気なんか逃しとけばいいね。」
「では、私も逃します。」
そう言うと、可愛くないと言って部屋に戻る。
そしてさっき彼が投げたあの本を取る。
「お前、これどこで知た。」
どきりとする。
あのライターから気になったなんて絶対に言えない。
「いえ、別に何となく気になったんです。」
我ながら下手くそな嘘だと思うが彼にはバレず「そか。」と一言言われただけだった。
そうこうしてるうちに、料理が出来る。
インスタントのスープもつけて、机に運ぶ。
「じゃ、食いながらでも話してやるね。」
と言って
それから謎の講義が始まる。
「お前、どこまで知てる。」
パスタをフォークに綺麗に巻きつけながら彼は言う。
机の横にはあの本が広げられている。
「どこまでって、そのマークの名前と、中国哲学にはいろいろあるってことぐらい。あとは半分も理解できてません。」
もぐもぐと鯖を食べながら答える。
「ま、お前にはそれは早すぎるからな。」
本を顎で指して言う。
どういう意味だ。
「とりあえず、陰陽マークの意味ぐらいから話すね。」
そう言って本を寄せ、あのマークが大きく書かれたところを見せる。
「これは名前の通り、
陰と陽が描かれてる図ね。中国では割とポピュラーなマークよ。
下に下がてる黒の部分が陰。
上に上がる白いほうが陽。
それぞれプラスとマイナスだと考えれば分かりやすいね。」
「この真ん中の小さな丸はなんなんですか。」
白の部分には黒、黒の部分には白の小さな点があることに疑問を持ち尋ねる。
「いい質問ね。」
鯖を突き刺して、うまいと一言付け足す。
「これは、いわば相互依存の関係にあると言われてるね。」
「相互依存‥ですか。」
「この黒と白を日常のものに置き換えて考えてみるね。
例えるなら、
夜と昼、奇数と偶数。
夜が暗いから朝が明るいと思うし、
奇数がなければ偶数という概念も生まれないだろ。」
なんとなく理解できた。
「で、これはそういうのを表したマークなんですか?」
しめじを掬い、口に運ぶ。
「世の中には全てバランスがあると説いたマークね。
どちらもなくてはどちらの存在もなくなる。」
コンソメスープをズルズル啜り、彼が話す。
「自分よりチビを見ると、自分がデカく感じたりするだろ。
もしこの世にワタシしかいなかたら、チビと言われることもなくなるね。」
なんだその例え。
やっぱり背が低いの気にしてたんだ。
でも、さっきの本よりも分かりやすい。
そこは講師だな。と素直に感心する。
「じゃ、今回はここまで。」
と言って皿を流し台に運んでいく。
いつの間に食べ終えたのだろう。
ジャーっと水を流して皿を洗っている。
そこは割と行儀がいいのだ。
「もっと教えてくれないんですか。」
もっと込み入った話をするのかと思っていたので拍子抜けだった。
「意欲的な姿勢は感心するね。
けど詰め込みすぎると訳わからなくなる。お前馬鹿だしな。」
忘れていた、こいつを見直す必要はない。
そうして彼を睨む。
彼は私の方に近づき、
「ハハ、また明日ね。」
と行って頭に手を置き、
ポンポンと軽く上下させる。
その時、心臓が音を立てる。
「漫画読めよ。」
と言ってパタンと扉が閉まった。
彼が行ったあとも、
その音は全然鳴り止まなかった。
今日は鯖のムニエルとパスタ。
昨日買ったしめじを使っておきたいからだ。
「うまそね。」
彼が横から私の手元を除く。
「あっちで待っててもらえますか。」
「お前、飯作るのだけはうまいな。」
と失礼発言を繰り出す。
「だけって何ですか。だけって。」
「ハハ、
眉間に皺、寄せると運気が逃げるね。」
と自分のこめかみを指して言う。
「自分はどうなんですか。」
よく皺、寄せるくせに。
「それぐらいで逃げる運気なんか逃しとけばいいね。」
「では、私も逃します。」
そう言うと、可愛くないと言って部屋に戻る。
そしてさっき彼が投げたあの本を取る。
「お前、これどこで知た。」
どきりとする。
あのライターから気になったなんて絶対に言えない。
「いえ、別に何となく気になったんです。」
我ながら下手くそな嘘だと思うが彼にはバレず「そか。」と一言言われただけだった。
そうこうしてるうちに、料理が出来る。
インスタントのスープもつけて、机に運ぶ。
「じゃ、食いながらでも話してやるね。」
と言って
それから謎の講義が始まる。
「お前、どこまで知てる。」
パスタをフォークに綺麗に巻きつけながら彼は言う。
机の横にはあの本が広げられている。
「どこまでって、そのマークの名前と、中国哲学にはいろいろあるってことぐらい。あとは半分も理解できてません。」
もぐもぐと鯖を食べながら答える。
「ま、お前にはそれは早すぎるからな。」
本を顎で指して言う。
どういう意味だ。
「とりあえず、陰陽マークの意味ぐらいから話すね。」
そう言って本を寄せ、あのマークが大きく書かれたところを見せる。
「これは名前の通り、
陰と陽が描かれてる図ね。中国では割とポピュラーなマークよ。
下に下がてる黒の部分が陰。
上に上がる白いほうが陽。
それぞれプラスとマイナスだと考えれば分かりやすいね。」
「この真ん中の小さな丸はなんなんですか。」
白の部分には黒、黒の部分には白の小さな点があることに疑問を持ち尋ねる。
「いい質問ね。」
鯖を突き刺して、うまいと一言付け足す。
「これは、いわば相互依存の関係にあると言われてるね。」
「相互依存‥ですか。」
「この黒と白を日常のものに置き換えて考えてみるね。
例えるなら、
夜と昼、奇数と偶数。
夜が暗いから朝が明るいと思うし、
奇数がなければ偶数という概念も生まれないだろ。」
なんとなく理解できた。
「で、これはそういうのを表したマークなんですか?」
しめじを掬い、口に運ぶ。
「世の中には全てバランスがあると説いたマークね。
どちらもなくてはどちらの存在もなくなる。」
コンソメスープをズルズル啜り、彼が話す。
「自分よりチビを見ると、自分がデカく感じたりするだろ。
もしこの世にワタシしかいなかたら、チビと言われることもなくなるね。」
なんだその例え。
やっぱり背が低いの気にしてたんだ。
でも、さっきの本よりも分かりやすい。
そこは講師だな。と素直に感心する。
「じゃ、今回はここまで。」
と言って皿を流し台に運んでいく。
いつの間に食べ終えたのだろう。
ジャーっと水を流して皿を洗っている。
そこは割と行儀がいいのだ。
「もっと教えてくれないんですか。」
もっと込み入った話をするのかと思っていたので拍子抜けだった。
「意欲的な姿勢は感心するね。
けど詰め込みすぎると訳わからなくなる。お前馬鹿だしな。」
忘れていた、こいつを見直す必要はない。
そうして彼を睨む。
彼は私の方に近づき、
「ハハ、また明日ね。」
と行って頭に手を置き、
ポンポンと軽く上下させる。
その時、心臓が音を立てる。
「漫画読めよ。」
と言ってパタンと扉が閉まった。
彼が行ったあとも、
その音は全然鳴り止まなかった。