このサイトは1ヶ月 (30日) 以上ログインされていません。 サイト管理者の方はこちらからログインすると、この広告を消すことができます。

天狐の桜20

夢小説設定

この小説の夢小説設定
麗しき神獣天狐のお名前は?


とある武家屋敷───

「お待たせいたしました」

広大な屋敷の一室…絢爛豪華な調度品に囲まれたその部屋に、山ン本はいた。目の前には時の老中 柳沢吉保が座っている。柳沢はぎょろりとつき出した目玉をぐるりと回し、苛立たしげに山ン本を睨め付けた。

「言うより遅いではないか。山ン本…」

「申し訳ございません」

柳沢は、平に頭を下げる山ン本に鼻を鳴らす。まぁ、そんなことはもうどうでもいい。

「出来はどうじゃ…"いつもの"か」

「是非お味見を…」

「ム…そ、そうじゃのう」

ことりと柳沢の目の前に湯飲みが置かれた。いそいそとそれを取り上げ、得も言われぬ香りのその液体を口に含む。ごくりと喉仏が上下し、柳沢のぎょろりとした瞳が濁る。

「なんとも…言えん味じゃ」

「覇者の味にございます。いつものように是非、上様に献上させて頂きたく」

「む…上様もお喜びになるだろう」


ガタゴトと音をたてて屋敷を出る牛車を見送りながら、柳田はついと目を細めた。百鬼の茶釜で淹れた"畏"の味。あれを一度口にすれば、たちまちその虜となってしまう闇の代物。

「あの男…ちゃんと将軍まで渡しますかね」

「フン…あれを一度飲んだら忘れられんからな…つまりヤツも上から催促されておるじゃろうよ…」

しかし、ワシの野望はここからじゃ。まだまだ誰にも止めさせんよ。だから…<あいつ>を差し向けたんじゃ。

邪魔者を排除することはかの妖怪に任せる。自分は畏を集めながら、先の麗人の行方でも探すことにしよう。

次にあの美しい肢体を腕に抱けた時には、どんな風に辱しめてやろうか。色と欲にまみれた妄想に、山ン本はニタリと厭らしく笑った。



暗い、どこまでも続く漆黒の世界

──何をする、じゃと?まだ"男"を知らぬか。なに、夜はまだまだこれから…その体にたっぷり教え込んでやるからなァ

肌を這いずり回る、不躾な闇

──此処にワシの子種を植え付けてやろう。そしてワシの子を孕め。

──孕め

──孕め

あのおぞましい声が、指の感触が、体に纏わり付いて離れない。気持ち悪い。肌が粟立ち、思考がぐちゃぐちゃに絡んで考えることを拒絶する。

怖い。怖い怖い怖い怖い怖い。

「ッッ!!」

布団を払い飛ばし、リオウは弾かれたように飛び起きた。どくりといやに心臓が脈打っている。右肩に鋭い痛みが走る。恐怖と焦燥が体を支配し、上手く呼吸ができない。

リオウ!あんた気がついたのね!?」

雪麗はリオウの傍らへと駆け寄った。部屋の前でハラハラとリオウの回復を待っていた妖怪たちも、雪麗の声に部屋へと飛び込んでいく。

リオウ様!大丈夫ですか!?」

「もう起きても平気なのですか!?」

リオウ様!」

リオウ様!」

次々とかけられる声。自身に向けられる沢山の目、目、目…

「ぅ、あ、あぁぁああぁ…っ」

リオウ…!?」

違う筈なのに、向けられる視線が全てあの男のものに思える。──それだけ、色欲以前に夜の知識など皆無のリオウにとって、初めて曝された暴力的なまでの色欲の視線は強烈で。

「嫌だ…ッ来るな!!私に触れるな!!嫌だ…っ嫌…」

そんな目で私を見ないでくれ…っ

優しい光を湛える紅水晶の瞳は、恐怖の色に染まり、まるでガラス玉の様。白魚のような手が身を護るように己を掻き抱く。

蒼白い狐火がリオウを護るように浮かび上がり、微弱な神気が威嚇するようにピシピシと肌を打つ。

着物を剥ぎ取られ、肌を舐めしゃぶられる恐怖。容赦なくぶつけられる劣情。挙げ句、矢を射られ、死後も妖怪として飼ってやると、執着に満ちた怒号が飛ぶ。

狂気とも思えるそれは、その全てがリオウにとって初めての経験で。知識にもなかったそれに、今やリオウの全てを恐怖が支配していた。

「っ、リオウ、落ち着きなさい!」

「ひっ…!?ぁ、ぅ、かは…っ」

しなやかな足が逃げるように敷布を滑り、呼吸が詰まって過呼吸を引き起こす。息がうまく吸えない。全身が指先から氷のように冷たくなり、体の自由を失ったリオウは、力なく褥に倒れ伏した。

意識が急速に闇に塗りつぶされていく。残り少ない神気も使い果たし、妖力とのバランスを崩したのだろう。

リオウリオウッッ!?」

意識を飛ばす寸前、雪麗が半狂乱で己の名を呼んでいる気がした。




一方その頃、首無たちと共に町へ出た鯉伴は、黒田坊を名乗る謎の妖怪に襲われていた。

長くざんばらな髪に夜の闇を切り取ったような黒衣の男。額には二本の角が生えており、その着物からは目まぐるしく様々な暗器が飛びだしてくる。

「…この妖気に微かに混じる神気…お前がうちの可愛い息子に情けをかけてもらったってぇ妖怪か」

「なんだと?」

「うちのの残り香がな。あぁ、惚れても無駄だぜ?お前にゃ勿体ねぇ」

鯉伴はボロボロの着物を見てため息を着いた。小さく舌打ちをして袖を破ると、切り傷だらけの手にしゅるしゅると巻いていく。

まったく、お気に入りの着物が蜂の巣だ。折角リオウが初めて仕立ててくれた奴だというのに。

「黒田坊って言ったっけ?おまえら百物語ってので新しい妖怪作ってんだろ…?」

先程、黒田坊は自身のことを「黒田坊の怪」と言っていた。随分と強いが、一体何の妖怪なのだろうか。

飄々と尋ねる鯉伴に、黒田坊は僅かに沈黙した。自分が何者か、だと?

「拙僧は、自分が何者かなど知らん…あるお方によって生まれ…そのお方の邪魔する者を葬り去る。──拙僧はただの暗殺者。それ以外に存在する理由など無い…!!」

「そうかい」

聞いておきながら、実にあっさりと返す鯉伴の瞳は冷たく、チャキ、と刀を握り直す音がやけに大きく聞こえた。

「そりゃつまんねぇ妖怪だな。殺しても構わねぇや」

例え気まぐれでも、リオウが目ぇかけたって奴だから~っと思ったんだけどな、なんて嘯いたかと思えば、次の瞬間黒田坊の肩を鯉伴の刀が貫いた。

慌てて飛び退くも、先程までとは早さも気迫も桁違い。急にがらりと変わった雰囲気に、黒田坊は大きく目を瞠った。

「どしたい?───懐があいてるぜ?」

「く…ッッ!?」

いつの間にか懐に滑り込んだ鯉伴を錫杖で薙ぎ払い、ついで刀でその首を断つ。しかし、その全ては陽炎のようにゆらりと揺らめき、幾度その身を切り刻もうと、霞のように消えていく。

まるでとらえどころがない。確かにそこに在ると認識できるのに、蜃気楼のように手応えがなく。間合いに入り込まれている焦りが、黒田坊の顔に浮かぶ。

その瞬間…黒衣から、四方八方に無数の暗器が飛び出した。

(殺った!!これは防ぎきれまい!!)

「驚いたな…まだそんなに持ってたのか」

聞こえるはずの無い声。確かに今殺したはずの男の声に、黒田坊はばっと顔をあげた。地面を穿ち、天へと伸びる数多の暗器。その上に、鯉伴はいた。

「ま…いくら武器(手数)が多くても、的がしぼれねぇんじゃ──ただの玩具(がらくた)だ」

「貴様っ!!!!」

驚きに息をのむも、時既に遅し。鯉伴は刀を構えると、疾風のように間合いを詰め、黒田坊の構えた槍ごとその身体を切り捨てた。

攻撃を受け止めた槍は木端微塵に砕け散り、体からは鮮血が溢れる。翻筋斗打って吹き飛ぶ黒田坊を冷たく一瞥し、鯉伴は静かに刀を収めた。

「そらみろ」

芯の無い、つまらない妖怪なんか敵ではない。的に当たらぬ武器に意味などあるものか。

「黒田坊。もう一度聞くぜ。てめぇを産んだ百物語ってぇのは、一体誰がどこでやってんだ?」

黒田坊は地面に倒れ付したまま動かない。鯉伴は気にした風もなく、飄々と続けた。

「オレの江戸(まち)で好き勝手やってるふてぇ奴には、直に会ってキツイお仕置くれてやんなきゃならねぇからな」

「…………」

「おーい。……………聞いてっかい…?折角の決台詞…」

言いかけたその時、鋭い殺気と共に鯉伴のうなじへと刃が飛んできた。この黒田坊という妖怪…既に身体はボロボロで、立つのもやっとだろうに、まだやる気なのか。

「せ…拙僧は…貴様を…殺さねばならん…!!」

「やめときな!何度やろうと、オレはもうテメェに畏を感じねぇよ。たとえどんなに強かろうがな…!!」

ずばんっと問答無用で切り捨てられ、黒田坊の身体は堀の中へと沈む。ヨロヨロと水から上がる黒田坊に、鯉伴は呆れたように息をついた。

「オレとてめぇじゃ背負ってるモンが違うんだよ。てめぇの存在理由なんざくだらねぇガラクタみたいなもんだ」

「ハッ…だったら貴様には何があると言うのだ…!?」

「あ?おーい、この江戸(シマ)を…誰のモンだと思ってんだい」

此処…江戸は良い街だ。賑やかな喧騒があり、活気があって華やか。そんな中にいると、なんだか心地がよくて、ついついいつも混じりたくなる。

だが、華やかなものには闇がある。誰かがそれを守っていかなければ、すぐにおかしくなってしまう。自分が背負っているのは、この江戸八百八町の闇───

それが自分の存在する理由であり、強さだ。

「黒田坊…オレを本気で倒してぇってんならよ。自分が何者なのかわかってから来るんだな」

まぁ、とはいってもこいつからはガラクタとは違う畏も感じる。黒田坊畏の"底"の方から…こいつには"何か"がある。

きっとリオウもそれを感じ取って、こいつに手を差しのべたんだろう。アイツは優しいが、神なだけあって芯の無いものにはちらとも振り向きもしない。そんなリオウがわざわざ出てきて、手づから傷を治してやったと言うのだから。

「まっ…思い出したらそんとき改めて見定めてやらぁ。オレの百鬼夜行にふさわしいかどーかをな」

「ふざけるな!拙僧は…貴様を殺すために…!!」

自分はただの暗殺者。──いや、何だ?違う────?

(拙僧はなんだ?何のために…)

その時、黒衣を纏った刺客が数人、二人を取り囲んだ。

「奴良鯉伴。──ここで死んでもらうぞ」

「何…!?」

焦ったのは黒田坊だ。どういうことだ。奴良鯉伴を殺せと命じられていたのは自分のはず。これは、一体…

「ま、待て!どういうことだ!?奴良鯉伴は拙僧が殺る!下がっていろ!!」

「黒田坊殿…何も遠慮する事はない。我らも同じ<刺客の怪>…共に葬ろうぞ」

───それに、貴殿にはとある麗人を探しだす手伝いをしてもらいたい

(んだと…?)

鯉伴は眉を跳ね上げた。その麗人というのは、まさか───

「麗人…?あの方の寵姫とやらか…?」

黒田坊は混乱した様子でぽつりと呟いた。彼の様子を見るに、もしや彼は此度この刺客達や親玉たちの探す"麗人"の正体を知らないのか。

(くそっ数が…!)

刺客たちは次々と此方に飛びかかってくる。切り伏せても切り伏せてもきりがない。目まぐるしく立ち位置が入れ替り、だんだんと逃げ道が潰されていく。その時、一人の苦無が、飛び退いた鯉伴の首筋を切り裂いた。

「ぐあっ」

夜の堀に、派手な水飛沫が上がった。思わず鯉伴を呼ぶ黒田坊など気にもとめず、刺客たちは銘々暗器を収め、鼻をならした。

「仕留めたか」

「山ン本様に報告だ。一部残して戻るぞ」

刺客たちは黒田坊を連れ、音もなくその場から飛び退っていく。

「鯉伴様?」

はぐれた鯉伴を探していた首無たちは、喧騒を聞き付けてお堀端へとかけてきた。が、そこには鯉伴の姿はおろか、人っ子一人見当たらない。

「いない?」

「だが、今確かにこっちで声がしたと思ったんだけどな…」

「ったく、どこ行っちまったんですかい…二代目ぇ」

シンと静まり返った堀池。鯉伴の姿はどこにもなく、暗い暗い水面に、生暖かい風とさざ波をたてるだけであった。
8/20ページ
スキ