更新、コメ返、補足はここ
ラクガキ 〜病棟編3〜
2024/12/10 21:07 千鶴は昼過ぎに起きた瞬間から、腰、お腹、頭も痛くなりそうな予感がした。なので、痛くなりきる前に鎮痛剤を2種類飲んで、夜勤の開始前にようやく痛みは落ち着いていた。
それなのに。
あ…待って、急にムリ…
23時。電気の消えた廊下でしゃがむ。薬の効果が完全に切れた。
巡視とおむつ交換のために、夜間も2時間おきに患者さん全員を見て回るのだけれど。
今日はそこに急変やら、不穏な患者さんの対応やらで、自分のことに構っている時間も隙もなかった。
…痛い…
違和感を感じた段階で薬を追加できていれば良かったのに、自分のことを後回しにしたツケが回ってきた。
でも、とりあえず、あの方を…
深夜に「家に帰る」と言って叫ぶお婆さんを、とりあえず車椅子に乗せて、デイルームにお連れした。これから何の薬を飲ますか、離床センサーを用意するか考えなければならない。
どこか他の世界にいて独り言を話し続けるお婆さんを、遠くからしゃがんだまま眺める。
仮眠時間あるかな…
「えっ」
…?
「大丈夫?!」
廊下の向こうから聞こえた声は、同僚のものではない。けれど、慌てて走ってこちらに向かってきた男性。
「沖田さん…?」
「どうしたの?!」
「いえ、大丈夫です…」
「大丈夫じゃないよ!顔、真っ白だから!」
薄暗い廊下で、マスク越しにそれが見えるはずがないけれど、酷い表情をしている自覚はある。
立ち上がろうとすると、彼の手が私の身体を支えようとする気配がした。しかし、それが触れることはなくて、気遣わしげな振る舞いに嫌な気持ちはしなかった。
「とりあえず、ナースステーションに声かけるよ?」
「…」
先輩に迷惑かけたくないだとか、薬を飲めば大丈夫だとか、頭の中で言葉が渦巻いた。
けれど、ありがたい申し出をそのまま受け入れることにする。センサーの準備だけでも助けてもらえたなら、気持ちが楽になる。
幸いナースステーションにいた後輩が「大丈夫ですか!?」と飛んできてくれて。彼女にお婆さんを任せて、沖田さんにお礼を言って、私は一旦休憩室へと下がった。
***
「ツヤ子さん、その色合いとても綺麗ですね」
「そうかしら?」
「華やかで明るくて、見てると元気になれそうな絵だなって」
「お兄ちゃんも上手だわぁ」
真夜中なのに、半分ほど電気のついたデイルーム。そこにいる青年とお婆さんは、どちらも患者さんだ。
急変対応をしていた先輩曰く、あれから1時間、二人の仲は世間話に始まり。いつの間にどこから出したのか、気付けば塗り絵を一緒にしていた。
「沖田さん、ありがとうございました」
「もう少し休んでおいでよ。ここ僕いるからさ」
まるで手慣れたスタッフのように、それが当たり前のことのように言われて、ふふっと笑いが溢れた。
「ありがとうございます。薬が効いてきてるので、もう大丈夫です」
そう応えると、彼は心からホッとした表情をする。
意外…こんなにいい人だったんだ…
沖田さんは【プライマリー患者】といって、私が退院支援までを専属で担当する患者だった。けれど、色々思うところがあって、あまり関わらないようにしていた。
患者教育もパンフレットや講習で問題なく進んでいたから、関わる必要がなかったというのもある。
「ところで、どうしたんですか? その塗り絵」
「仕事用にね。クレヨンも教材の試作のために持ち込んでた」
「なるほど、さすが幼稚園の先生ですね。見ていて頂いて、本当に助かりました」
「学生の頃にボランティア行ったときも思ったけど、介護と保育って似たところあるなーって思ったよ」
安定剤が効いてきたのか、お婆さんはクレヨンを机に置いて、座ったまま眠り始めていた。
「ツヤ子さん、お部屋に戻りましょうか。お布団で寝ましょう」
「この人、どこに寝かしたらいいの?」
「あっ、それは私たちするので!」
「重いでしょ。手伝うよ」
「ありがとうございます、でもそういう訳にもいかないので」
「大変だね、看護師さんって。僕、夜勤したことないけど、患者さんは寝てるから暇だろうなって思ってたよ」
そう言いながら、車椅子を押し始める彼。このままだと本当に移し替えをしかねない。
部屋は教えずに「待ってて」と言いおいて、慌てて後輩を呼びに行く。
「沖田さん、二人いるから大丈夫です!」
「…絶対?」
「お気遣いありがとうございます。でも、万が一があると責任問題になってしまうので、絶対です」
後輩ちゃんも「いつものことなので〜大丈夫ですよ〜」と言ってくれる。
すると沖田さんは「分かった」と、車椅子からすんなりと手を離した。
「じゃあ、僕は帰るね」
「おやすみなさい、ありがとうございました」
「ん、おやすみ。お大事にね」
沖田さんはヒラリと手を振って。
「ナイス、イケメーン」
後輩ちゃんがその背に小声でコールを送る。
それにクスクスと笑いながら、私は車椅子を押した。
それなのに。
あ…待って、急にムリ…
23時。電気の消えた廊下でしゃがむ。薬の効果が完全に切れた。
巡視とおむつ交換のために、夜間も2時間おきに患者さん全員を見て回るのだけれど。
今日はそこに急変やら、不穏な患者さんの対応やらで、自分のことに構っている時間も隙もなかった。
…痛い…
違和感を感じた段階で薬を追加できていれば良かったのに、自分のことを後回しにしたツケが回ってきた。
でも、とりあえず、あの方を…
深夜に「家に帰る」と言って叫ぶお婆さんを、とりあえず車椅子に乗せて、デイルームにお連れした。これから何の薬を飲ますか、離床センサーを用意するか考えなければならない。
どこか他の世界にいて独り言を話し続けるお婆さんを、遠くからしゃがんだまま眺める。
仮眠時間あるかな…
「えっ」
…?
「大丈夫?!」
廊下の向こうから聞こえた声は、同僚のものではない。けれど、慌てて走ってこちらに向かってきた男性。
「沖田さん…?」
「どうしたの?!」
「いえ、大丈夫です…」
「大丈夫じゃないよ!顔、真っ白だから!」
薄暗い廊下で、マスク越しにそれが見えるはずがないけれど、酷い表情をしている自覚はある。
立ち上がろうとすると、彼の手が私の身体を支えようとする気配がした。しかし、それが触れることはなくて、気遣わしげな振る舞いに嫌な気持ちはしなかった。
「とりあえず、ナースステーションに声かけるよ?」
「…」
先輩に迷惑かけたくないだとか、薬を飲めば大丈夫だとか、頭の中で言葉が渦巻いた。
けれど、ありがたい申し出をそのまま受け入れることにする。センサーの準備だけでも助けてもらえたなら、気持ちが楽になる。
幸いナースステーションにいた後輩が「大丈夫ですか!?」と飛んできてくれて。彼女にお婆さんを任せて、沖田さんにお礼を言って、私は一旦休憩室へと下がった。
***
「ツヤ子さん、その色合いとても綺麗ですね」
「そうかしら?」
「華やかで明るくて、見てると元気になれそうな絵だなって」
「お兄ちゃんも上手だわぁ」
真夜中なのに、半分ほど電気のついたデイルーム。そこにいる青年とお婆さんは、どちらも患者さんだ。
急変対応をしていた先輩曰く、あれから1時間、二人の仲は世間話に始まり。いつの間にどこから出したのか、気付けば塗り絵を一緒にしていた。
「沖田さん、ありがとうございました」
「もう少し休んでおいでよ。ここ僕いるからさ」
まるで手慣れたスタッフのように、それが当たり前のことのように言われて、ふふっと笑いが溢れた。
「ありがとうございます。薬が効いてきてるので、もう大丈夫です」
そう応えると、彼は心からホッとした表情をする。
意外…こんなにいい人だったんだ…
沖田さんは【プライマリー患者】といって、私が退院支援までを専属で担当する患者だった。けれど、色々思うところがあって、あまり関わらないようにしていた。
患者教育もパンフレットや講習で問題なく進んでいたから、関わる必要がなかったというのもある。
「ところで、どうしたんですか? その塗り絵」
「仕事用にね。クレヨンも教材の試作のために持ち込んでた」
「なるほど、さすが幼稚園の先生ですね。見ていて頂いて、本当に助かりました」
「学生の頃にボランティア行ったときも思ったけど、介護と保育って似たところあるなーって思ったよ」
安定剤が効いてきたのか、お婆さんはクレヨンを机に置いて、座ったまま眠り始めていた。
「ツヤ子さん、お部屋に戻りましょうか。お布団で寝ましょう」
「この人、どこに寝かしたらいいの?」
「あっ、それは私たちするので!」
「重いでしょ。手伝うよ」
「ありがとうございます、でもそういう訳にもいかないので」
「大変だね、看護師さんって。僕、夜勤したことないけど、患者さんは寝てるから暇だろうなって思ってたよ」
そう言いながら、車椅子を押し始める彼。このままだと本当に移し替えをしかねない。
部屋は教えずに「待ってて」と言いおいて、慌てて後輩を呼びに行く。
「沖田さん、二人いるから大丈夫です!」
「…絶対?」
「お気遣いありがとうございます。でも、万が一があると責任問題になってしまうので、絶対です」
後輩ちゃんも「いつものことなので〜大丈夫ですよ〜」と言ってくれる。
すると沖田さんは「分かった」と、車椅子からすんなりと手を離した。
「じゃあ、僕は帰るね」
「おやすみなさい、ありがとうございました」
「ん、おやすみ。お大事にね」
沖田さんはヒラリと手を振って。
「ナイス、イケメーン」
後輩ちゃんがその背に小声でコールを送る。
それにクスクスと笑いながら、私は車椅子を押した。