更新、コメ返、補足はここ
[本編補足]第三章 第4話 p8.5
2024/09/24 00:39※不要と思い没になった部分
(変若水の効果説明後)
「お陰様で、感覚がなかった所も少し動くようにはなりました。とはいえ、一年以上経ってしまいました。これ以上の腕の回復は望めますか?」
「……」
「気を遣う必要はありません。貴方にこの秘薬について説明したのは、その理由からなのですから」
「…この薬で治る可能性があるってことですよね。さっきの鼠の傷みたいに」
「そういうことです」
「でも、狂人になって戻らない可能性もある……そして、それが改良によって確率として減ってきてはいた」
「ええ。ですが、再びこの薬の改良は行き詰っています」
「…私の血を発見したときみたいに、偶然改良の余地が見つかるかもしれません。時期尚早では?」
「それは私も考えました。ですが、困った事に三年、五年…と、のんびりと構えていて良い時世ではなくなってきています。私は今すぐに戦場に出られる体がほしい」
「…いいんですよ、そのまま一緒に出れば。山南さんは頭で考えて、私たちを手足として使えばいいんですよ。偉い人ってそういうもんでしょう」
「それができる性分ならば、とっくに諦められているんでしょうけどね。卑しくも諦められずに……『リハビリ』で良くなる可能性も、この薬で治る可能性も、どちらにも賭けた結果、今日まで来てしまいました」
今日まで、どちらの可能性も、諦めてはいなかったと
「…その一年抱えていたものを、なぜ今日…?」
「近々、屯所移転が決まるからですよ。今は伊東さんには変若水のことを黙っていますが、彼はこの研究室のことは訝しんでいます。移転後も設置されるとなれば、その内容を知ろうとするでしょう。
ですが、『変若水』の不死という効果が知られるのは避けたい」
「…幕府の密命として、隠しておくことは不可能でしょうか」
「幹部として会議に出席する立場にある彼が、密命とはいえ、隠し事をされていることに納得するとは思えません。近藤さんも圧されたら答えてしまう可能性がある。
あくまで勤王派である彼に、佐幕派の手の内を明かすことは、私は賢明だと思いません」
「それでも……山南さんが今飲んで、その状況が何か変わりますか?」
「…場合によっては、私が失敗してこそ価値がでます」
失敗…
「山南さんが狂人になってこそ、って意味ですか?」
「ええ。元々、近藤さんも土方君も、あまりこの薬には乗り気ではありません。なので私が死ねば、恐らく破棄するという方針になるでしょう」
自分が狂人となり死んだ方が、価値のある結果……破棄することになる…?
「…山南さんは、これを棄てたいんですか?」
「…私がよい例です。使えない代物に期待を寄せて、燻(くすぶ)って、決断すべき時を見失う……これが本当に使えない代物ならば、最初から無い方が良いと思っています」
燻っていたことを……それを試す決断ができなかった時間を、彼は後悔していた。
「…っ、ずっと…」
ずっと決断できなかったのは、私のせいだろうか
治ると信じて、信じさせて、頑張らせつづけた。彼の不安そうな顔に気づかないふりをした。
それを言うのは卑怯だ。私は彼が否定してくれるのを、確信してしまっているから。
山南は淡く微笑んだ。
「もし失敗したときの介錯は、沖田君に頼んであります。彼にしか話していませんので、この薬に関して何かある時は、彼を頼りなさい」
「はい…」
山南さんは決して私の考え方を否定しなかった。それでも、自分には自分の考え方があると。
そして、薬が成功しても失敗しても、価値のあることだと……そう言い含める彼は、表も裏もなく優しい人だった。
(変若水の効果説明後)
「お陰様で、感覚がなかった所も少し動くようにはなりました。とはいえ、一年以上経ってしまいました。これ以上の腕の回復は望めますか?」
「……」
「気を遣う必要はありません。貴方にこの秘薬について説明したのは、その理由からなのですから」
「…この薬で治る可能性があるってことですよね。さっきの鼠の傷みたいに」
「そういうことです」
「でも、狂人になって戻らない可能性もある……そして、それが改良によって確率として減ってきてはいた」
「ええ。ですが、再びこの薬の改良は行き詰っています」
「…私の血を発見したときみたいに、偶然改良の余地が見つかるかもしれません。時期尚早では?」
「それは私も考えました。ですが、困った事に三年、五年…と、のんびりと構えていて良い時世ではなくなってきています。私は今すぐに戦場に出られる体がほしい」
「…いいんですよ、そのまま一緒に出れば。山南さんは頭で考えて、私たちを手足として使えばいいんですよ。偉い人ってそういうもんでしょう」
「それができる性分ならば、とっくに諦められているんでしょうけどね。卑しくも諦められずに……『リハビリ』で良くなる可能性も、この薬で治る可能性も、どちらにも賭けた結果、今日まで来てしまいました」
今日まで、どちらの可能性も、諦めてはいなかったと
「…その一年抱えていたものを、なぜ今日…?」
「近々、屯所移転が決まるからですよ。今は伊東さんには変若水のことを黙っていますが、彼はこの研究室のことは訝しんでいます。移転後も設置されるとなれば、その内容を知ろうとするでしょう。
ですが、『変若水』の不死という効果が知られるのは避けたい」
「…幕府の密命として、隠しておくことは不可能でしょうか」
「幹部として会議に出席する立場にある彼が、密命とはいえ、隠し事をされていることに納得するとは思えません。近藤さんも圧されたら答えてしまう可能性がある。
あくまで勤王派である彼に、佐幕派の手の内を明かすことは、私は賢明だと思いません」
「それでも……山南さんが今飲んで、その状況が何か変わりますか?」
「…場合によっては、私が失敗してこそ価値がでます」
失敗…
「山南さんが狂人になってこそ、って意味ですか?」
「ええ。元々、近藤さんも土方君も、あまりこの薬には乗り気ではありません。なので私が死ねば、恐らく破棄するという方針になるでしょう」
自分が狂人となり死んだ方が、価値のある結果……破棄することになる…?
「…山南さんは、これを棄てたいんですか?」
「…私がよい例です。使えない代物に期待を寄せて、燻(くすぶ)って、決断すべき時を見失う……これが本当に使えない代物ならば、最初から無い方が良いと思っています」
燻っていたことを……それを試す決断ができなかった時間を、彼は後悔していた。
「…っ、ずっと…」
ずっと決断できなかったのは、私のせいだろうか
治ると信じて、信じさせて、頑張らせつづけた。彼の不安そうな顔に気づかないふりをした。
それを言うのは卑怯だ。私は彼が否定してくれるのを、確信してしまっているから。
山南は淡く微笑んだ。
「もし失敗したときの介錯は、沖田君に頼んであります。彼にしか話していませんので、この薬に関して何かある時は、彼を頼りなさい」
「はい…」
山南さんは決して私の考え方を否定しなかった。それでも、自分には自分の考え方があると。
そして、薬が成功しても失敗しても、価値のあることだと……そう言い含める彼は、表も裏もなく優しい人だった。