関連用語集
***歴代皇帝***
(『』は死後に奉呈された尊号、【】は本人の事積により伝えられた通称)
【初代】 レオン(『大祖(高祖)』)
※初の伝承法継承者
【2代】 ジェラール(『大帝』、【創業英主】)※初の尊号奉提者
①バレンヌ半島統一、七英雄グシンシー撃破
②カンバーランド王国内戦を鎮定
③北ロンギット、ルドン高原含め帝国領が3倍に拡大
【3代】 ヘクター(【傭兵帝】)
①国務会議創設
②近衛軍団の制度化
③サラマット併合、七英雄ロックブーケ撃破
【4代】******
①幼年学校創立
②大帝廟建立
【5代】カプリコーン(【廃帝】)
※半強制的な退位勧告による退位
①冥王の書獲得
②コムルーン島併合
【6代】******
【7代】アガタ(『聖帝』)
※初の女帝
①ヤウダ地方併合、七英雄ワグナス撃破
②帝国大学創立
③帝国史の組織的編纂(第1次)
④女性保護や出産・育児支援の帝国法公布
【8代】******
【9代】オライオン(『武帝』)
①国境全域での大規模掃討戦による鎮定
②ステップ地方併合、七英雄ボクオーン撃破
【10代】ベア
①摂政皇后の任命
②元帥制度の制定、叙勲制度改定
【11代】フランクリン
【12代】******
※人魚との愛を選んだ自発的退位
①ロンギット海鎮定、七英雄スービエ撃破
【13代】******
【14代】オニキス(『文照帝』)
※”アバロンの晩鐘“事件後に自発的退位
※退位して20年後の逝去時に尊号奉呈
①帝国史の組織的編纂(第2次)
②文芸事業の本格化
【15代】コッペリア(【傀儡帝】)
【16代】ポール
(『国父』、【中興英主】)
※在位50周年記念での生前尊号奉提
①ナゼール地方併合、七英雄ダンターク撃破
②門閥保守支配の打破と国政刷新
③サバンナ地方併合、クイーン撃破
④異種族の権利擁護と国政参加容認
【17代】ベリサリウス
【18代】サジタリウス
【19代】フリードリヒ
【20代】オイゲン(【最終皇帝】)
※共和政移行の際に尊号辞退
①分裂した自治領の再統合
②新都市区画でリアルクイーン撃破
③砂漠地帯併合
④最果ての地で七英雄ノエルと七英雄撃破
⑤退位に伴う平和的な共和政移行
*尊号*
皇帝崩御後に生前際立った功績や皇帝の個性等を考慮して追贈される尊称。
皇帝の補佐や国務を統括する『国務会議』が皇帝崩御後又は皇帝諮問時に議長以下閣僚間で協議した内容を時の皇帝に奉呈し、勅命により正式に交付。
最初の事例は2代ジェラール帝の遺体安置所を建立するにあたっての功績評価において、創設間もない国務会議が初代議長アリエス(かつてのジェラール帝の腹心・親友)の下で行われた奉呈時。(これによりジェラールの霊廟が『大帝廟』に決定)
実際には慣例とはいえ奉呈に関するルールは最後まで明文化されなかった為、奉呈の範囲・要領は時の皇帝の考えが反映されることが多い。
14代オニキス帝の逝去時には、退位から20年近く経過しており『先々帝』の立場だったものの、在位間・退位後の功績を踏まえた16代ポール帝が国務会議に尊号検討を指示している。
また16代ポール帝が歴代最長の在位50年を経過した際、過去の慣例とは違い、国務会議が自発的に2代ジェラール帝以来の『大帝』尊号を奉呈する場合もあった。
(最終的に『偉大なジェラール帝に遠く及ばず畏れ多い』というポール帝の再三の辞退もあり、『国父』に変更)
尊号奉呈後は、その尊号をもって後世の人々が皇帝を呼称することが多く、
公文書や後年の歴史書にも同様の形で記載される。
(『』は死後に奉呈された尊号、【】は本人の事積により伝えられた通称)
【初代】 レオン(『大祖(高祖)』)
※初の伝承法継承者
【2代】 ジェラール(『大帝』、【創業英主】)※初の尊号奉提者
①バレンヌ半島統一、七英雄グシンシー撃破
②カンバーランド王国内戦を鎮定
③北ロンギット、ルドン高原含め帝国領が3倍に拡大
【3代】 ヘクター(【傭兵帝】)
①国務会議創設
②近衛軍団の制度化
③サラマット併合、七英雄ロックブーケ撃破
【4代】******
①幼年学校創立
②大帝廟建立
【5代】カプリコーン(【廃帝】)
※半強制的な退位勧告による退位
①冥王の書獲得
②コムルーン島併合
【6代】******
【7代】アガタ(『聖帝』)
※初の女帝
①ヤウダ地方併合、七英雄ワグナス撃破
②帝国大学創立
③帝国史の組織的編纂(第1次)
④女性保護や出産・育児支援の帝国法公布
【8代】******
【9代】オライオン(『武帝』)
①国境全域での大規模掃討戦による鎮定
②ステップ地方併合、七英雄ボクオーン撃破
【10代】ベア
①摂政皇后の任命
②元帥制度の制定、叙勲制度改定
【11代】フランクリン
【12代】******
※人魚との愛を選んだ自発的退位
①ロンギット海鎮定、七英雄スービエ撃破
【13代】******
【14代】オニキス(『文照帝』)
※”アバロンの晩鐘“事件後に自発的退位
※退位して20年後の逝去時に尊号奉呈
①帝国史の組織的編纂(第2次)
②文芸事業の本格化
【15代】コッペリア(【傀儡帝】)
【16代】ポール
(『国父』、【中興英主】)
※在位50周年記念での生前尊号奉提
①ナゼール地方併合、七英雄ダンターク撃破
②門閥保守支配の打破と国政刷新
③サバンナ地方併合、クイーン撃破
④異種族の権利擁護と国政参加容認
【17代】ベリサリウス
【18代】サジタリウス
【19代】フリードリヒ
【20代】オイゲン(【最終皇帝】)
※共和政移行の際に尊号辞退
①分裂した自治領の再統合
②新都市区画でリアルクイーン撃破
③砂漠地帯併合
④最果ての地で七英雄ノエルと七英雄撃破
⑤退位に伴う平和的な共和政移行
*尊号*
皇帝崩御後に生前際立った功績や皇帝の個性等を考慮して追贈される尊称。
皇帝の補佐や国務を統括する『国務会議』が皇帝崩御後又は皇帝諮問時に議長以下閣僚間で協議した内容を時の皇帝に奉呈し、勅命により正式に交付。
最初の事例は2代ジェラール帝の遺体安置所を建立するにあたっての功績評価において、創設間もない国務会議が初代議長アリエス(かつてのジェラール帝の腹心・親友)の下で行われた奉呈時。(これによりジェラールの霊廟が『大帝廟』に決定)
実際には慣例とはいえ奉呈に関するルールは最後まで明文化されなかった為、奉呈の範囲・要領は時の皇帝の考えが反映されることが多い。
14代オニキス帝の逝去時には、退位から20年近く経過しており『先々帝』の立場だったものの、在位間・退位後の功績を踏まえた16代ポール帝が国務会議に尊号検討を指示している。
また16代ポール帝が歴代最長の在位50年を経過した際、過去の慣例とは違い、国務会議が自発的に2代ジェラール帝以来の『大帝』尊号を奉呈する場合もあった。
(最終的に『偉大なジェラール帝に遠く及ばず畏れ多い』というポール帝の再三の辞退もあり、『国父』に変更)
尊号奉呈後は、その尊号をもって後世の人々が皇帝を呼称することが多く、
公文書や後年の歴史書にも同様の形で記載される。