第二話:紅葉に置けば紅の露

夢小説設定

本棚全体の夢小説設定
怪盗の名前は?
怪盗の苗字は?
名前は?
苗字は?

「こちらが噂の【紅葉姫】ですか。」

ガラスケースの中を見ていた館長は、背後から聞こえた声に思わず振り返った。

「おお!これはこれは」

声をかけてきた人物に館長は青年の方に体を向け、手を差し出した。

「はじめまして、牙琉検事。

ささやき美術館の館長をしている佐々木重吾です。」

牙琉は差し出された手を握り返した。

「あなたの活躍はよく存じあげております。

いやぁ、姪っ子があなたの大ファンでして、あとでサインを頂いてもいいですかな?」

「もちろん、いいですよ」

褐色の肌から覗く白い歯を見せた笑みに、館長は眩しそうに目を微かに細めた。

牙琉はちらっと館長の背後にあるガラスケースに目を向ける。

「そちらが例の予告状に書かれていたモノですか?」

「そうです。」

佐々木は顔を真っ赤にして、イラ立ちながら口を開く。

「腹立たしいこと極まりないですぞ。

こんな予告状を送りつけて、我が美術館の大事な紅葉姫を盗もうなんぞ!」

スーツのポケットから白いカードを取り出し、キッと文面を睨んでいる。

「その予告状、見せてもらってもよろしいですか?」

「かまいませんとも」

そういって館長は牙琉にカードを差し出した。


design



「"南天の実が色付き 大雪の日

闇夜に包まれる 宵五つ

月夜の、ささやき美術館から

紅葉姫を 頂き参上仕る"……」

軽く読み上げ、牙琉はガラスケースへと目を向けた。

「今回警備を担当する警部の推測によると、鬼風は12月4日である本日の午後8時に紅葉姫を盗むそうです。」

「その警部はどちらに?」

「あそこにいらっしゃいます」

警備員や部下に指示を出している中年の人物を館長は指差す。

牙琉が警部の姿に目を鋭く細めると、館長の目の前の紅葉姫に視線を移す。

「しかし、見事ですね。」

牙琉検事はガラスケースを上から覗きこみ、紅葉の散った紅の着物に身を包む女の人形を見つめる。

「燃えるような情熱を身にまとい華麗に舞うこのお姫様は

まるで今にも動き出しそうだ。」

腰まである艶やかな緑の黒髪

卵型の雪のような白い顔立ち

切れ上がった黒真珠のような瞳

柳のような細長い眉

上品な鼻筋

瑞々しく膨らむ丹花の唇。

一目見ただけで背筋を震わせるような、妖艶な雰囲気を持つ人形であった。

今にも着物を振り、舞を踊り出しそうであった。

「これも金山繁座衛門の作品なんですね」

館長の方へ向き直りながら、牙琉は口を開く。

「鬼風は奇妙な泥棒だと聞いたんです。宝石や金銭は一切盗まずとある人物の作品しか盗まない。」

「私も知人から聞いた噂なのですが。

その人物というのが、生人形で一風を風靡した名工。金山繁左衛門(カネヤマ ハンザエモン)らしいですな。

金山の作品はよく知っていますぞ。

彼の作品はまるで生きているかのように精巧で、今にも動き出してしまいそうだと言われております。

生きてる内はその作品を評価されることはなく、死後彼の作品が注目されるようになりました。

そのためか、金山自身についての情報をほとんど残されておりません。」

紅葉姫の作者の話を聞き終えると、牙琉は館長へと尋ねる。

「このお姫様を守るための警備の状況はどうなっていますか?」

ポケットから取り出した美術館の案内図を使って、館長は警備の状況を牙琉に説明しはじめる。


design



「この美術館は東と西それぞれに展示室があり、両方の展示室の真ん中にエレベーターとホール、受付があります。」

コツコツと図の三か所を指で叩く。

「主な侵入経路は三つ。エレベーターとそれぞれ隅に設置された東と西の階段。そこには2名ずつ。

西の展示室には10名ほど。

紅葉姫のあるガラスケースの周りはその二倍の20名ほどで固めてあります。

この状況ならそう簡単に盗まれる心配はないでしょう。」

「なるほど。それは確かに万全な警備ですね」

「少々、愉快犯に大げさな警備かもしれませんがな」

「……鬼風を甘く見ないほうがいいですよ」
5/22ページ
スキ