閑話
用語メモ
2018/01/11 17:21【燻製ニシンの虚偽】
重要な事柄から受け手(聴き手、読み手、観客)の注意を逸らそうとする修辞上、文学上の技法。
ミスディレクション(誤った手掛かり)や様々な騙しの仕掛けを用い、意図的に読者を誤った解釈に誘導する("ミスリード")こと、論点のすり替えのことだったりする。
【衆人に訴える論証】
多数派論証。多数派の意見であるからそれは(真偽がどうであろうと)正解であり従うとする誤謬。
ex)「友だちはみんなスマホを持っている。だから買ってほしい」
「大多数の人間は神を信じている。だから神はいる」
【詭弁】
誤った論理展開。
→【早まった一般化・類推の危険】
少ない例から一般論を導き出そうとすること。
【スピン(パブリック・リレーションズ)】
特定の人に有利になるような、非常に偏った事件や事態の描写。通常皮肉のこもった言葉。
→西島事件
【チェリー・ピッキング】
数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例のみを並べ立てること。詭弁術。
例えば、政治家の世襲は良いか悪いか」という命題で、全世界に無数にいる世襲政治家の中から評価の高い人間か低い人間だけを選び、「AもBもCも世襲だから世襲は良い」「甲も乙も丙も世襲だから世襲は悪い」と論じるのがこの誤謬。
【ダブルスピーク】
言葉の置き換えで印象を操作する。
ex)大規模解雇→事業縮小
☆『1984年』のニュースピークの一つ。「戦争は平和である」が代表例。
平和省:軍事をつかさどり、永久に戦争を続けるための政府機関
真理省:国民に対するプロパガンダを行い、歴史や記録を改竄する政府機関
→【婉曲法】
否定的な含意を持つ語句を直接用いず、他の語句で置き換える語法。聞き手が感じる不快感や困惑を少なくする目的、あるいは話し手がそのような不都合やタブーへの抵触を避ける目的で用いられる。
【ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)】
政治的に正しい言葉遣い。政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・障害者・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現
ex)key man→key person
police man→police officer
【アファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置)】
弱者集団の不利な状況を是正するための改善措置。
日本での代表例は女性の社会進出。←今までの固定された性別の役割分担意識や慣行などが原因で、不利な状況に陥る女性への措置であり、「優遇」ではなく「是正」である。
☆"逆差別"の原因となることも
ex)優遇対象グループのうちでもっとも恵まれているものが、非優遇対象グループのうちで最も恵まれていないものを犠牲とする形で制度の恩恵をこうむる、など。
【二重規範】
類似した状況に対して、それぞれ異なる指針が不公平に適用される。
【草の根民主主義】
市民一人一人が積極的に政治に参加すること。またその形態。
【アストロターフィング(人工芝運動・人口草の根運動・英:Astrourfing)】
団体、組織、政治が自発的な草の根運動に見せかけて行う意見主張。やらせ。似たようなものにステマ。
☆「国民の声」は操作可能である。
…SEALDs(謎)
【B層】
広義には政策よりもイメージで投票を行う層を指し、ポピュリズム政治に騙されやすい層を意味する。
そのため、インターネット上では政治に疎く感情で動く層を揶揄する目的で使われてはいるが、本来の意味とはかけ離れた使い方である。
…郵政民営化の広報企画にあたって小泉政権の主な支持基盤として想定された、「具体的なことはよくわからないが小泉純一郎のキャラクターを支持する層。主婦層、若年層、シルバー層に多い。マスコミに流されやすい。
重要な事柄から受け手(聴き手、読み手、観客)の注意を逸らそうとする修辞上、文学上の技法。
ミスディレクション(誤った手掛かり)や様々な騙しの仕掛けを用い、意図的に読者を誤った解釈に誘導する("ミスリード")こと、論点のすり替えのことだったりする。
【衆人に訴える論証】
多数派論証。多数派の意見であるからそれは(真偽がどうであろうと)正解であり従うとする誤謬。
ex)「友だちはみんなスマホを持っている。だから買ってほしい」
「大多数の人間は神を信じている。だから神はいる」
【詭弁】
誤った論理展開。
→【早まった一般化・類推の危険】
少ない例から一般論を導き出そうとすること。
【スピン(パブリック・リレーションズ)】
特定の人に有利になるような、非常に偏った事件や事態の描写。通常皮肉のこもった言葉。
→西島事件
【チェリー・ピッキング】
数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例のみを並べ立てること。詭弁術。
例えば、政治家の世襲は良いか悪いか」という命題で、全世界に無数にいる世襲政治家の中から評価の高い人間か低い人間だけを選び、「AもBもCも世襲だから世襲は良い」「甲も乙も丙も世襲だから世襲は悪い」と論じるのがこの誤謬。
【ダブルスピーク】
言葉の置き換えで印象を操作する。
ex)大規模解雇→事業縮小
☆『1984年』のニュースピークの一つ。「戦争は平和である」が代表例。
平和省:軍事をつかさどり、永久に戦争を続けるための政府機関
真理省:国民に対するプロパガンダを行い、歴史や記録を改竄する政府機関
→【婉曲法】
否定的な含意を持つ語句を直接用いず、他の語句で置き換える語法。聞き手が感じる不快感や困惑を少なくする目的、あるいは話し手がそのような不都合やタブーへの抵触を避ける目的で用いられる。
【ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)】
政治的に正しい言葉遣い。政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・障害者・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現
ex)key man→key person
police man→police officer
【アファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置)】
弱者集団の不利な状況を是正するための改善措置。
日本での代表例は女性の社会進出。←今までの固定された性別の役割分担意識や慣行などが原因で、不利な状況に陥る女性への措置であり、「優遇」ではなく「是正」である。
☆"逆差別"の原因となることも
ex)優遇対象グループのうちでもっとも恵まれているものが、非優遇対象グループのうちで最も恵まれていないものを犠牲とする形で制度の恩恵をこうむる、など。
【二重規範】
類似した状況に対して、それぞれ異なる指針が不公平に適用される。
【草の根民主主義】
市民一人一人が積極的に政治に参加すること。またその形態。
【アストロターフィング(人工芝運動・人口草の根運動・英:Astrourfing)】
団体、組織、政治が自発的な草の根運動に見せかけて行う意見主張。やらせ。似たようなものにステマ。
☆「国民の声」は操作可能である。
…SEALDs(謎)
【B層】
広義には政策よりもイメージで投票を行う層を指し、ポピュリズム政治に騙されやすい層を意味する。
そのため、インターネット上では政治に疎く感情で動く層を揶揄する目的で使われてはいるが、本来の意味とはかけ離れた使い方である。
…郵政民営化の広報企画にあたって小泉政権の主な支持基盤として想定された、「具体的なことはよくわからないが小泉純一郎のキャラクターを支持する層。主婦層、若年層、シルバー層に多い。マスコミに流されやすい。
コメント
- vwpeklh (非ログイン)2021/03/22 21:57
閑話 [フォレストページ+] 夢小説対応・簡単オシャレな創作サイト作成サービス
<a href="http://www.gkm453hh6lz43w2yzf5s74lel006p590s.org/">avwpeklh</a>
[url=http://www.gkm453hh6lz43w2yzf5s74lel006p590s.org/]uvwpeklh[/url]
vwpeklh http://www.gkm453hh6lz43w2yzf5s74lel006p590s.org/
[ 返信する ]