【侑士】続・みえない星(一)

名前変換設定

恋戦記は現在一部のお話のみヒロインの名前変換可です
薄桜鬼とテニプリは名前変換可、刀剣乱舞はネームレス夢です

恋戦記小説について
現在一部作品のみ名前変換可にしていますが、ヒロインの下の名前「花」が一般名詞でもあるため「花瓶の花」などで巻き込み変換されてしまいます

それでも良い方は変換してお楽しみください。それがダメな方はデフォ名「山田花」でお楽しみください
すみませんが、よろしくお願いいたします

.
ヒロインの下の名前
ヒロインの苗字
国名
女友達の下の名前
女友達の名字
女性アイドルの愛称
男の子の名字

全てを奪う嵐のように





 それはまるで、全てを奪う嵐のように。



「……だから『xは0でない』言うことは、xで割り算せぇ言うことなんや、わかるか?」

 そう言って、忍足先輩は問題文のx≠0にマルをつける。

「……そ、それはわかるんですけど」

 買い物から戻って来てから、約束通り先輩はずっと私に勉強を教えてくれている。まずは、出かける前にもやってた数学だ。得意科目なだけあって、先輩の解説は先生よりもずっとわかりやすい。

 だけど、中身の詰まった授業がぶっ通しで一時間半……。先輩の表情を伺いながら、私は遠慮がちにきりだした。

「せ、先輩、そろそろ休憩しませんか?」

「休憩?」

 嫌そうな顔で、でも先輩は壁の時計を見る。

「……まあ、しゃあないな」

 不満げにそう言って、だけど先輩は私をやっと離してくれた。

逃げるようにキッチンに駆け込んで、いそいそとコーヒーの準備をはじめる。

 お湯が沸くのを待っていたら不意に、さっきまでの勉強を教わっていたときのことが蘇った。

 ずっとくっついてたから、なんだか緊張したな。あの優しい声も、ペンを持つキレイな指先も、全部大好きだ。……あんな鬼コーチだとは思わなかったけど。

 コーヒーを淹れ終わって、お茶うけのクッキーと一緒にリビングのテーブルに持って行く。

 先輩はソファーに座って足を組んで、新聞を読んでいた。新聞を読む先輩の表情が珍しく真剣だったから、つい気になって、お菓子とコーヒーを置いてから、私は横からのぞき込んだ。

「何の記事読んでるんですか?」

「……ああ、経済面やで」

 ちょっと気まずそうな先輩の声が聞こえたのと、紙面の大きなリードが目に飛び込んできたのは、ほとんど同時だった。

『――社、イギリス事業のさらなる拡大へ』

 針か何かで刺されたように、胸がチクリと痛む。自分のお父さんの勤め先がニュースになると、それが例えいいことでも、やっぱりなんだか落ち着かない。

 事業拡大ということは、すでに向こうに行っているお父さんたちは、やっぱりまだしばらく、こっちには帰ってこれないのかな。当初の予定では、帰国時期は未定だけど、三年を目処に日本に戻ってくるはずだった。

「……名前のオヤジさんとこの会社はすごいな」

 気遣うような先輩の声が聞こえる。

「別にすごくなんてないです」

 新聞から離れてそっぽを向いた。こんな気持ちになるんなら、あんなもの見なければよかった。どうせいつも、ほとんど読まずに捨てているのに。

 先輩の小さなため息が聞こえて、新聞をテーブルの上に置く音が聞こえた。急に、うしろからぎゅっと抱きしめられる。

「俺は、ずっとお前のそばにいるから」

 真面目な声で言われて、涙が出そうになる。

「……大学は関西戻るのに」

 わざと揚げ足をとったら、きつい口調で言い返された。

「お前も関西来ればええやろ」

「でも」

「別にお前は、大学東京やのうてもええんやろ。ならええやん」

 私を抱きしめる先輩の腕に、わずかに力がこもる。

「楽しいで、関西。イトコとか向こうの友達にも、お前のこと会わせたいし会ってほしいし。道頓堀のネオンもなんばのデパートも、見せてやりたいし」

 明るい言葉とは裏腹に、先輩の声は少し震えていた。

「それに、やっぱり離れんのイヤやねん。医学部六年もあるんやで。その間ずっと遠距離なんて俺はイヤや」

 先輩の言う通り、東京と大阪の遠距離恋愛は大変だ。一緒にいられる時間もぐっと減って、色んなことが今までと同じってわけにはいかなくなる。それが六年。耐えられるのかな。

「だから、お前も」

 先輩がそうつぶやいた、そのとき。ピンポーンと玄関のチャイムが鳴った。

 先輩の腕が緩む。今日は来客の心当たりなんてなかった。妙な不安で心がざわめく。嵐の前ぶれみたいな、この予感は何なんだろう。軽い動悸を覚えながら、それでも私は先輩の腕の中から抜け出して、インターホンを取った。

「……ハイ、苗字です」

『――名前か?』

 受話器から聞こえたのは、低い男の人の声。忘れるはずのないその声に、全身から血の気が引いた。

「なんで……」

 漏れた呟きに、玄関口のその人は、いたって簡潔に理由を説明してくれた。

『急に東京の本社に呼ばれてね。近くを通ったから寄ったんだ』

 インターホンの受話器を置いて、私はあわてて先輩に告げた。

「……せ、先輩隠れてください! お父さんが来ちゃった!」

「はぁ!?」

 先輩もびっくりしたのか、ソファーから立ち上がった。

「どうしよう」

 忍足先輩とはいえ、部屋に男の子とふたりきりなんてまずすぎる。しかも、お父さんは家の合いカギを持っている。そして今日に限って、ドアチェーンはしていなかった。

 ガチャガチャッ。そうこうしてる間に、玄関のカギを開ける音が聞こえてきた。

「ちょお待ち、オカンと一緒にイギリスちゃうん」

「そのはずなんですけど…… 先輩、荷物もってクローゼットに」

「無茶言うなや! 無理やで!」

「どうしよう、玄関に先輩の靴出しっぱなしだ」

「もう腹くくって挨拶するしかないやろ。って、聞いとるんか名前

 先輩の言葉は聞こえていた。だけど、これからの事態への恐怖心が先に立って、私は先輩の顔を見れなかった。玄関の方から足音が近づいてきて、そして、すぐそばで止まった。

「――久しぶりだな、名前

 おそるおそる、私は部屋の入り口の方を見た。一年半ぶりに見るお父さんは、いつもと同じ真っ黒なスーツを着ていた。襟元には、見覚えのあるロゴマーク入りの社章がついている。

 視線だけを先輩の方に向けて、しらじらしくお父さんは言った。

「……そちらは、忍足くんだったかな」

 明らかに、お父さんの機嫌は悪い。一人暮らしの家に、男の子を上げていたんだから当たり前なんだけど……。

「はい、お久しぶりです。お邪魔しとります。」

 だけど先輩はしっかりした口調で、お父さんに挨拶してくれた。

「……お、お父さん! あのね、今日ちょっと先輩に勉強教えてもらってて」

 無駄なことと理解しつつも、私は必死に言い訳をする。

「勉強?」

「そうなの! 先輩すごく成績よくて、――の医学部目指してて」

「ほう」

 大学名を告げた瞬間、お父さんの表情がわずかに変わった。かすかな希望を感じる。だけど次の瞬間、それはあっさりと打ち砕かれた。

「だが、一人暮らしの部屋でふたりだけでとは、非常識なんじゃないのか」

 不機嫌を露わにして、お父さんは私たちを見下ろすように腕を組んだ。

「近所には喫茶店も図書館もあるだろう」

 こんなに露骨な言い方をされるなんて思わなかった。それでも私は言葉を続ける。

「……うちの方が近かったから」

「――すいません、ご挨拶が遅れて。秋の初めから、お付き合いさせてもろてます」

 これ以上の言い訳は無理だと判断したのか、先輩が助け船を出してくれた。お父さんの目がすっと細くなる。

「それは初耳だな、名前

 睨むような目で視線を送られる。

「ごめんなさい」

「……だが申し訳ないが、それももう『終わり』だ」

「えっ?」

 耳を疑うような単語がお父さんの口から飛び出して、私は顔を上げた。

「毎日きちんと新聞を読んでいるお前なら知っていると思うが、

社の方針でイギリス事業を継続して強化していくことになった。

少なくともまだ数年は、日本には戻れないだろう」

 腕を組んだまま、お父さんは静かに続ける。

名前、来年の春になったら、お前もこちらに来なさい」

 その言葉は、まるで青天の霹靂みたいだった。

「聞けば最近は、日本もずいぶんと危ないらしいじゃないか。元々私は、お前をひとりでここに置いて行くのは反対だったんだ」

 淡々とお父さんは続ける。だけど今度は残るなんて許さないという、言外の強い意志を感じて身体が震えた。

「いっ、嫌だよ! だいたい日本よりむこうの方が危ないじゃん! それに私、英語だって」

「語学は努力で済む話だろう。治安についても、むこうの住居は大使館のはす向かいだ。ガードマンも雇用する。お前を危険な目には遭わせない。この家も、もう引き払うつもりだ」

「そんな……」

 断定的な口調で言われて、目の前が暗くなる。何も言い返すことが出来ずに、私は押し黙った。忍足先輩も何も言わずに、部屋に重い沈黙が落ちる。

 ピリリリリッ。突然、誰かの携帯電話が鳴った。おもむろに、お父さんはズボンのポケットに手を入れる。発信者名をチラリと見て、そのまま電話に出た。

 仕事関係だったのか、腕時計を見ながら早口で英語を喋って、お父さんは電話を切った。そして私に向き直る。

「……まだ話し足りない気もするが、会議があるからもう出るぞ。今回は数週間日本にいるから、続きはまたにしよう。会社の近くのホテルにいるから、用があれば連絡してきなさい」

 言いながらお父さんは、携帯をポケットに戻した。

名前

 改まって名前を呼ばれて、私はお父さんを見上げた。

「……今度は残るなんて認めない。必ずお前を連れていく。だからお前もそのつもりでいろ。わかったな」

 とどめを刺すようにそう告げて、お父さんは踵を返した。



***



「……今度は残るなんて認めない」

 そう言い捨てて、お父さんは出て行った。そのあとすぐに玄関のカギの閉まる音がして、クルマのエンジン音が聞こえた。ぬるい涙が頬を伝う。

名前、大丈夫か?!」

 先輩の心配そうな声がすぐそばで聞こえる。

「……何や、オヤジさん色々とんでもないこと言うとったけど、お前知っとったんか?」

 聞かれたことに対して、首を横に振って答えた。

「何にも、聞いてないです…… 今日こっちに戻って来てることすら、知らなくて……」

 我慢しているのに、声にどうしても嗚咽が混じる。

「……そか」

「やだ…… イギリスになんて行きたくない…… 東京と大阪だって遠いのに、海外なんてイヤです……」

 そんな遠距離、私にはムリだよ。しかも、こんな形で向こうに行ってしまったら、それこそお父さんが日本に戻ってくるその時まで、あっちにいなきゃいけなくなるかもしれない。

「……今日あとで、お父さんのところに行ってきます」

 不安な気持ちを押し込めて、涙をぬぐって、私は先輩にそう告げた。

 何もせずにただ泣いているだけじゃ、本当に忍足先輩とお別れしなきゃいけなくなる。それだけはイヤだから、またお父さんと闘わなきゃ。一年半前と同じように。

「行ってお願いしてきます。なんとかこっちに残してもらえるように」

「……大丈夫なんか?」

「平気です」

 平気なわけなかったけど、私はそう答えた。

「……そか。でも、オトンどこにおるん?」

「―――です。いつもそこだったから、今回もそこだと思います」

 ホテル名を答えて、気合いを入れ直した。今度は私ががんばらなきゃ。大好きな忍足先輩と、ずっと一緒にいるために。



「……つーことがあってな」

 忍足は深刻そうな表情で電話越しの相手に語りかける。

『また大変なことになったねぇ』

 その日の夕方、忍足は自分の部屋から電話をかけていた。相手はジロー。これまでもずっとこの件の相談に乗ってもらっていた、忍足の元・部活仲間だ。

「ホンマにあの横暴なオトンぶん殴ってやりたいわ。アイツは泣くし」

 非常識呼ばわりされた時の、見下ろすような視線を思い出しながら、忍足はジローに愚痴をこぼす。

『でもさ~ 微妙だよねぇ今回は。家庭の事情だもんねぇ』

 だけど、ジローは珍しく歯切れの悪い返答をする。

「そうソコなんや。だから迷っとんねん。本当にアイツのためになるんはどっちなんやろな……って」

 ジローの言葉に同意して、忍足は眉間の皺を深くした。他のオトコが相手なら、それこそどんな手段を使ってでも奪い返すだけなのに。だけど、彼女の父とご家庭の事情が相手じゃあ……。

 一年半前の彼女を思い出す。イギリスに自分を連れて行こうとする父をなんとか説得して、日本にひとり残ったのはいいものの、やはり寂しそうにしていた。

『……けどこのカンジだと何もしなかったら、半年後にイギリス強制連行なんじゃない。侑ちゃんはそれでもいいの?』

「ええわけあるか! 絶対嫌やわ!」

 ジローの問いかけに、忍足は叫ぶように答えた。東京と大阪で六年も相当きつそうなのに、海外だなんてありえない。それで終わる関係とは思いたくないけど、実際問題むずかしいだろう。

『……だよね。でさ、今名前はマジでお父さんトコなの?』

「ああ。オトンのおるトコに行っとるハズやで」

 そこまで口にして忍足は、窓のカーテンを開けてから、彼女の家の方角に視線をやった。閑静な住宅街に、夕闇の帳が下りはじめていたところだった。



 同じ頃、名前は父が滞在しているホテルにきていた。オフィス街の中央に立地する、ビジネスユースには至便の高級ホテルだ。ロビーにはスーツ姿の宿泊客が行き交い、その中には外国人の姿もあった。

 高い天井からはシャンデリアのような照明がつり下がり、磨き上げられた大理石の床を淡く照らしている。それら全てが演出するのは、ラグジュアリーな寛ぎだ。

「……本当に来るとは思わなかったよ、名前

 ラウンジのソファーに身体を沈めて、彼女の父はそう言った。

「……お父さん、私ね」

 刺すような父の視線を受けながら、黒いワンピースに身を包んだ彼女は、真剣な表情で切り出した。

「先輩のことが本当に好きなの。離れるのなんて耐えられない。だからそっちには行けない。高校を卒業したら、関西の大学に進学したいの」

「……そんな理由で、お前は受ける大学を決めるのか」

 低い声でそう答えて、父は吐き捨てるように言った。

「――話にならないな」

 そう言われることはわかっていた。けどやはり、いざその言葉を口にされると、心臓を抉られるような痛みを感じる。

「……ごめんなさい。でもちゃんと勉強して、いいところに受かるように頑張るから」

 声の震えを押さえながら、彼女は言葉を続ける。父に何と言われても忍足と離れたくない、その気持ちだけだった。

名前

 そんな彼女の心の中を、見通すように父は言う。

「お前があの先輩のことをどれだけ好きかは知らないが、あのくらいの年の子なんて、すぐに気が変わるんじゃないのか? 先輩も、もちろんお前も」

 ソファーから身体を起こして父はまた、彼女を見据えた。

「あのルックスで勉強もスポーツも出来れば、さぞかし人気もあるだろう。六年後も、あの先輩と一緒にいられるとでも思っているのか?」

 年若い彼女に現実を思い知らせようとする父の言葉に、しかし名前は食い下がる。

「……一緒にいるもん」

「先のことなんてわからないだろう。子供みたいなことを言うんじゃない」

 冷静に父は彼女を諭そうとする。だが、強い口調で名前は父に反論した。

「もう子供じゃないよ! お父さんに何て言われようと、私はイギリスになんて行かない!」

「……さっきも言ったが、あの家は年度内に引き払う。日本に残るとして、住むところはどうするんだ? お前はひとりじゃ何にも出来ない子供だよ」

 だが父も譲らない。冷水を浴びせるように、彼女に正論をぶつける。

 ラウンジの他の利用客が、チラチラと二人に視線を送る。声をひそめて話をしてはいるものの、ピリピリとした緊張感はやはり伝わっているらしかった。

「……ひどい、何でそんなこと言うの?」

 視線を落とし、名前は強く唇を噛む。

「――わからないか?」

 不意に父の語調が変わり、彼女はハッと顔を上げた。

「お前と一緒に暮らしたいからだよ」

 そう言った、父の瞳は潤んでいた。

「……お前を日本に置いていったときも、辛くて仕方がなかった。向こうに行ってからも、お前を片時も忘れたことなんてない。気持ちを分かろうとしないのは、お前も同じだ」

 はじめて見る父の表情に、名前の胸はしめつけられる。

「……お父さん」

 一年半前、父がイギリスに発ったときのことを彼女は思い出していた。ほとんどケンカ別れするような形で、自分が望んで日本に一人残ったのに、それから数ヶ月は寂しくて仕方がなかった。ずっと家族で暮らしていた広い家に、一人きりは辛かった。同じような苦しみを、父も感じていてくれたのだろうか。

「恋人なら、向こうで探し直せばいいだろう。向こうにも日本人の子弟は多くいる」

 震えた声でそう言って、父は瞳を伏せた。

「…………」

 そんな父に何も言えずに、名前もうつむいた。厳しかった父がたった一度だけ見せた涙を、彼女は思い出す。それは、自分と別れての海外赴任が決まったときの……。

「……何と言われようとも、今度はお前を連れて行く。必ずだ」

 強い口調そう言ってから、父は左手首の腕時計を見た。

名前、今日はもうお前は帰れ。車を手配する」

「……いいよ。一人で帰れる」

「そうか」

 父はそうとだけ言うと、近くに控えていた給仕に視線を送った。



 ホテルから出て、名前はため息をついた。一体どうすればいいんだろう。イギリスに行きたくないのは変わらない。だけどあの目をした父を説得するなんて、自分にはできそうになかった。

 むしろあの辛そうな顔を見て、父のそばにいてあげたいという気持ちすら、心の奥には生まれ始めていた。

 しかし、父の帰国時期は未定。父を選ぶと言うことはすなわち、忍足とは別れるということだ。思い詰めた表情で、彼女は駅の方向に足をむける。

 まだ日が落ちたばかりとはいえ、秋の終わりの街は寒い。ワンピースにジャケットを羽織っただけの格好だった名前は、ふと立ち止まり、身体を震わせて空を見上げた。

 ビジネス街の中心だけあって、あたりには高層ビルが建ち並んでいる。その煌々とした明かりが作り上げる、東京の夜景は今日もまぶしい。冬の訪れを待ちわびるような華やかな街の姿に、思わず彼女は涙ぐむ。……イギリスに行けば、この景色ともお別れだ。

 そんな物思いに名前が囚われていたその時、突然携帯が震えた。表示された名前を確認して、あわてて彼女は電話に出た。

「はい、もしもし」

名前! 大丈夫か?』

 聞こえてきたのは、耳慣れた忍足の声だった。緊張の糸が切れた彼女は、ポロポロと涙をこぼした。

「……先輩」

『今、向かいの道におるんやけど』

「えっ?!」

 驚いて、名前は道路の向こう側を見た。大通りの往来の向こうに、忍足が立っていた。

『そっち行くから待っとってくれるか?』

 小さく手を振りながら、忍足は彼女にそう言った。



 そのまま、二人は忍足の家に戻ってきていた。名前の家では、いつまた彼女の父が訪れるか分からないからだ。彼女をソファーに座らせて、忍足は切り出した。

「……オトンとは、ちゃんと話しできたん?」

「はい」

「そか。どうだった?」

 名前は首を横に振る。

「ダメでした。こっちに残るのは許さないって」

 父の言い分を、名前は忍足に話した。忍足はただ黙って、彼女の話に耳を傾ける。ひととおり話し終わった彼女は、涙に潤んだ瞳で彼を見上げた。

「……先輩は、私と離れたらイヤですか?」

「イヤに決まっとるやろ、当たり前や」

 強い口調での返答は、間を置かずに返ってきた。

「……俺はずっと、お前と一緒におりたい」

 忍足の真剣さに、彼女はまた涙をこぼす。

 父のことを思うと胸は痛むけど、やっぱり忍足と離れるなんて耐えられない。例え父の言った通り、あっという間に別れることになったとしても、だけどそれでも、この想いに賭けたい。関西についていきたい。忍足のために、そして自分自身のために。

 それはまるで、全てを賭ける恋のように。



 その日の夜。貴石をちりばめたかのような高層階の夜景を背に、名前の父は眼前の彼に向かって口を開いた。

「今日は千客万来だな。もっとも、仕事関係ではないが」

 不機嫌な表情で腕を組む。

「――何の用だね? 忍足くん」



***



「……帰りたまえ。明日も、朝から仕事があるんだよ」

 行ったはいいものの、やはり取り合ってはもらえずに、忍足は仕方なく自分の家に戻って来ていた。

 やはり腹は立つが、彼女の父があそこまで強硬な態度を取る理由を知った今は、一方的な敵愾心は消えていた。彼女と離れたくない。それは、自分だって同じだ。

 リビングで、コーヒーの支度をしながらテレビをつける。だけどまた、それから流れてきた音声と映像に釘付けになる。

『それでは今夜は、――社のイギリス現地法人の……』

 画面では、彼女の父の勤務先の重役が、誇らしげに自社の世界戦略を語っていた。

『――これからも当社は、イギリスとともに……』

 その言葉に、忍足はうんざりとしてテレビを切った。確かに、誇りなのかもしれない。だけどそれにつき合わされるコッチは、本当にたまったもんじゃない。 

 これが仕事じゃなくて旅行なら、行きたい時に行きたいところに行って、帰りたい時に帰ってこれるのに。そうではないから、気持ちは沈むばかりだ。

 彼女の父に言われた言葉が蘇る。

「本当に名前を想うなら、身を引くべきは君なんじゃないのか?」

 一瞬同意しそうになるが、気をしっかり持って追い払う。彼女のために身を引くなんて、そんなの偽善だ。自分が格好いいままで終わりたいだけのエゴだ。家族よりも自分を選んだことを後悔させないくらい、彼女を愛して大切にすればいい。ただそれだけのこと。

 少なくとも、以前自分と競りあったあの泣きボクロの彼なら、きっとそうやって闘っていただろう。だから、自分も闘うだけだ。

 今、願うことはひとつだけ。どうかこれがこの恋の、最後の『敵』になりますように。



 家に帰ってきて、制服を着替えて、私はソファーに横になった。今日も学校帰りにお父さんのホテルに寄ったら、今日も不在だと告げられた。

 へこんでいても仕方がないのに、気持ちの落ち込みは止められない。電話だって何度もしてるのに、着信拒否でもされてるんじゃないかってくらいに、繋がらないからなおさらだ。

「お父さん、忙しいのかな……」

 それとも、もう話もしたくないってことなのかな。子供みたいなワガママばかりの、私となんて。ここのところはずっと、悪いことしか想像できない。

 先輩がどんなに大人びていても、自分がこんなに好きでも、お父さんにしてみたら、高校生の恋愛なんてただのおままごとなのかな。……でも、この気持ちをそんな風には思いたくない。



 狭いソファーで寝返りを打ったら、ふとテーブルの隅の小さなカレンダーが目に入った。十一月と大きくプリントされ、画家の格好をしたクマが描かれている。だけど今は……。

「……変えなきゃ」

 私は身体を起こして、カレンダーに手を伸ばした。そう、もう十二月。クラスの子たちは、今日も「クリスマスどうする?」なんて明るく話していた。けれど私には、そんなことを考えている余裕はない。

 もうすぐ、お父さんがイギリスに帰ってしまうかもしれないんだ。ここ数週間ずっと、お父さんを説得する方法を考えていた。でも、どうしても思いつかない。一年半前、私はどうやってお父さんを説得して日本に残ったんだっけ? それすらも、今はもう思い出せない。

『――話にならないな』

 不意にお父さんの声が聞こえたような気がして、私はかぶりを振った。

「ダメだよ…… しっかりしなきゃ……」

 カレンダーをめくって、元あった場所に置いて、部屋の中を見回した。

「……このおうちも、なくなっちゃうのかな」

 十六年以上もずっと暮らしてきた、思い出の詰まった我が家。じわりと視界がにじんで、私は目元をそっと押さえた。



 そのとき携帯の着信音が鳴って、私は身体を震わせた。おそるおそる電話に出る。

「……はい」

名前、元気か?』

「忍足先輩…… どうしたんですか?」

『また泣いとるんやないかって、心配になってな』

「別に、泣いてなんて……」

 ないです、とは続けられなかった。喉がつかえて嗚咽が混じる。先輩は軽く苦笑して、

『落ち込んでても状況変わらんのやから、元気出し』

 その励ましに、でも私は素直になれなくて、先輩に向かって言った。

「……先輩は余裕そう」

『センパイはオトナやからな。空元気っちゅうヤツや』

 恨みがましい私のセリフに、先輩は優しい冗談を返してくれた。そして、まるで子供をあやすみたいな口調で、続けた。

名前、今はいろいろ不安やと思うけど、元気出してな。それに、例え遠距離になったって、俺らならきっと大丈夫やで』

 そのあとちょっとした世間話をして、私は先輩からの電話を切った。そしてその場にしゃがみ込む。



 離れても、なんて寂しがり屋で弱虫な私にとっては偽善でしかない。

 一年半前に、お父さんたちと離れた時のことを思い出す。最初はあの気持ちを何て呼ぶのかすら、わからなかった。そしてしばらく経ってから、その気持ちの名前と、大切な人たちと離ればなれになることの意味を、嫌というほど理解させられた。

 離れてしまったら、私じゃきっとダメになる。例え先輩が平気でも。離れずにすむ、方法はたったひとつだけ。私はもう一度制服に着替えて、家を飛び出した。



 沈みゆく太陽が、眼下のビル群をオレンジに染める。ここは、赤い表紙のガイドにも載る高級ホテル。その高層階からの、眺めはやはり美しい。客室のソファーで寛ぎながら、彼女の父はその眺望を見下ろしていた。……もう何度も見ている景色に、特別な感慨はないけれど。

 唐突に部屋の隅の電話が鳴り、彼は受話器を上げた。フロントからのコールだった。

『……本日も、お嬢様がお見えですが』

「ああ、いないと言ってくれ」

 そうとだけ告げて、受話器を下ろす。そしてまたソファーに戻り、小さく息を吐いてから、彼はまた腕を組んだ。



「……今日も、いないって言われちゃった」

 瞳に涙をためたまま、彼女はホテルから出た。父の携帯にダイヤルしても、やはり冷たいアナウンスが聞こえるだけで、彼女の心の中には、やるせない思いが広がる。まるで、真綿で首を絞められているような苦しさだ。

 悔しさに唇を噛みしめて、名前は駅に向かって歩みを進める。十二月に入った街は、クリスマスを祝うオーナメントで彩られ、いよいよ華やかになっている。街路樹もシャンパンゴールドの電飾で輝き、エントランスに大きなツリーを飾っているビルも多くあった。

 大きな横断歩道にさしかかり、名前は渡ろうと道の向こうに視線をやった。だが、受け入れがたい光景を目撃し、彼女はぽつりとつぶやいた。

「なんで……?」

 向こうには、スーツ姿の女性と話す忍足がいた。まるでデパートの高級コスメのイメージガールのような女性と、その横に並んで立つ、普段とは違う細身のジャケット姿の忍足は、傍目に見れば、お似合いのカップルそのもので……

 もしかしたら、その女性はただの知り合いだったのかもしれない。たまたま出会っただけ、だったのかもしれない。しかしその光景は、今の彼女には到底受け入れられないものだった。

「あの人は…… お姉さんじゃない」

 彼女の脳裏に、父の言葉が蘇る。

『――さぞ人気もあって』

「……っ!」

 踵を返し、名前は駅とは反対方向に駆けだした。冬を迎えた東京の夜風は、身を切るほどに冷たかった。



***



 それはまるで、全てを捧げる愛のように。

「――ちょい待ちって! 名前!」

 後ろから焦った忍足の声がして、彼女は足を止めて振り向いた。涙を指先で拭いながら、忍足に向かって叫ぶように言う。

「なんで追いかけてくるんですか! 先輩!」

「そりゃ、お前が完全に誤解しとるからに決まっとるやろ!」

 彼女の問いかけに、忍足もまた叫ぶように答えた。そして、続けた。

名前、あの人はな、お前のオトンの会社の人やで」

 忍足の意外な言葉に、彼女は呆然と立ちつくした。

「え……?」

「ったく、俺どんだけ信用ないねん。行くでホラ」

 不満げに息を吐くと、忍足は彼女の手を取った。そのままズンズンと歩き出す。

「せ、先輩離してください! って言うかどこに行くんですか?」

 離しての部分はスルーして、忍足は答えた。

「お前のオトンのトコや」

 確かに先ほどから忍足は、名前の父の滞在するホテルの方に向かって歩いていた。

「で、でもお父さんいないって」

「いや、おるで。居留守使うとっただけやから」

「ウソっ!?」

 予想だにしない返答に、名前はまた声を上げた。

「あとな、お前のオトン、明日でイギリス戻るんやて」

「ッ!」

 不意に核心に触れられて、彼女は身体を震わせる。そして、恐る恐る忍足を見上げた。

「でも、なんで先輩がそんなこと知ってるんですか?」

「……ずっと、お前に内緒で会うとったからや」

 ひどく疲れた表情で、忍足は彼女にそう答えた。



 まるできらめく星が舞い降りたかのような、都心の夜景を見下ろしながら、名前の父は、部下の女性と携帯で話をしていた。電話の向こうで、品の良いクスクス笑いが聞こえる。

『でも、知りませんでしたわ。ボスがあんなにお嬢様を溺愛なさってただなんて』

「……君は何が言いたいんだ?」

 若干不服げに彼は言う。

『だって、忍足くんのお話を聞いていたら、あまりにもお気の毒だから』

「大切な娘の将来がかかっているんだ。これくらい当然だよ」

 口の端に笑みを浮かべて、彼は部下に言い返した。しかしそのとき、控えめなノックの音が彼の耳に届いた。

「すまないね、お客が来てしまった」

 そう相手に詫びてから、彼は電話を切った。ひと息ついて、返事をしてから部屋の入り口に向かう。そして何も言わずに、扉を開けた。



 大きな窓の外には、輝く星の海のような夜景が広がる。窓辺に佇む父とその背後の景色を、名前は夢うつつで眺めていた。自分の父は、いつもこんなところに宿泊しているのだろうか。

「……忍足くん、ご苦労様」

「いえ」

 通り一遍の挨拶を済ませてから、父は彼女に向き直った。

「初日以来だな、名前

「お父さん……」

 父の真意をはかりかねて、名前はおずおずと尋ねた。

「……なんで居留守とか使ったの? あと先輩とも」

「そうだな、何から話そうか」

 小さく咳払いをして、父は目を伏せた。忍足も無言で、彼女の父の出方を待つ。

「まず居留守を使った件だが、すまなかったね。お前の顔を見てしまったら、手放す決心がつかなくなりそうだったんだ」

「え?」

 手放す決心と言われて、思わず彼女は父を見つめた。

「忍足くんにね、ずっとお願いされていたんだよ。お前の関西行きを許してくださいとね。勿論、私は許したくはなかったんだが、何度追い返しても、熱心に通ってくれたからね」

 そこまで言ってから、父は彼女を見つめ返して悠然と微笑んだ。

「そして名前、お前も、ずっと無視していたのに何度も来てくれたからな」

 彼女は気まずそうな顔をする。

「……だから、仕方がないから許してやろう。関西でもどこでも、好きにすればいい」

 父のそのヒトコトに、思わず彼女は瞳に涙をにじませた。一緒にイギリスで暮らしたいがために、あれほどまでに忍足との付きあいを強硬に反対した父が、ようやく、自分たちを許してくれたのだ。

「こんなことで泣くんじゃない、全くお前は相変わらずだな。 ……しかし、不思議な縁もあるものだな」

 くすり笑って、父は今度は忍足の方に身体を向けた。そしてまた、口を開く。

「忍足くん、君の志望校の――大学だが、実は私も、二年間だけだがそこにいたことがあるんだよ」

 忍足は息を呑み、名前は驚いて父に問いかけた。

「でもお父さん、大学は氷帝じゃ」

 しかし、父はこともなげに言った。

「学部は氷帝だが、そのあとに――の大学院に進学したんだ」

「知らなかった……」

 関西の大学院に行っていた、ということだけは聞いていたけれど、具体的な学校名は知らなかった彼女は、父の言葉に目を丸くする。

「……二年間だけだったが、関西での暮らしも楽しかったよ。万博のあの塔も見に行ったし、誘われてテニスをすることもあった。……そして関西にいた時に、妻に出会ったんだ」

 父の告白に、彼女は言葉を失った。

「だからね、忍足くん。君の志望校を聞いたときは、運命なんじゃないかって思ったんだよ」

 ピリリリリリ……。その時、思い出話の終わりを告げるかのように、父の携帯が鳴った。一呼吸置いて電話に出て、父はまた英語で何事か喋った。そして電話を切り、二人に向き直る。

「すまない、社に戻らなくてはならなくなった。今日はここまでだ」

 テーブルの上のカードキーを手に取る。

名前、今回はあまり一緒にいられなかったが、次回はゆっくりしよう。……忍足くん、君もね」

 そう言って微笑む彼女の父を見て、忍足はハッとした。今までは、偉そうで気障ったらしいその振る舞いから、まるでどこかの俺様な元部長のようだと思っていたけれど、その穏やかな笑顔はどこか、自分に似ていた。



 ホテルを出てから、イルミネーションで華やぐ街路を並んで歩く。路面店の店頭には、クリスマスを祝うオーナメントが飾られ、十二月の街に彩りを添えている。

「……お父さんと、ずっと会ってたんですか?」

 歩きながら、名前は忍足に問いかけた。

「ああ、会うとった。……ごめんな、内緒にしとれ言われとってん」

 そこまで答えて、軽く苦笑してから、忍足は言葉を継いだ。

「まあ、さすがに今日は、お前も呼ぶつもりやったんやけどな」

「そうだったんですね」

 名前は瞳を伏せた。

「――大変やったんやで。お前のオトンには最初の二週間ほとんど無視されるし、お前ともホテルで鉢合わせせんように、ずっと気ィ遣ったりして」

 どこか遠くを見つめながら、忍足はひとりごとを言うかのようにつぶやいた。

「……すみません」

「別に謝らんでもええよ。俺がしたくてやったことやし。でもやったな。これでオトン公認やし、お前の関西行きも決定や」

 彼女を見つめて、忍足は嬉しそうに笑った。

「先輩」

「お前も、頑張ってくれてありがとうな」

 彼女は首を横に振った。並んで歩く彼の手を、ぎゅっと握りしめる。そんな彼女を、忍足は愛しそうに眺める。

「……しかし、まさかこの年で『お嬢さんを僕に下さい』言わされるなん思わんかったわ」

「ッ! 言ったんですかそんなこと!?」

 よほど驚いたのか、彼女は思わず声をあげた。口をぱくぱくさせて、忍足を見上げる。

「言うたで。ホンマに我ながらドラマみたいやったわ」

 しばらく歩くと、駅が見えてきた。ロータリーの大きな青白いクリスマスツリーが、ふたりの視界に入ってくる。

「……もうすぐ、クリスマスやね」

「そうですね」

 忍足は、名前の手をギュッと強く握りかえす。

「……今年は俺が受験で、来年はお前が受験やからあれやけど、再来年のクリスマスは、ちゃんと二人でお祝いしような」

 それは、あまりにも遠い未来の約束。だけど、彼女はうれしさに涙をこぼして頷いた。

 来年も再来年も、ずっと一緒にいよう。記念日も何でもない日も、ずっと。
5/14ページ
スキ