学級委員長の要望

夢小説設定

本棚全体の夢小説設定
名前
苗字
風魔の五年生

この小説の夢小説設定
名前
苗字



 忍術学園は、あくまでも学園だった。
 忍びの学校とはいえ、学年が低いうちは一般教養の教科も多い。

 本当の忍びの技は、口伝で後世に伝えられる。記録や文章には残さず、その里や一族で代々受け継いでいくものだ。
 伝えられ磨かれていく技は、里ごとに得意分野があって、諜報戦略が得意な伊賀、薬や医学にたけている甲賀、戦闘に特化した風魔など、さまざまであった。
 本腰を入れて学園が忍びとしての勉強を教えるのは、生徒の体力・気力の充実していく後々のこと。

 低学年のうちに叩き込まれるのは、一般教養および、武芸だった。基礎体力を培い、素養を養う。
 そんなわけだから、教科別の試験というものが存在する。
 平均点数が最も低いクラスは、どこか。
 多くのものが即答する。黒木庄左ヱ門が学級委員長を務める、一年は組だ。
 では、平均点数が高いクラスは。これも、即答できる。
 今福彦四郎が学級委員長を務める、一年い組だった。

 校庭の隅で、彦四郎はプリントとにらめっこしていた。

「困ったなあ」

「どうかした?」

「えっ!?」

 背後から唐突にかけられた声に、飛び上がった。
 まったく気配を感じなかったのだ。
 松葉の緑。その制服を着ていたから、六年生のはずだが、その顔は見たことがない。

「あ、いえその、宿題が分からなくて」

「どれどれ、――ああ、これは兵法問題じゃないか。一年生にしては、ずいぶん難しい宿題だけれど」

「安藤先生は、ちょっぴり難しいですよーと笑っておられました」

「安藤夏之丞先生、相変わらずのようで……。えーと、この問題は『声東撃西』っていう古典があるんだが、知っているかな」

「あ、はい」

「し、知っているのか、優秀だな……」

「図書室で読みました」

「なら、図書室でもう一度借りてくるといいよ。出典がわかれば後は自分でできるだろう」

「あ、ありがとうございました! ぼくは、一年い組の今福彦四郎です」

「私は――」

 目の前の上級生が名乗る前に「あっ、いたぞー!」という声がした。

「しまった、見つかった。実は上級生は鬼ごっこの最中なんだ」

「六年生の本気鬼ごっこ……」

「そう。つまり、忍びとは『三十六計逃げるに如かず』だよ」

「つまり逃げるが勝ち……?」

 たった今、三十六計のひとつ『声東撃西』を口にしたというのに、如かずとは。
 顔を引き攣らせた彦四郎に、見知らぬ六年生は「またね」と身を翻した。そのまま、疾風の如く去っていく。

「あっ」

 名前、聞けなかった……。


.
1/4ページ
スキ