独りぼっちと寂しん坊
序文
更新履歴
本棚
目安箱
ご意見箱
コメント返信
2024/12/25にスキコメントを下さった猫柳咲悧様へ
2024
12
26
19:21
この度はhello solitary hand(共喰い)2話と3話をお読み頂きありがとうございました。
長らく本編の更新をお待たせしてしまい申し訳ありません。そして、早くも感想をお送り頂きました事、心より嬉しく思います。
共喰い編を執筆するにあたり、序盤は夢主である菫ちゃんの過去を現在と照らし合わせる事で、より浮き彫りにする構成にしようと思い立ち。結果的に、武装探偵社の面々を許容したストーリーを描こうと、大分前から思っておりました。そこで、まだ何やら原作で隠し玉がありそうな谷崎兄妹を除く面々の許容に至る物語を、この度描かせて頂きました。
また、彼女にとって拭っても拭いきれない存在である父親、友人、母親の物語を絡めていく構成にしようと決めた時、父親のお噺は社長を許容したお噺と絡めようと決めました。ご存知の通りこの文ストと云う物語に於いて、福沢社長は江戸川夫妻に次ぐ“子供に対する接し方の正解”を往く人であり、僭越ながら作者としても良き父親像として胸を張って知人に紹介出来る人徳者です。確かに口下手であり、お世辞にもコミュニケーション能力に長けているとは云えない御仁ではありますが、けれど子供であろうと相手を尊重し、守られるべき存在を理解し、その為なら苦手な事も押して人の上に立つ人です。そのあり方は一見分かりづらくとも、理解してしまえば弱い者にとってこれ程頼もしく、有難い存在はありません。それが私一個人の中にある福沢社長の人物像であり、それを元にこのお話を書き上げました。
そして申し訳ありません。実は上記の理由から共喰い編に“社長と猫カフェ”のお噺を織り込むのは元々予定していたもので、これは猫柳様のリクエストとはまた別のお噺になります。共喰い編を完結させた事で、また暫く新作の更新は難しいと思いますが、しかしリクエスト頂いたお噺は別途必ず執筆いたしますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
また、与謝野先生のお話も結構前から構想を練っていたものであり、気が強くバッサバッサとものを云う彼女と菫ちゃんの許容物語は、他の面子とは少し違うテイストで描かせて頂きました。そして、これらのお噺が後々の展開のアクセントとして効いてきますので、是非とも先のお噺をお読み頂いた際も感想を頂ければ幸いです。
半年掛りで書いた新作、どうぞ存分にお楽しみくださいませ。
コメント返信TOP
TOP
読者登録
このサイトの読者登録を行います。
読者登録すると、このユーザーの更新履歴に新しい投稿があったとき、登録したアドレスにメールで通知が送られます。
ログインして読者登録
非会員で読者登録
2024/12/25にスキコメントを下さった猫柳咲悧様へ2024122619:21
長らく本編の更新をお待たせしてしまい申し訳ありません。そして、早くも感想をお送り頂きました事、心より嬉しく思います。
共喰い編を執筆するにあたり、序盤は夢主である菫ちゃんの過去を現在と照らし合わせる事で、より浮き彫りにする構成にしようと思い立ち。結果的に、武装探偵社の面々を許容したストーリーを描こうと、大分前から思っておりました。そこで、まだ何やら原作で隠し玉がありそうな谷崎兄妹を除く面々の許容に至る物語を、この度描かせて頂きました。
また、彼女にとって拭っても拭いきれない存在である父親、友人、母親の物語を絡めていく構成にしようと決めた時、父親のお噺は社長を許容したお噺と絡めようと決めました。ご存知の通りこの文ストと云う物語に於いて、福沢社長は江戸川夫妻に次ぐ“子供に対する接し方の正解”を往く人であり、僭越ながら作者としても良き父親像として胸を張って知人に紹介出来る人徳者です。確かに口下手であり、お世辞にもコミュニケーション能力に長けているとは云えない御仁ではありますが、けれど子供であろうと相手を尊重し、守られるべき存在を理解し、その為なら苦手な事も押して人の上に立つ人です。そのあり方は一見分かりづらくとも、理解してしまえば弱い者にとってこれ程頼もしく、有難い存在はありません。それが私一個人の中にある福沢社長の人物像であり、それを元にこのお話を書き上げました。
そして申し訳ありません。実は上記の理由から共喰い編に“社長と猫カフェ”のお噺を織り込むのは元々予定していたもので、これは猫柳様のリクエストとはまた別のお噺になります。共喰い編を完結させた事で、また暫く新作の更新は難しいと思いますが、しかしリクエスト頂いたお噺は別途必ず執筆いたしますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
また、与謝野先生のお話も結構前から構想を練っていたものであり、気が強くバッサバッサとものを云う彼女と菫ちゃんの許容物語は、他の面子とは少し違うテイストで描かせて頂きました。そして、これらのお噺が後々の展開のアクセントとして効いてきますので、是非とも先のお噺をお読み頂いた際も感想を頂ければ幸いです。
半年掛りで書いた新作、どうぞ存分にお楽しみくださいませ。