日記

2024年の創作まとめ

2024/12/28 14:25
企画参加記事
※この記事は創作TALK参加記事です。
【総評】
・前年よりは作品をアップできた。
ちなみに前年は2本、今年は3本(まとめは除く)……あれ? 1本増えただけ??(苦笑い)

・原作完結ロスからは立ち直りつつある。
……多分。というのも、2023年は「全ての情報が出揃ったんだから二次創作やろう……でも原作から供給ないの寂しい」という複雑な同人女の感情をずっと持て余していたので、それを考えたら(当然、寂しい気持ちはありますが)多少は立ち直ったと思う。

・今年最大の出来事。
フォレストページのサ終。むしろこれ以外にあったっけ? というくらいの出来事。
なんだかんだで前のサイトは15年運営していたのでサ終を知ったときは呆けた。

・本、作ってない!! イベント、サークル参加してない!!(泣)
それでもコロナ禍からずっと参加しているテレッテレーには今年も参加し続けてた。来年もあると知れて嬉しかったので、できるだけ参加したいと思っています。

ちなみに長いのでたたみましたが、本年はこんなことがありました。興味のある方はご覧ください。
【2024年の創作&創作関係の出来事】

:1月:
『幾千の、言葉を重ねて』をピクシブにアップ。

:3月:
「こういうの書きたいなー(読みたいなぁー)」と思うものをリストアップしてみたら、結構たくさんあったので驚いた。その中の一つに手を付ける。

借りているお題サイトが閉鎖。
これにより、現在借りているお題の配布元サイトが全て閉鎖したことに……。寂しい。

:4月:
リストアップしたものの一つ『曖昧だけれど、正直な答え』をピクシブにアップ。
再びリストアップしたものの中の一つに手を付ける。
ちなみにこれを今(2024年12月現在)も書いてる。来年には完結すると思いたいです。というか、完結させたい。

:6月:
『疑問の答えは、まだ出ない』をピクシブにアップ。
それに伴ってサイトを更新しようとして、フォレストページが8月27日にサ終することを知る。

:7月:
フォレストページサ終の知らせに何日間か呆けるも、フォレストページプラスに新規登録して、二次創作の移行作業開始。
移行するにあたってサイト内にアップしていた二次創作(セイントビースト58作品、夏目友人帳14作品)を全て読み返しました。懐かしさと誤字脱字に泣けた……。

:8月:
二次創作の移行作業完了後、サイト内の体裁を整えて8月25日にサイトをリニューアルオープン。
以来、不定期に日記を更新してる。
ちなみに、7月8月は移行作業に専念していたので、ほぼ作品は書いてませんでした。9月くらいからぼちぼち再開。

:10月:
お題まとめ②をピクシブにアップ。
個人サイト管理人に50の質問を見つける。

:11月:
以前ショップ参加していたカメグッズイベントに一般参加して「イベント、楽しい〜〜!!」ってなった。

:12月:
個人サイト管理人に50の質問の回答をアップ。
それに伴って、サイト内の自己紹介をリニューアル。


【2025年の抱負】
・2024年4月から書いてるのを完結させて、ピクシブにアップする。
個人的にこれを書き終わると『三虎さんこ(張良、窮奇、黄石)と虞姫ぐきの子育て奮闘記』という、もしかしなくても読みたいの私だけかもしれない捏造シリーズが書けるので(笑)ちょっと頑張りたい。

・不定期な日記の更新頻度を上げる。
「二次創作サイトなのにそれもどうなの?」と思わないわけではないですが、今のところサイト内で一番更新してるのが日記なので……。
正直、大したことはあまり書いてないし、書けないけれど更新頻度を上げたいです。

【オプション】
かなり個人的なことを書いているので、たたみます。読みたい方のみご覧ください。
【オプション 創作環境】
この1年で個人的に激変したなと思う創作環境は旧Twitter(X)ですね。2019年4月から使っていて、当初は140字SSや妄想を呟いたりと本人比楽しく活用していたのですが、原作が完結したのも手伝って(?)今年は特に妄想を語ることもなく、二次アカも参加可能な企画に参加させていただいていただけだったな……と。
そんなこともあって「いっそ、旧Twitter(X)を辞めてサイトの日記機能を使うかなぁ……」とか、本気で考えることが増えました。

とはいえ、原作完結から今月で早2年。今後書くor描く同志が現れる可能性がちょっと……かなり低そうなマイナー作品で活動している身としては、瞬発力と発信力に長けたSNSを手放すのは惜しいという気持ちもあるので、継続するか辞めるか現在進行系で悩んでます。
これはこれで来年の今頃までに解決したいです。本当にどうしよう……。二次アカで参加可能な企画には参加したいんだよなぁ……。悩む。


最後に素敵な企画をありがとうございました。

コメント

コメントを受け付けていません。