ー奇談ー學校へ行こう4

ー教室ー

毎夜行われる、浮き世離れした夜の授業。
今日も取り壊されないまま、時代から取り残された廃校で授業が始まろうとしていた。

揺光【痩せたか?】

悠「藪から棒になんだ?いいえ、壁から釘です」

揺光【否、このあたりの肉が減ったように思えてな。】

グリリ…グリリ…
悠「胸を親指で突くな。っか、ねじんな痛いわ!」
ドス…ドス…

亘理『……』

悠「背中からつつくな!!」

千世子「あんちんに穴があかないうちにじゅぎょー開始なのだ。」

【ろくろ首】
夜更けに首だけこんばんは

悠「穴が開くって……」

神姫「針とか使ったほうが早いのに」

摩耶「釘打ちで」

悠「穴開けるのならドリルに決まってんだろ!!」

摩耶「開けられたいの?」

悠「いや、全然」

千世子「人間の首がするすると伸び、見た者をおどろかせる妖怪「ろくろ首」。日本人なら誰もが知ってるであろう有名な妖怪だが、じつはろくろ首には2つの種類があり、その片方は「首がないろくろ首」だということは意外に知られていないのだ。」

摩耶「あれって首の骨無いのかな?」

悠「あったら側面に衝撃かかった瞬間骨が逝くよな」

神姫「よく考えたら弱点だらけよね。首なんて刺しても終わりだし」

雨「妖怪より人間の方がよっぽど物騒だわ」

千世子「ろくろ首には、一般的に有名な「首が伸びるろくろ首」のほかに、人間の頭部が胴体から離れて自由に移動する、いわゆる「生首」のような種類があるのだ。このタイプのろくろ首は「ぬけ首」と呼ばれたり、中国の同種の妖怪の名前をそのまま借りて「飛頭蛮(ひとうばん)」と呼ぶこともあるのだ。」

悠「頭飛んできても潰せば終了だよな」

摩耶「悪趣味なサッカーボールだね」

義鷹「蹴ること前提なんだな。」

悠「じっさいに飛んできたら怖すぎてそういう行動になっちゃうと思うんだなこれが」

千世子「一般的な妖怪とろくろ首には、決定的に違う点がひとつあるのだ。それは、ろくろ首の正体は人間であり、ふだんは普通の人間とまったく変わらない生活をしているということなのだ。」

悠「普通の人間以上に堕落してる奴もいるけどな」

後楽「そんな奴がいるのか、ヒックゥイ~」

悠「お前だよ!!どうどうと飲んでんじゃねぇよ!!」

千世子「人間がろくろ首になるのは眠っているあいだなので、なかには自分がろくろ首であることも知らないケースもあるのだ。このため昼間に普通の人間とろくろ首を区別することは非常に難しいのだ。ただし一部地域には、首に首輪のようなアザがあるのはろくろ首の証拠だという伝承も残っているのだ。」

悠「おれは寝てるとき、首が座ってないといわれる。」

亘理『どゆこと?』

摩耶「頭の座りがいい位置を探してるうちに折れてるんじゃないかってくらい首曲げて寝るんだよ。それだけでもアレなのに髪がワサーってなるから殆どホラーだよ」

義鷹「お前やっぱり妖怪だろ」

悠「こんな素敵な妖怪が居るか」

神姫「鏡見て出直しなさい」

千世子「ろくろ首になるのは男性より女性が多いらしいのだ。江戸時代の物語では、ろくろ首の正体はたいてい屋敷の召使いや遊廓のおいらんなどなのだ。彼女たちの頭は夜中に動きだし、江戸時代のランプ「行燈」の油を舐めたり、ミミズを食べるなどの奇行を働き、朝になるともとどおりの姿に戻っているのだ。」

悠「フルフルとギギネブラも首伸びるな」

亘理『ネブラ気持ち悪くて嫌』

悠「ギギネブラのエロ同人誌は多いんだぞ?」

摩耶「だから?って感じだね」

千世子「江戸時代の学者、平賀白山が書いた日記的体験談集『焦斎筆記』には、ろくろ首は妖怪ではなく、「抜け首」という病気だと書かれているのだ。『焦斎筆記』によると、下総の国に、抜け首の病をもつ人間が多いというのだ。以上、ろくろ首のじゅぎょーだったのだ。」
32/100ページ
スキ