ー奇談ー學校へ行こう4

ー教室ー

毎夜行われる、浮き世離れした夜の授業。
今日も取り壊されないまま、時代から取り残された廃校で授業が始まろうとしていた。

雨「……」

かさかさ……かさかさ……

悠「あのさ、ひとの机のうえに蜘蛛這わせるの止めてくれないかな。」

雨「ちょっと談笑してただけでしょうが」

悠「談笑してたのか?!」

摩耶「この蜘蛛って雨ちゃんの子?」

悠「え、マジ?夫は何蜘蛛だよ!!」

雨「違うわよっ!!」

千世子「じゃあ今回も蜘蛛妖怪のじゅぎょーなのだ」

【土蜘蛛】
源頼光に退治された大蜘蛛

悠「本当に子供じゃないのか?」

雨「違うってるでしょ!」

揺光【孕むと卵を生むのか?】

摩耶「聞きにくい事サラッと聞いたね」

雨「卵……じゃないんじゃない?この姿で子供出来たことないし。」

悠「その辺あいまいなんだな」

揺光【じゃろうな。妾ですら身籠っても半獣か人間かはたまたまるっきり狐かは分からんし】

悠「白ネコから親猫次第で黒ネコが生まれる可能性があるみたいなもんか」

千世子「鎌倉時代に成立し、平安時代に一時代を築いた武士「平家」の躍進から没落までを描いた書物「平家物語」。実はこの本には、何体かの妖怪が登場しているのだ。土蜘蛛は「平家物語」の外外伝作品である「剣巻(けんのまき)」に登場する妖怪なのだ。」

神姫「あるいみ箱猫ね。開けるまで中身が分からない。」

悠「人妖のハーフで半妖になる感じだろ」

揺光【なんなら妾との子を成してみるかえ?】

悠「遠慮する。今のところ娘の数は足りてるし」

揺光【では、息子でどうじゃ】

摩耶「初の母親が居る子だね」

悠「摩耶、それだけ聞くとめっちゃ人聞き悪いから」

千世子「土蜘蛛は体長1、3メートほどもある巨大なクモの妖怪で、洞窟にすんでいるのだ。この妖怪は「剣巻」で、妖怪退治で有名な武士「源頼光」に呪術を使い、頼光を病気にして苦しめたのだ。しかし、最後は、来光とその部下に退治されているのだ。」

神姫「下半身がだらしないのね」

悠「止めて!!そういうんじゃないから!本当にそういうんじゃないから!!認知してるけど違うから!!」

亘理『えー、えーと、ぢゃあ幽霊とは子供出来るのかな?』

揺光【半人半霊となるか人間じゃなかろうか……。】

亘理『だってさっ!』

悠「だってさ」

雨「なぜ私に振る」

千世子「後世になると「剣巻」の土蜘蛛退治の物語は派手に脚色され、娯楽作品の題材になるのだ。室町時代初期ごろに書かれたという絵巻物「土蜘蛛草紙」には、体長が6メートルもある土蜘蛛が登場するのだ。この物語の土蜘蛛は、頭の大きな尼僧、老婆、十二単衣と赤い袴を着た美女などに化けて頼光の前に現れたのだ。」

悠「雨は……美幼女だな」

雨「美はなくてもいいけど少女っていいなさいよ!!」

義鷹「ロリババァだろ」

揺光【コンコンコン♪】

雨「笑うなッ!1それに誰がババァよ!!」

千世子「土蜘蛛の物語が広まった理由は、鎌倉時代から室町時代にかけて成立した芸能娯楽「能」によるところが大きいのだ。脳は「平家物語」の物語を題材にすることが多く、頼光の土蜘蛛退治の物語も例外ではなかったのだ。」

摩耶「ちなみに悠君は子供欲しいの?」

悠「うーん……子供を作る行為はしたいな。」

神姫「ド最低ね。適当な気持ちで京に何かしたら本気で死んだ方がいい目に合わせるわよ。」

悠「ちょっとした冗談だよ?!」

要「お前がいうと冗談に聞こえないんだよ」

千世子「さらに能の演目となった土蜘蛛の物語は、室町時代後期ごろに完成したという「浄瑠璃」や、江戸時代に生まれた「歌舞伎」といった、能以外の娯楽にも取り入れられるようになり、一般市民にも広く知られるようになったのだ。以上、土蜘蛛のじゅぎょーだったのだ。」
17/100ページ
スキ