ー奇談ー學校へ行こう3

ー教室ー

毎夜行われる、浮き世離れした夜の授業。
今日も取り壊されないまま、時代から取り残された廃校で授業が始まろうとしていた。

悠「はあぁぁ……。」

揺光【まったく、怪しい物に易々と触れるからこんな事になるんじゃぞ?】

悠「事故だ事故」

亘理『悠、ごめんね?』

悠「ハッキリとお前のせいじゃないって言えないところが悲しいな」

雨「どっちかというとメフィのおっさんのせいでしょ」

揺光【否、否、結局は触れた本人が原因じゃ。縒りにもよって、あの古狸なんぞ……。】

悠「こっちだって、好きでやったことじゃねーっーの!!」

千世子「あんちんの不幸話はおいといてじゅぎょーするのだ。」

【のっぺらぼう】
顔を見せて驚かす妖怪

悠「つめてぇなぁ……。」

要「ざまぁ」

悠「あー?」

千世子「妖怪というのは人を驚かすものなのだが、一回おどかすのではあきたらず、二段構えで驚かせるというしつこい妖怪もいるのだ。このような妖怪が登場する物語の事を「再度の怪」「二度の怪」などと呼ぶのだ。のっぺらぼうは「二度の怪」に登場する、もっとも有名な妖怪のひとつなのだ。」

摩耶「それで、その狸は?」

悠「管理人ちゃんの手料理でも食べてんじゃないか?」

義鷹「なら、俺も食ってくるか」

揺光【奴も喰っていいぞ】

義鷹「不味そうだから嫌だ。」

千世子「のっぺせぼうは、目や鼻、口などの顔のパーツがなく、卵のようにツルツルした顔の妖怪なのだ。この妖怪は何もない顔を見せることで人を驚かせるのだ。」

摩耶「揺光さんの方で狸さんを引きはがせないの?」

揺光【普通の方法で呼び出せたなら、普通の方法で追い返せる。だが、邪法で呼んだらなら……】

神姫「厄介と?」

揺光【言わずもがじゃ】

千世子「ただし、江戸時代の浮世絵師「鳥山石燕」が書いた妖怪画集「図画百鬼夜行」では、別の姿をしてるのだ。「ぬっぺらぼう」という名前で、一頭身の肉の塊りのような姿の妖怪として描かれているのだ。」

悠「ちなみに灼羅たんの精霊パウァみたいなのでもどうにかできない?」

灼羅「力があれば余裕じゃが……。今の状態では無理じゃ」

悠「諦めるしかないか」

摩耶「特に問題がある訳じゃないし。今さら家に一人くらい増えたって無問題だよ」

悠「出来れば野郎でなかったら、良かったのに……」

千世子「のっぺらぼうの物語は、江戸末期から明治時代にかけて、日本の民話や信仰、妖怪などについて多くの著作を残した作家「小泉八雲」の代表作、怪奇作品集「怪談」に書かれたものがよく知られていのだ。」

揺光【まぁ、もし何かあれば妾が焼き払ってやるわ】

悠「狸の焼きものってか?」

摩耶「あんまり笑えないね。」

神姫「いつも笑えないことしか言わないじゃない」

悠「おいおい、おれのユニークなトークが笑えないなんて酷いな」

神姫「ほに、滑ってる。」

悠「冷静にいうのやめてください」

揺光【妾は見ても聞いても笑えるがのぅ。コンコン♪】

神姫「それはユニークじゃなく滑稽って意味でしょ」

千世子「江戸時代の赤坂で、ある男性が目、鼻、口の無い、のっぺらぼうの女性と会う。驚いた男性は蕎麦屋に逃げ込み、女性の事を蕎麦屋の主人に話す。しかし、実は蕎麦屋の主人ものっぺらぼうで、驚きのあまり男は失神してしまったのだ。まず男を一度驚かせ、逃げ込んだ先でまた驚かすという、典型的な「二度の怪」の物語構成と言える一作なのだ。今日はここまで、続きは次回なのだ。」
87/100ページ
スキ