ー奇談ー學校へ行こう(2)6
ー教室ー
毎夜行われる、浮き世離れした夜の授業。
今日も取り壊されないまま、時代から取り残された廃校で授業が始まろうとしていた。
悠「さみーんだよ!」
摩耶「知ってる。」
悠「あまりに寒すぎて毛布持ってきたわ。」
バサッ
神姫「どうするのそれ。」
悠「かぶる」
【ターコイズ】
千世子「はい、じゅぎょーしますなのだ。12月の誕生石である「ターコイズ」。和名では「トルコ石」と呼ばれていますが、「ターコイズ」という言葉自体も、トルコという国名に由来するものなのだ。」
悠「こうやってかぶってあったかーい。」
亘理『新種の妖怪かな?』
摩耶「ボロボロ布団?」
神姫「布団は綺麗だけど中身が汚い」
悠「誰が汚いですかい!」
千世子「ターコイズの歴史は古く、採掘される宝石としては、最古の部類なのだ。紀元前3000年ごろには、すでに装飾品として用いられていたのだ。古代エジプトの墳墓などからも、ターコイズの装飾品が発見されているほどですし、主要な産出地のひとつとして知られるアメリカ大陸では、古代メキシコやインカの人々、ネイティブアメリカン(アメリカンインディアン)の人々も、古くから大切なお守りとして用いていたことが分かっています。」
サタン「てるてる坊主みたいなのだ」
悠「吊るすのは勘弁してくれ。その役は亘理がやるから」
亘理『なんで……あ、ぶら下がれるからか』
神姫「理解が早いわね。」
摩耶「でも、どっちかというとハングドマンだよね。」
千世子「その色合いはスッキリとした空の色のようなブルー(ターコイズブルー)のものが一般的ですが、緑色のターコイズもあり、チベットなどの地域では、緑色の物が好まれるそうなのだ。」
悠「吊るされた男」
亘理『男じゃないよ!』
悠「吊るされた女」
摩耶「ダダダッ、ダダッダーダー」
神姫「サスペンスが始まりそうね。」
千世子「「ターコイズ」が象徴する言葉は、誕生石としては「成功」や「繁栄」を意味するとされていますし、旅するものが身を守る石として知られているのだ。」
悠「しかし、毛布ってやっぱスゲェな寒くないもん」
神姫「見た目はアホみたいだけどね。」
悠「可愛いっていってくれ。」
神姫「は?」
悠「可愛いっていってくれ。」
神姫「はっ?」
摩耶「悠くん謝ろう」
悠「本当に……申し訳ない!」
千世子「祖の効果としては、持ち主に何かの危険(災害や病気など)が迫ると、その色を変える。そしていざ危機に面したときには、身代わりとして日々が入ったり、割れてしまったりする、といわれてるのだ。」
毎夜行われる、浮き世離れした夜の授業。
今日も取り壊されないまま、時代から取り残された廃校で授業が始まろうとしていた。
悠「さみーんだよ!」
摩耶「知ってる。」
悠「あまりに寒すぎて毛布持ってきたわ。」
バサッ
神姫「どうするのそれ。」
悠「かぶる」
【ターコイズ】
千世子「はい、じゅぎょーしますなのだ。12月の誕生石である「ターコイズ」。和名では「トルコ石」と呼ばれていますが、「ターコイズ」という言葉自体も、トルコという国名に由来するものなのだ。」
悠「こうやってかぶってあったかーい。」
亘理『新種の妖怪かな?』
摩耶「ボロボロ布団?」
神姫「布団は綺麗だけど中身が汚い」
悠「誰が汚いですかい!」
千世子「ターコイズの歴史は古く、採掘される宝石としては、最古の部類なのだ。紀元前3000年ごろには、すでに装飾品として用いられていたのだ。古代エジプトの墳墓などからも、ターコイズの装飾品が発見されているほどですし、主要な産出地のひとつとして知られるアメリカ大陸では、古代メキシコやインカの人々、ネイティブアメリカン(アメリカンインディアン)の人々も、古くから大切なお守りとして用いていたことが分かっています。」
サタン「てるてる坊主みたいなのだ」
悠「吊るすのは勘弁してくれ。その役は亘理がやるから」
亘理『なんで……あ、ぶら下がれるからか』
神姫「理解が早いわね。」
摩耶「でも、どっちかというとハングドマンだよね。」
千世子「その色合いはスッキリとした空の色のようなブルー(ターコイズブルー)のものが一般的ですが、緑色のターコイズもあり、チベットなどの地域では、緑色の物が好まれるそうなのだ。」
悠「吊るされた男」
亘理『男じゃないよ!』
悠「吊るされた女」
摩耶「ダダダッ、ダダッダーダー」
神姫「サスペンスが始まりそうね。」
千世子「「ターコイズ」が象徴する言葉は、誕生石としては「成功」や「繁栄」を意味するとされていますし、旅するものが身を守る石として知られているのだ。」
悠「しかし、毛布ってやっぱスゲェな寒くないもん」
神姫「見た目はアホみたいだけどね。」
悠「可愛いっていってくれ。」
神姫「は?」
悠「可愛いっていってくれ。」
神姫「はっ?」
摩耶「悠くん謝ろう」
悠「本当に……申し訳ない!」
千世子「祖の効果としては、持ち主に何かの危険(災害や病気など)が迫ると、その色を変える。そしていざ危機に面したときには、身代わりとして日々が入ったり、割れてしまったりする、といわれてるのだ。」