ー奇談ー學校へ行こう(2)3

ー教室ー

毎夜行われる、浮き世離れした夜の授業。
今日も取り壊されないまま、時代から取り残された廃校で授業が始まろうとしていた。

悠「ここ最近は涼しくて過ごしやすいな」

摩耶「両手にアイスもっていうセリフかな」

悠「二刀流である」

亘理『シャクシャク』

サタン「ガシガジッ」

神姫「両方食べられてるわよ」

【豆狸】

千世子「はい、じゅぎょーしますなのだ。ひとを化かす妖怪の代表格といえば、狐と狸なのだ。人を化かす能力を持った狸は「化け狸」と呼ばれ、地域ごとに様々な別名、亜種が存在するのだ。今回じゅぎょーする「豆狸」は西日本一帯に伝わる化け狸で、普通の狸よりも体が小さく「子犬ほどの大きさ」と表現される、かわいらしい妖怪なのだ。」

悠「おれのアイスゥー!」

摩耶「サイコロ?」

悠「それダイスゥー」

スキュラ「納豆や大豆、味噌」

悠「ダイズゥー」

千世子「昔話などでは、化け狸が人間を化かすときに、葉っぱを頭に乗せて術を使うシーンがよく見られるのだ。だが豆狸は葉っぱではなく別の物を頭に乗せるというのだ。それはなんと「陰嚢」、つまり金玉の袋なのだ。江戸時代後期に書かれた奇談を集めた本「絵本百物語」によれば、豆狸の陰嚢は非常に大きく、伸ばせばタタミ8畳分まで広がるというのだ。豆狸は陰嚢をかぶってほかのものに化けたり、陰嚢を広げて立派な屋敷と勘違いさせるなど、多彩な陰嚢技で人間を騙すのだ。」

神姫「催眠、触手、ギタン」

悠「ゲイズは即殺かジェノサイド!!」

摩耶「ツボ入れちゃう?変化の壺に装備入れちゃう?」

悠「らめぇー!入れちゃらめー!」

千世子「豆狸の伝承は地方によって微妙に異なるのだ。兵庫県神戸市の日本酒の名産地「灘区」では、豆狸は酒蔵に住むといい「蔵に豆狸が1.2匹いないとよい酒ができない」とありがたがられていたのだ。徳島県の豆狸は、夜になると山の頂上に火を灯すのだ。この火が現れると、次の日は雨が降るのだ。」

神姫「眼球ぶんなぐるわよ」

悠「それはゲイズかアイアンヘッドだけにしといてください。」

摩耶「弱点丸出しなのに関係ないよね。ゲイズって」

悠「あの能力でそこそこタフだったりギタンゲイズになったら攻撃が通じないとか頭おかしい」

千世子「なかでも有名な豆狸は、四国の東側、徳島県鳴門市に住んでいた「赤殿中(あかでんちゅう)」なのだ。赤殿中は殿中(ちゃんちゃんこ)を着た子供に化け、通行人に「背負ってくれ」としつこくせがむのだ。妖怪の基本パターンとして、背負えと頼む妖怪を背負うとろくなことが起きないのだが、赤殿中に関してはこのパターンはあてはまらないのだ。人間に背負われた赤殿中は、足をばたつかせながら無邪気に喜ぶだけなのだ。鳴門市には赤殿中を祀った祠があり、今でもお供え物や狸の人形などが置かれているのだ。」

摩耶「催眠対策してギタン砲用意しとけやっていう無言の圧力だよ」

悠「そらまぁ、そういうのが出る階層の対策はするけども……」

亘理『出し惜しんで事故死するんだよね』

悠「事故死ならいいが開幕モンハウで/(^o^)\ってことも多々」

摩耶「定めじゃ」

千世子「狸の妖怪の本場は四国だといわれているのだ。特に徳島県は狸の街と知られ、狸を祀った祠や神社が600以上、町の至る所にあるのだ。四国に住む狸は個人名を持ち、やくざのような組織を作っていたという伝承があるのだ。徳島県には狸どうしの抗争「阿波狸合戦」が、愛媛県には狸の組織が大名家のお家騒動に介入した「松山騒動八百八狸物語」という物語があるのだ。以上、豆狸のじゅぎょーだったのだ。」
17/100ページ
スキ