ー奇談ー學校へ行こう(2)2

ー教室ー

毎夜行われる、浮き世離れした夜の授業。
今日も取り壊されないまま、時代から取り残された廃校で授業が始まろうとしていた。

悠「何かあったかくていいなぁ」

摩耶「春らしいくなってきたよね。」

千世子「校庭で恋大根が爆走してるのだ」

悠「よきかな、よきかな」

スキュラ「いいのですか?」

悠「害はないし」

【ダイダラボッチ】

千世子「世界各地の創世神話には、巨人がよく登場するのだ。山はどのように生まれたのか、湖はどう作られたのか……こうした疑問に答えるのが力自慢の巨人たちなのだ。日本では、妖怪「ダイダラボッチ」の伝説がもっとも有名なのだ。地方ごとにさまざな名前で呼ばれるダイダラボッチは、関東や中部地方を中心に、東北から四国までの広い地域で語られる巨人なのだ。漢字で書くなら「大太法師」「大太郎坊」となるのだ。」

神姫「でも、ぶつかったら相当痛いでしょうね」

悠「同時に砕け散りそうだけどな大根だし」

摩耶「分からないよ。ぶつかる瞬間にクィックターンして避けるかも」

悠「モノホンの恋より俊敏だしなぁ」

スキュラ「座敷童に俊敏性は必要なのでしょうか?」

千世子「ダイダラボッチが日本の地形を作った伝説のうち、最もスケールの大きな話は、富士山に絡んだ話なのだ。」

悠「だって人に見つからないように屋根に飛び移ったりするもんだろ」

神姫「それ忍者でしょ」

サタン「ニンジャ!見てみたいのだ!」

悠「猿顔のおっさんだぞ」

サタン「猿じゃ無くてニンジャを見たいといったのだ」

千世子「滋賀県の伝説に残る伝説では、富士山はダイダラボッチが地面を掘り、富士山の位置に積み上げて作ったと伝えられているのだ。その土はどこから持ってきたかというと、滋賀県にある「琵琶湖」なのだ。日本最大の湖である琵琶湖は、ダイダラボッチが土を掘ってできた穴に、水が流れ込んでできたものだというのだ。また、ダイダラボッチは滋賀県から土を運ぶときに、土をぽろぽろこぼし、それが山になったのだ。こうしてこぼれた土は、中部・東海地方の象徴でもある日本有数の山脈「日本アルプス」となって現在に残されているのだ。」

悠「だから、猿顔のおっさんがニンジャなんだよ」

サタン「猿顔のおっさんはニンジャなのだ?!」

亘理『色々とおかしい』

神姫「猿渡さんだって昔は美男子だったのよ」

悠「灯も劣化していくのかと思うと怖い」

千世子「富士山以外にも、浅間山、榛名山、などなど、日本の名山にはダイダラボッチによって山が作られたという伝説が数多く残っているのだ。いわばダイダラボッチは、日本の険しい地形の生みの親なのだ。」

神姫「灯君は母親にだから大丈夫でしょう……多分」

摩耶「僕も将来的には金剛君みたいになれるかもだしね」

悠「まだ諦めてない、その心は素敵だと思う」

神姫「素敵……なの?」

摩耶「夢はでっかく」

千世子「巨人が作ったのは山だけではないのだ。海に浮かぶ島も、巨人が作ったといわれることがあるのだ。九州西部の有明海では、雲仙岳に腰を下ろした味噌五郎という大男が海で顔を洗った時、持っていた隙からこぼれた土が「湯島」という島になったと伝わっているし、関東では、神奈川県の島根山に住むアマンジャクという巨人が富士山の一部を崩し、すぐ南の相模灘に捨てたのが伊豆大島だとする話もあるのだ。以上、ダイダラボッチのじゅぎょーだったのだ。」
84/100ページ
スキ