ー奇談ー學校へ行こう(2)2

ー教室ー

毎夜行われる、浮き世離れした夜の授業。
今日も取り壊されないまま、時代から取り残された廃校で授業が始まろうとしていた。

悠「寒い」

摩耶「炎?」

義鷹「ゴォッ!」

悠「炙られてたまるか」

サタン「炎なら我も出せるのだ」
ゴォッ!

悠「わー……リアル漆黒の炎」

千世子「はい、じゅぎょーしますなのだ。水の中に住み、人間を水中に引きずり込んだり、人間と相撲を取って楽しむというのが河童の基本的な性質なのだ。今でこそ日本全国に知れ渡っている河童抱かせ、本来河童という名前は関東地方だけで使われている名前だったのだ。日本の川や池などには、河童とよく似た性質を持つが、河童とは違う名前で呼ばれている水の妖怪が多数存在するのだ。」

悠「寿司屋にも居るぞ」

摩耶「かっぱ寿司」

悠「なんか寿司食いたいわぁ」

亘理『河童巻き?』

悠「コーン」

千世子「名前の傾向も様々で、例えば東北地方では「メドチ」、関東では「カワランベ」四国では「猿候(えんこう)」や「川瀬(かぶそ)」などと呼ばれる亜種が存在するのだ。なかには頭に皿がなかったり、亀やすっぽんに近い外見の者もいるのだ。河童とはこのような多種多様な水の妖怪を一つにまとめたものなのだ。」

神姫「子供か」

悠「でも、美味いよ?」

亘理『お寿司……回転寿司』
ググッ
悠「憑りついたって連れていけないからな」

亘理『うぅっ…』
グググッ
悠「やめい!」

千世子「河童の亜種の中でも特筆すべき逸話を持つものに、九州と沖縄の中間にある「奄美大島」に住む「ケンムン」という河童が居るのだ。彼らの外見は河童よりも沖縄のキジムナーに近く、人間よりも犬、猫、猿などに近い顔を持ち、頭の皿はあったりなかったりまちまちなのだ。肌が赤く手足が長く、いつも両ひざを立てて座っているが、足が長いせいで膝の位置が頭よりも高くなるというのだ。指先に炎をともしたり、ヨダレを光らせる能力を持っているため、ケンムンが集団で歩くと「狐火」のように見えるらしいのだ。」

サタン「かいてんずしってなんなのだ?」

摩耶「お寿司が回ってるんだよ」

サタン「……」

摩耶「ポカンとしちゃった」

悠「回りながら運ばれてくるんだよ」

千世子「ケンムンは、今からわずか60~70年前、第二次世界大戦の終結後に、アメリカ軍に喧嘩を売ったという逸話で知られているのだ。」

サタン「回り……ながら?」

神姫「ベルトコンベアーに乗ってね」

サタン「???」

摩耶「完全に混乱している。」

悠「あとで動画見せてやるよ」

千世子「第二次世界大戦の終戦後、アメリカ軍は沖縄をはじめとする日本の島々を統括下に置き、奄美に捕虜の収容施設を作るために木材を必要としていたのだ。そこで日本を統括する米軍の機関「GQH」は、奄美の島民に、ガジュマルという木の森を伐採するように命令を下したのだ。ところがその森はケンムンの里と呼ばれており、島の人々はケンムンから仕返しを恐れていたのだ。そこで住民は知恵を絞り、GQHの司令官の名前を借りて「マッカーサーの命令だぞ」と叫びながら森を伐採したのだ。」

悠「しかし、冷えるわぁ」
亘理『私が暖めてあげるよ』

悠「お前が憑りついてから更に気温下がってるんだけどな……」

摩耶「一回極限まで冷え切ったら寒く無くなるよきっと」

悠「それ死んでる」

千世子「森がなくなるとケンムンは現れなくなり、村人たちはケンムンがどこへ行ったのかと噂していたのだ。するとしばらくして、日本から本国に帰ったマッカーサーがなくなったというニュースが伝わってきたのだ。奄美の人々は、ケンムンがアメリカまでいってマッカーサーを祟ったのだと、この話を笑いの種にしたというのだ。以上、河童のじゅぎょーだったのだ。」
50/100ページ
スキ