ー奇談ー學校へ行こう(2)2

ー教室ー

毎夜行われる、浮き世離れした夜の授業。
今日も取り壊されないまま、時代から取り残された廃校で授業が始まろうとしていた。

悠「毎年だが、この年末ギリギリまでここでじゅぎょーがある感覚」

摩耶「でも、どうせ暇でしょ?」

悠「やることはいっぱいあるけど……暇だよ!」

神姫「刺されるわよ」

悠「誰に?!」

神姫「真桜」

悠「刺されはしないけど締め出される可能性は……ある。」

【のっぺらぼう】

千世子「じゅぎょーしますなのだ。妖怪というのは人間をおどかすものだが、1回おどかすのでは飽き足らず、二段構えで人間を驚かせる、しつこい妖怪が居るのだ。このような妖怪が登場する物語の事を「再度の怪」「二度の怪」などといううのだ。のっぺらぼうは「再度の怪」に登場する、もっとも有名な妖怪のひとつなのだ。」

悠「隙を招じ二段構え!」

摩耶「飛天御剣流」

サタン「一撃で済ませばいいだけなのだ」

悠「ひゅー!」

神姫「イラッとした。」

千世子「のっぺらぼうは、目や鼻、口などの顔のパーツがなく、卵のようにつるつるした顔を持っており、この顔を見せることで人間を驚かせるのだ。ただし、江戸時代の浮世絵師「鳥山石燕」が書いた妖怪画集「図画百鬼夜行」では別の姿をしており「ぬっぺらぼう」という名前で、一等頭の肉の塊のような姿の妖怪として描かれているのだ。」

悠「のっぺらぼうって顔がないけど、顔面が弱点なのかねぇ?」

摩耶「殴ったらぶにゅんって沈みこみそうだけど」

神姫「刃物で刺せばいいんじゃない?」

悠「……まぁ、顔面を刃物で刺すって必殺だわな」

ベヒモス「刃物ぐらい平気モス」

千世子「のっぺらぼうの物語は、江戸末期から明治時代にかけて、日本の民話や信仰、妖怪などについて多くの著作を残した作家「小泉八雲」の代表作、怪奇作品集「怪談」にかかれたものがよく知られているのだ。江戸時代の赤坂で、ある男性が、目、鼻、口のない、のっぺらぼうの女性に出会うのだ。驚いた男性は蕎麦屋に逃げ込み、女性の事をそば屋の主人に話すのだ。しかし実はそば屋の主人ものっぺらぼうで、驚きのあまり男は失神してしまったのだ。まず男を一度驚かせ、逃げ込んだ先でまたおどかすという、典型的な「二度の怪」の物語構成といえる一作なのだ。」

悠「みるからに柔らかそうな顔してっけどな」

ベヒモス「両腕で顔を覆うモス。そして尻尾を角を守れば問題ないモス。」

悠「アルマジロより硬そう」

亘理『なんでアルマジロ…』

摩耶「アルマジロの装甲は銃弾を弾き返すときがあるんだよ」

千世子「京都府の二条河原には、目、鼻、口がなく、ヘチマのような大きさの頭がついているのっぺらぼうの伝承が伝わっているのだ。この京都ののっぺらぼうは「ぬっぺりぼう」と呼ばれ、何も言わずに地面を這いまわっていたというのだ。この妖怪に裾を掴まれると、裾になにものかわからない太い毛がついていたというのだ。」

悠「掴まれたところに毛がついてるとか嫌だな。縮れてたりしたらもう……」

神姫「……」
ピッ!チュドン!
悠「ぎゅばっ!」

摩耶「でも、悠くんがうろうろしたあとは高確率で長い毛が落ちてるけどね。」

悠「お守りにするといい」

摩耶「それをスーパーゆう君人形に入れればいいんだね。」

悠「生々しいからやめて。」

千世子「「怪談」ののっぺらぼうや二条河原のぬっぺりぼうは、動物が化けたものだというのだ。ただしすべてののっぺらぼうの正体が動物と断言されているわけではないのだ。以上、のっぺらぼうのじゅぎょーだったのだ。」
44/100ページ
スキ