ー奇談ー學校へ行こう(2)2

ー教室ー

毎夜行われる、浮き世離れした夜の授業。
今日も取り壊されないまま、時代から取り残された廃校で授業が始まろうとしていた。

悠「あーうー」

亘理『悠ちゃんが溶けてる』

摩耶「塩かけられた?」

悠「ナメクジみたいなのと一緒な扱いはやめて。ホントやめて」

亘理『ガ、ガチトーン…』

【オシラサマ】

千世子「じゅぎょーしますなのだ。東北地方の家庭には、布を着た木の棒が祀られているところをよく見かけるのだ。これは「オシラサマ」というご神体なのだ。岩手県の民間伝承を本「遠野物語」で有名になったため、妖怪と一緒に紹介されることが多いが、実際は今でも東北地方で祀られている民間信仰の神なのだ。」

悠「なんかダルイー」

神姫「点滴でも打てば?」

摩耶「一番いい手だね」

サタン「薬漬けなのだ」

悠「そんなエロ本じゃないんだから」

千世子「オシラサマは二人一組の神さまなのだ。家の守り神であるほか、絹糸の原料になるカイコ、馬、目玉、子供、農業などさまざまな分野の守り神として信仰されているのだ。オシラサマのご神体は30センチほどの桑や竹の棒で出来ているのだ。これに男女の顔や馬と娘の顔を掘ったりかきこみ「オセンタク」と呼ばれる衣を重ね着させ、神棚や祠などに奉納するのだ。」

摩耶「薬漬け=エロ」

悠「基本だよ」

神姫「なんのよ」

悠「エロの」

神姫「……」

千世子「基本的にオシラサマは各家庭に一組づつ祀るが、岩手県の遠野市にある「御蚕神堂(おしらどう)」には、千体ものオシラサマが祀られているのだ。」

悠「出荷される豚を見る目で見られた」

摩耶「大事に育てられて美味しくなぁれってことかな」

亘理『違うと思う』

サタン「美味しくはなさそうなのだ。」

悠「おれは食べられるより食べる側がいい」

千世子「オシラサマのご利益を得るためには、守らなければならないルールも多いのだ。例えばオシラサマは動物の肉や卵を嫌うため、供え物に肉や卵を含めるのは厳禁なのだ。また、祀り方が雑だった時も家のものを祟るというのだ。オシラサマの祟りは恐ろしく、家の人間を病気にしたり、最悪の場合は殺してしまうこともあるのだ。」

神姫「……」

悠「目線がすっごい冷たい痛いで冷た痛い」

スキュラ「物理的よりいいんじゃないですか?」

悠「あー、結構目線の痛みって響くんだよなぁ。心に」

神姫「傷つく心があったの?」

悠「あるよっ!!」

千世子「既に述べたように、オシラサマには馬の顔が彫られることがあるのだ。実はこの馬の顔には、オシラサマ起源のひとつだという悲しい物語が関しているのだ。」

悠「むしろ、おれのハートってナイーブだから」

ベヒモス「どのぐらいナイーブモス?」

悠「そりゃ繊細なガラス細工くらい」

神姫「砕けたらいいのに」

悠「ふふっ、辛辣ぅー」

千世子「その昔、農家に住んでいた娘は、自分の買っている馬と大変仲が良かったのだ。そしてなんと、この娘と馬は夫婦になってしまうのだ。当然両親はそんなことを許すはずが無く、馬を殺して木に吊り下げ、さらに馬の首を刎ねてしまったのだ。悲しんだ娘が馬の首に乗ると、馬の首と娘は空に上がり、オシラサマになったのだ。」

亘理『悠ちゃんのテンションがおかしい』

摩耶「なら平常運転だ」

スキュラ「おかしいと平常なんですか」

摩耶「うん、情緒不安定だから」

悠「誰がノイローゼやねん!!」

千世子「この物語が生まれた背景には、オシラサマの信仰が盛んになった青森と岩手が、馬の産地であったことが考えられるのだ。この地方で馬は非常に大事にされた家畜であり、馬と人が同じ屋根の下で生活していた地域もあったほどなのだ。以上、オシラサマのじゅぎょーだったのだ。」
26/100ページ
スキ