メモ

趣味で良い。

2022/04/26 07:51
日常
朝のドローイングが、今日で61日目となりました。
間に忘れたり、出来なかったり、これからもそういう時があるだろうけど、2日連続でやらないことがないようにしています。この調子で3か月目も達成して、定着させたいです。
特に画力が上がったよ~とかは無いです。描きたいものが無くても、毎日何かしら描くと描きやすいよねって感覚。

youtube動画はだいたい書籍紹介やライフハック系やボカロを流しています。ながら作業なので、声有りが好きです。
イラスト系ほんと見てないね~~…。イラストが上手くなりたいのに、勉強をしておりません!せっかく早起き体質になったのに、私の体がかわいそう。夜更かしばかりしていたから気が付かなかっただけで、5時間睡眠で足りていたのは、前からかもしれないですがね。昔は確実に7時間は寝てたんだけどなぁ…。

イラスト系の講座は……、だんだんと、他人の絵に添削するのとか、ダメ出しとか、プロだ収入だとかの話に萎えてしまって。それと、分類はイラストって大雑把な括りなのに、内容はアニメ系やら萌え系ばっかりなのも飽きちゃいました。アニメ系萌え系好きですが、”イラスト”の描き方か…?みたいな気持ちになります。

それに、クリエイターやクリエイター目指している人じゃないので、お金の話をされると途端に萎えてしまいます。アートの世界っていうのは、ゴッホが生前は評価されなかったり、仮想通貨で小学生がドット絵で億を稼ぐっていう理解しがたい世界のようなので、私は分かりたくもないんですよー。薄ら寒く、ムズムズする感じが好かないです。

安い値段(もしくは無料)で名作が大量消費されて、無名の一人間の創作物に賃金が払われる時代って、正直、感覚が狂っていて面白いな~と思いつつ、空しくなります。
とか言いつつ、いま私が読んでいる「かもめのジョナサン」だって、すごく面白いんだけど、図書館で借りてきました。いまの時代を謳歌したいですね。

なもんで、だもんで、色んな人の講座を観た方が良いよな~~とは思うんですが…が、…!学生の頃は音楽の先生が苦手だったのだけど、次に美術の先生も苦手だったのを思い出しました。絵の授業で、『定番の色と違う色を塗ったから』という理由で怒られたって話を、たまに聞きますよね。私は美術室の壁が黄緑だったから、そのままを塗って怒られたタイプです。あと小学校に絵の先生?が来たらしく、描き途中の絵を、勝手に添削されていたことが、本当に理解に苦しみ、歓迎できなかった思い出があります。勝手にされたことも腹立たしいけど、そもそも絵の添削というのが、見本通りに描くという前提があり、描いて、それを直されるとかじゃない限りは、理解出来ないんですよね。でないと、この世で一番上手い絵は写真にならないか?って思ってしまいます。

言い訳と愚痴しか思いつかないなぁ。しばらくは、色んなものを見て、描いてをしたいと思います。
追記
♡ありがとうございました!

コメント

[ ログインして送信 ]

名前
コメント内容
削除用パスワード ※空欄可