※1 記憶を失っている時の名前は変換できません。
162.かふぇおじさん (夢主・かふぇおじさん・薫・弥彦・剣心・操・左之助・蒼紫)
夢小説設定
ご利用の端末、あるいはブラウザ設定では夢小説機能をご利用になることができません。
古いスマートフォン端末や、一部ブラウザのプライベートブラウジング機能をご利用の際は、機能に制限が掛かることがございます。
蒼紫は一斉に自分の方に向かれてもなんら動じることはなく、自分の意見の伝達の為にもう一度(ちょっと言葉を付け足して)言った。
「【京都に帰る】そろそろ頃合いだ。」
と、京都に帰ると強調して言った。
「頃合い?」
はて?いったい何の頃合いかと流石の剣心さえも蒼紫の確信に触れることは出来なかった。
「えー?えー?!えー!?!なんでぇ?だってまだ浅草にも銀座にも行ってないよォ?」
遊びたい盛りの操は情けない顔をして蒼紫に訴えた。
「オメーもともと遊びに来たわけじゃ訳じゃねーだろ、さっさと帰れ!」
弥彦は稽古の途中で時々操にちゃちゃをいれられて邪魔くさいと思っていたのですぐさま悪態をついた。
蒼紫は操の訴えに構うことなく、その場にいる全員に達するように、
「明日の高荷恵の出立とこちらも合わせる。その方が見送りが一度に済ませてよかろう。」
と言うと、スッと戻っていった。
一同しばしいろんな意味で沈黙。
(いつもいつもこの人の言動はホントよくわからない・・・。)
と思ったのは薫だけではなかった。
豆知識:
新橋ー横浜間の鉄道の話は原作にも出てますのでかなりなじみ深いお話だと思いますが、それは現在の新橋駅、横浜駅ではなかったって御存知でしたか?
今回ネットで何となく新橋駅と横浜駅を見ていたらそんな事が書いてあり驚きました。
初代新橋駅は1914年(大正3年)東京駅完成開業にともなって汐留駅(しおどめえき)と改称され貨物専門ターミナルとなりました。
と、同時に 烏森駅(からすもりえき)が現代まで続く2代目新橋駅となったわけです。
場所が違っていたと分かって何を焦ったかと申しますと、夢主が新橋から築地まで歩かないといけないからです。
距離が凄く違ったらどうしようと思いましたがその二つの駅はそんなに離れていませんでしたので話に影響がなく良かったと思いました。
横浜の方はご興味がある方は自分でお調べしてもらうとしまして・・。(^_^;)
さて・・
この話を書いていてもう一つ疑問が湧きました。
「何故、日本初の鉄道は【新橋】ー【横浜】間だったのか?」
日本の歴史を中学でやった時は始発駅が日本の中心【東京駅】からでなかったことは疑問に思いましたが横浜は東京から近くて大きい街だし別に気にもしませんでした。
(東京駅っていうのはずっと昔から存在するというイメージを持っていました。)
が、
こうやってお蔭様でるろうに剣心絡みで明治を勉強させてもらってますといろいろ気づかされます。
なぜ東京からではなかったか?
という事に対し、「東京駅が出来てなかったから。」というのは正解ではないと思います。
必要があれば作ればいいのですから。
それに横浜は当時は開港したとはいえ、寒村とした小さな町だったはず。
(幕府も明治政府も異人と国民のトラブルを防ぐために極力なにもない所に外国人居留区を置きました。築地はしばらくの間は日本人と外国人が簡単に接触できないように柵で囲まれてましたし。)
そうです、答えは外国人居留区にヒントがあります。
二つの外国人居留区を結ぶラインが新橋ー横浜なのです。
新橋から築地は歩いてすぐ。(外国人居留区は新橋から歩くと築地の奥の方ですが)
【日本初の鉄道の営業は二つの外国人居留区を結ぶためだった!?】
というのが管理人の意見です。
「【京都に帰る】そろそろ頃合いだ。」
と、京都に帰ると強調して言った。
「頃合い?」
はて?いったい何の頃合いかと流石の剣心さえも蒼紫の確信に触れることは出来なかった。
「えー?えー?!えー!?!なんでぇ?だってまだ浅草にも銀座にも行ってないよォ?」
遊びたい盛りの操は情けない顔をして蒼紫に訴えた。
「オメーもともと遊びに来たわけじゃ訳じゃねーだろ、さっさと帰れ!」
弥彦は稽古の途中で時々操にちゃちゃをいれられて邪魔くさいと思っていたのですぐさま悪態をついた。
蒼紫は操の訴えに構うことなく、その場にいる全員に達するように、
「明日の高荷恵の出立とこちらも合わせる。その方が見送りが一度に済ませてよかろう。」
と言うと、スッと戻っていった。
一同しばしいろんな意味で沈黙。
(いつもいつもこの人の言動はホントよくわからない・・・。)
と思ったのは薫だけではなかった。
豆知識:
新橋ー横浜間の鉄道の話は原作にも出てますのでかなりなじみ深いお話だと思いますが、それは現在の新橋駅、横浜駅ではなかったって御存知でしたか?
今回ネットで何となく新橋駅と横浜駅を見ていたらそんな事が書いてあり驚きました。
初代新橋駅は1914年(大正3年)東京駅完成開業にともなって汐留駅(しおどめえき)と改称され貨物専門ターミナルとなりました。
と、同時に 烏森駅(からすもりえき)が現代まで続く2代目新橋駅となったわけです。
場所が違っていたと分かって何を焦ったかと申しますと、夢主が新橋から築地まで歩かないといけないからです。
距離が凄く違ったらどうしようと思いましたがその二つの駅はそんなに離れていませんでしたので話に影響がなく良かったと思いました。
横浜の方はご興味がある方は自分でお調べしてもらうとしまして・・。(^_^;)
さて・・
この話を書いていてもう一つ疑問が湧きました。
「何故、日本初の鉄道は【新橋】ー【横浜】間だったのか?」
日本の歴史を中学でやった時は始発駅が日本の中心【東京駅】からでなかったことは疑問に思いましたが横浜は東京から近くて大きい街だし別に気にもしませんでした。
(東京駅っていうのはずっと昔から存在するというイメージを持っていました。)
が、
こうやってお蔭様でるろうに剣心絡みで明治を勉強させてもらってますといろいろ気づかされます。
なぜ東京からではなかったか?
という事に対し、「東京駅が出来てなかったから。」というのは正解ではないと思います。
必要があれば作ればいいのですから。
それに横浜は当時は開港したとはいえ、寒村とした小さな町だったはず。
(幕府も明治政府も異人と国民のトラブルを防ぐために極力なにもない所に外国人居留区を置きました。築地はしばらくの間は日本人と外国人が簡単に接触できないように柵で囲まれてましたし。)
そうです、答えは外国人居留区にヒントがあります。
二つの外国人居留区を結ぶラインが新橋ー横浜なのです。
新橋から築地は歩いてすぐ。(外国人居留区は新橋から歩くと築地の奥の方ですが)
【日本初の鉄道の営業は二つの外国人居留区を結ぶためだった!?】
というのが管理人の意見です。