(浮と檜と)白とルと
序:残暑の戯れ
最近奇妙なことがあってね。
布団のうえで胡坐をかいた浮竹がくすりと笑った。
おおきく開かれた障子戸のむこうにみえるのは、こぢじんまりとした庭と低い土塀。さらにむこうは澄みわたる青があるだけだ。風のよくとおるここは、残暑の熱に中てられやすい彼が数日療養するにはちょうどよい小庵だった。
床の傍らで薬包紙をしまう卯の花もほほえむ。つられて風鈴もからりと笑った。お話しくださいな。
ここのところ暑さがぶり返してきただろう。あわせて熱が上がるのか、寝ぐるしいうえに夢見がわるい。うつつに戻ってほっとすると、濡れた布がころがっているんだ。
あなたのかわいい部下では。
揶揄されて口をとがらす隊首にまた卯の花は笑った。
それがだ。台拭きなんだよ。
浮竹が額に指をあてて説明するので更にひとしきり肩を震わせ、はたときづいた。
まあ、それは。
海燕ならやりかねんが、こないだ君に叱られていたからなあ。
護衛をつけましょう。提案は間延びされた声のまま制止された。
大丈夫。いいんだよ。
もうすぐで会えそうな気がするんだ。
卯の花は彼の顔をみてため息を吐いた。こうなったらだめね。
その日はこうこうと月の照るよく晴れた夜だった。
近ごろの昼寝の成果あってか、浮竹は額で感じる感触にしぜんとまぶたが動いた。
開け放された縁側からはいる光のなかで影をおとすのは、猫と浴衣をきた女だ。その彼女がじつにまのわるそうな顔をするので、起きたことをわずかに申し訳なく思ってしまった。
額から落ちた台拭きをにぎって床から上体をおこすと、かりという音とともに足の上の重みが消えた。同時に女も猫を追い移動する。十畳ほどのちいさな部屋を猫と女がおいかけっこ。夢見が悪い原因はこちらにあったのではないだろうか。
黙ってながめていると気づいたこともある。女、訓練された動きをする。それでもちいさな獣を捕まえられていないので可笑しくて声をあげてしまった。
その瞬間、女がふりかえり寄ってきた。
大丈夫だ、心配ないよ。
額に手をやる彼女にそういったものの、床に押し倒された。台所へ駆けていったかと思うと濡れた台拭きをあてがわれた。
その顔にはもう、初対面のときの無防備さはない。表情をかくした瞳が月のせいですこし光る。真摯のなかに必死をみいだしたのは、永らえすぎた故の勘繰りだろうか。
大丈夫、大丈夫だから。
もう一度繰り返す。猫もにゃあと相槌をうった。首にすりよった獣をなでてやるとかりと鳴る。鈴ではない音の正体をさぐって首をまさぐれば、鍵だった。猫はごろごろと枕元に丸くなる。
横になったまま腕を差し出した。女は頭をさげ、浮竹の手の中のものをとり上げると去っていった。
それで、会えたのですか。
ああ、今では居ついてしまった。ほら。
にゃあと返事がかえってきた。
でもあれは。
再度問われて彼は目をほそめた。わるいが濡れ衣は海燕に被ってもらうことにしよう。
卯の花が辞した後、ちいさな居候をひざに抱いてひとつ息をついた。
しまったなあ。羽衣はおまえのもっていた鍵だったんだ。
なかなか美人だったな。大丈夫、おまえも美人だ。
手元でごねる獣をなででやる。
新しい出会いって貴重なんだぞ。
未練をたっぷりのこしてもうひとつ、息を吐いた。
どうしてあんな人間が目立たずにやってこれたのだろう。
院内の食堂は箸や茶碗のなる音が落ちついて、いまは学生たちの会話で賑わっている。皿の上で食い散らかした秋刀魚の骨をまとめながら、檜佐木修兵は考えていた。
先輩と声がかかるので顔を上げれば教本を握った後輩が指導を請うた。
助かりましたあ。先輩女にめっぽう優しいから野郎は嫌いかと思いきや。言うてみるもんですねえ。
隣で食事をしていた修兵の友達がく、と喉を鳴らした。ちがうちがう優しくしたところでこいつ女を泣かすだけだぞ。女の敵だ、敵。それでも女はこれがいいらしい。まったく、野郎の敵だ誉めてやることなんてねえよ。
そんじゃ今度は女の落としかた聞きに行きますねえ。進級あやうい後輩は元気に去っていった。
面倒見がいいのは壁の向こうにいたころからだ。学の方はまあこちらにきてやる気をだしたからだが。気付けば食堂で見知らぬ院生に教えを請われることが当たり前になってきた。それに器量が悪くないのを自覚しないほどにはもう、幼くもない。いいじゃないかむこうは泣かされると分かっても寄ってくるのだからとって喰ったって悪くないだろう。そう思い修兵は悪友の腕を絞めにかかった。
学院の食堂はかつて講堂だったものだ。校舎とは外廊下一本でつながっている。きしむうえに重い扉を押しやれば頬にむっと風があたった。
吹きこむ風の中に見知った霊圧が混じっていたので、修兵は友達を先に教室へやった。悪い野暮用だ。
うらやましいこって。ふけてもノート見せてやんねえからな。
霊圧は匂いではないから空気の流れに混じるものではない。けれども肌や粘膜で発生する感覚と紛れるくらいに彼女のそれは絶妙に抑えてあるのだった。巧い。修兵は感心しながら食堂横にはえた桜の老樹にもたれた。探りをいれながら間をはかる。さん、に、いち。
あの先輩。
予想と異なる方から声がかかるので目を丸くした。二人の下級生が間を悪くしたかと気まずそうにうつむく。
どうしたんだ。取り繕うように笑顔をそえた。彼女らはふたたび顔をあげる。
内定決まったと聞いて。
はにかんでもちあがる頬の丸さが愛らしい。馴染みの同級生をおもいだし修兵の声も柔らかくなった。ああそうだ。
おめでとうございます。
見あげてくる真摯な視線をうけとめて礼を言った。ありがとう。
はやく一緒に。いいかける言葉がきれるとともに彼女らの視線がそれる。
右頬にやわらかな髪の感触があった。
どうしてこう気ままなのだろう。右肩にのせられた白い手を見やり、修兵はわずかに呆れまた、だから共にいられるのだと思う。他人を感情をさも当たり前のように無視する彼女の酷薄さは己の一面にも通じたからだった。おそらく彼女は修兵の肩に寄り添ったまま感情の読めない顔をして女の子たちを見下ろしているのだろう。
結局想いを込めてつむがれた言葉は継がれることなく、ええと失礼します、で休止符が打たれてしまった。
はやく一緒に。
仕事ができるといいな。彼は継がれなかった言葉を胸に小さく愛らしい少女らを見送った。
右肩の重みがなくなったことに気づいて修兵は急ぎ名を口にした。
こうり。
振りかえって存在を確かめる。老樹の節くれだった枝から日が落ちていて彼女の白い顔に斑模様をつくった。拳一つ先にその顔があり、いつもと同じようにまっすぐ修兵を見すえていた。
黄里。まえに姓はないと言った。姓など持たぬままこちらに来たものも多いので別段不思議はない。何か不便を感じるようで自ら好きなように名乗るものも多いのも確かだが。
遡ることさきの春、修兵は初めて黄里を見たのだった。よく覚えていた。新入生オリテンで三十余名を先導して学院内を案内していたとき、突然噴きでたような霊圧を近くに感じて口を止め足を止めた。
鬼教官のかんむりが落ちたな。最初の一発目はかなりくるからな、覚悟しとけよ。
げ、やべえよ俺絶対やらかすわ。目の前くらったらきついぜ。集団奥にいても確認できる赤髪の男がよくとおる太い声でぼやいているのが聞こえた。
ひとしきり笑いが収まったところで再び歩みを進めた。最後は食堂。外廊下を渡った先だ、そのまま昼休みに入っていいからな。待ってましたと歓声があがった。
外に向けて扉を押しやれば薄紅の花弁が吹き込む。その日も風の強い日であった。視界を薄紅の大群がおおう。廊下を渡りながら修兵は花嵐とはこういうものをいうのだろうかとふと考えた。
知るやつもいるだろうがあれは学院建立時学院長、いまの総隊長だ、が植えたものだ。手折るなよ、壁の中じゃあ名の知れた桜だから。
振りかえって後続の集団に声をかけた。花嵐は一時のものだったらしい。ひらけた視界の隅によぎるものがあった。
あ、お前いいときだけに帰ってくんな。俺みたいに真面目に講義受けてるやつがうまい飯食う権利があるんだぜ。
赤毛の新入生は男としてもかなり大柄な体躯の持ち主だ。小さく押さえたところでやはり響く低い声で話しかけていたのは、これもまた引けをとらず上背の女だった。彼女は男の横でにやりとするだけで何も言わない。修兵につづく集団の最後尾でふたり頭がぬけ出ていたために様子がよく見えたのだった。
女は修兵がこれまで足を留めてきたような器量はない。中の上といったところかと品定めをした。けれどもひょろりとした男並みの身の丈や、色素が薄い顔立ちに反して烏色の髪が目についたのだった。その短めの黒髪が薄紅の春風で舞う。赤毛の男は髪があたるのか指で頬を掻いた。
ふいに金属の鳴る音がして修兵は現実に引きもどされた。焦点のあわない視界いっぱいにぼんやりと映るのは古びた鍵だった。
ああなんだ。もう見つけたのか。
先日、戯れにこっそり黄里の部屋の鍵を野良猫のくびにくくりつけたのだ。たいして講義に顔をださないのだから彼女にしてもそんな困ることでもないだろう。彼女のことだ二日とせずに見つけてくると予想していた。
まったく。苦労した。
黄里は眉をしかめて文句をいう。今日で四日経っていた。そのながい体躯にはもうやぼったい学院の制服が着せられている。
あの浴衣似合ってたのになあ。
どうでもいいよ。言葉通りのなげやりな声が返ってきた。
つまんねえな。慌てた顔ぐらい拝んでみたかったが。
慌てたさ。
いじめがいのない。つまんねえよ。
知らないよ。
修兵は本当に困らせてみたいとおもったのだ。黄里はいつもどこ吹く風と寛いでいる。嫉妬も不安も不満ももちあわせないように見える彼女は、修兵からすれば実に都合よく居心地もよい。だからこそ戯れの相手に選んだのだ。それがどうだ。
今夜は。
いいよ。鍵もあるし。
なあ覚えてるか。
思い返していた過去の日と同じく、黄里は髪を吹かれるままに任せている。日差しにあてられて、空気をふくんだ髪はときおり光った。
入学してすぐのオリテン。俺が引率したんだ。
覚えてない。
こともなげに事実をいう。
あの日の真っ昼間どでかい霊圧があがった。お前じゃないのか。
黄里はどんなときでも人の目をまっすぐに見つめる。嫉妬に色をかえた女の刺すような視線から目をそらすこともない。荒くれ者の十一番隊士にからまれてもその瞳は曇ることなく、相手にむかって静かに開かれていた。つねに開け放された視線、隠すもののない双眼。それでも修兵はなにかを探して、見返す彼女の色素の薄い虹彩をみつめた。
黄里の形のよい眼が歪んだ。
あれはわたしじゃない。
日にあてられて細められた瞳に、修兵はなにも見いだせなかった。あの日、食堂で見つけた教官にお冠でしたねと声をかければ否の返事があったのだった。
ではなぜ霊圧を過剰ににおさえる。講義に出ないのは出る必要がないからではないか。そう問いたかった。
修兵には自信があった。学院という井戸の中しかしらないとしても、いずれは上にのぼり上がるつもりでいた。その器はあると踏んでいたし現に周囲がそう評価した。だからこそ黄里に疑問をかんじたのだ。お前のこと俺にはわかる、そんなあつかましい言葉も心によぎった。
また今夜。
黄里が背を向ける。
彼のといかけは胸のうちから吐き出されることなく、くすぶったままになった。
序 終
白哉様。声と同時にふすまが開いた。目付の佐々川から短く報告がはいる。
間違いございません。
あやつめ、やはり戻っておったか。
大きくなられておいでで。叩頭したままの佐々川の声が震えていた。よもや再びお姿をお目にする日がくるとは。
朽木百哉は、六の文字が染め上げられた羽織を脱ぎながら立ちあがった。
今から学院にむかう。皆にはまだ伏せておけ。
目付はただ深く頭をさげた。
数十年行方知らずだった黄里の気配を感じたとき、百哉は目付の佐々川を密かにはしらせたのだった。結果、彼女は中央霊術学院にいるという。しかも院生として先日入学しているとのこと。
百哉が学院にむかう理由はひとつだ。
黄里が朽木家当主後継者たらんや。
否や。
瞬歩で移動しているあいだというのは、この世の世界がひどくあやふやで、すべての物はぼやけて、薄れて、輪郭をうしない、頼りなげに混じりあって見える。学院へと向かうちょうど今は、あちらこちらで咲き誇る桜が瞬歩の世界に薄紅の染みをつくっていた。
薄紅がにじむ季節。それは百哉が妻を亡くした季節であり、妹を失くした季節であった。
彼にとって数十年ぶりに再会する黄里への用件はただひとつだけだ。当主としてのすべき対応など分かりきっているし、大した案件でもない。彼女が求める器でなければ、朽木家は依然として長女をなくしたまま、というだけである。
ただ。百哉はわずかに歩をゆるめた。ただ、なんと声をかけたものだろう。
記憶に残る最後の妹は小さく、そしていとけなかった。いまや成人し母親の面影をよくうけついでいる、とは佐々川の弁だ。そんな数十年分もの成長をそばで見届けることなく大きくなった妹へ、兄としてかける言葉がでてこない。
妹は、どんな顔をしていただろうか。いとけない様子は思い出せるのに、はっきりと像をむすぼうとすればするほど、記憶が霞んでゆく。声は、目の色は、笑うとえくぼができる子だっただろうか。手探りでとりだす記憶のなかの彼女と、今とはどれだけ変わっているのだろう。
そこまできて不毛な己の思考に気づき、彼は首に手をやり襟元を直した。すぐにすむことだ。
当代きっての瞬歩の使い手である百哉の、この全てがにじむ最速の世界に踏みこめる者はいない。普段情というものに思考が絡めとられるのを嫌う彼が、少しばかり気をゆるませる瞬間でもあった。
ながい一日がおわった。
漆喰の壁にはさまれた道を歩きながら帰路につく。ましろな壁にきれいにならされた路。いやな臭いもない、風が吹いても土埃がひどくて目が痛くなることもない。清潔にすれば自分の手はとても白いということを知ったのも、こちらに来てからだった。しかしよい匂いのするのりのきいた着物をきても、どういうわけか心は晴れない。
うつむき気味の視界に割り込んでくる大門と背のたかい外塀が近づいてきた。
またながい夜がはじまる。
朽木ルキアは溜息をこぼさないように一息ついて、門をくぐった。
お帰りなさいませルキア様。
ただ今帰りました。
百哉様がさきにお戻りです。
ルキアはいらぬ物音をたてないよう注意しながら廊下をすすんだ。覚えたばかりの道順で目的の部屋へたどり着くと、膝まづいて襖ごしにこの家の主に声をかける。
兄様失礼いたします。ただいま帰りました。
部屋に入るよう促されて襖をあける。百哉の背中がみえたととたんに思わず手が止まった。
すかさず義兄から声がかかる。どうした。
いえ、なんでもございません。自分でも笑えるくらいに声が震えていたのに驚いて言葉につまった。
えっあっあの。
百哉の背中がまわるのをみてルキアはあわてて頭をさげた。心臓がはちきれるかと思うくらいに鼓動がはやくなり、畳についた掌が湿ってきた。
分かったもうよい。
ルキアは何がもうよいのか分からず固まったままだった。
さがってよい。
蚊のなく声でようやくはいと返答した彼女は、下がり際に義兄の独り言を背中できいた。
ほかの家人が気づかぬものを。聡いというより臆病が過ぎる。
溜息混じりの小さな声に彼女は肩をゆらし、一目散に自室へと逃げかえったのだった。
たしかにそうなのだ。言われる通り、顔色をうかがうのがうまくなった。それだけならよいものをいちいち動揺するからいけない。相手は悟られてよい気はしないだろう。知らぬ顔をすればよい。分かっていてできないから尚更に落ちこんで臆病が顔にでる。
ルキアは布団をひく手をとめた。小さくとも調度品のそろった小綺麗な部屋を見わたす。貝や金箔の装飾はないが、彫りのうつくしい漆塗りの家具たちは、汚れた手で触るのがはばかれるくらい色艶があった。いま手をついている布団はかつて使ってきたものの四倍くらい厚く、そして柔らかかった。
兄様はどうして私を妹にしたのだろう。
兄様はどうして。
何に怒っていたのだろう。
初めて会ったときからそういう人間だとわかるほどに表情を出さない義兄だ。それが今日の彼は怒りがにじみでていた。霊圧さえ刺をもっているかのようでルキアにとってはひどく恐ろしかった。周りのひとが平気にしているも余計に不安で落ち着かなかった。
やはり私がいけないのか。
本当に妹にしたかったのだろうか。
私はなぜ。
ここに来てしまったんだろう。
ルキアは柔らかすぎて肩の凝る布団にもぐりこんだ。
聡いというより臆病がすぎる。
白哉は言い終えぬうちに、しまった、と顔をしかめた。
不用意な発言に申し訳なく思う。義理妹の不安定な心持ちをわかっていたのに、後回しにした。背中越しに襖の閉まる音を聞いてひと息つき、目を閉じた。
過ぎた失態に囚われるのは本意ではない。黄里が後継ぎにふさわしくなかったからと言って、己がすべきことに何ら影響はない。それにも関わらず怒りに我を忘れた今朝のことを、思い出さずにはいられない。
お久しゅうございますなあ。
一時向かいあって先に言葉を発したのは黄里だった。
彼女は講堂に隣合った学舎の陰にたたずんでいた。言葉遣いが気に入らないうえに、薄ら笑いも向けられて白哉は嫌な予感がしたが、ただまっすぐ見返す。
同じ高さで交じあう視線に強烈な違和感を覚え、同時に、同じ血をわけた兄妹という繋がりをわずかに認めた。母親に似た顔立ち、なぜか感じとれる己に似た霊圧、たったこれだけの確証のない繋り。そもそも霊圧が似ているとは意味が通らない。自分の感覚に疑問も浮かぶくらいだった。
どうしてこちらに。薄ら笑いは貼りついたままだった。
次期当主の器か見定めにきた。
器なぞありもしませぬ。
それは私が決めることだ。
兄上。
その響きに、白哉が忘れていた在りし日の感覚がよぎる。緋真のひざに甘えたまま、兄である自分を呼ぶ声。
しかし、その妹の表情に彼ははっとした。私はなにを期待していたというのだ。黄里の眉間によせられた皺の厳しさは、かつての思い出を否定していたからだった。
あんな無用なもの、入れるに足らず。漏れて滲み出て乾いて消えればいいのでございます。壊れたざるで十分でございましょう。
その気がないのはわかった。安易に貶めるのは品がない。つとめて平静を装い言葉を返した。白哉自身が父母の墓石の前で誓いを立ててまで守ろうとしているものを軽んじられるのは不愉快だった。
品など。
険しい表情が揺らいだと思えば、侮蔑のこもったまなざしを向けられる。
そんなもの。潤林安の外れでは生きて行けませぬ。
妹は身体をくねらせ先程とおなじ薄ら笑いを浮かべた。
その瞬間白哉は身の毛もよだつほどの嫌悪をおぼえた。
口を慎め。
父上母上を貶めるな。
朽木家を汚すな。
許さぬ。全身の毛穴がひらいたようだった。実際髪の毛が舞い上がる。ここまで感情を抑えられなかったのはいつぶりだろうか。
おい、朽木。落ち着け。
腕をつかまれて、己の失態に気がついた。日番谷冬獅郎の焦った声と黄里の汗ばんだ顔があった。
もういいな。あんたも大丈夫だな。
日番谷がそういいながら黄里を見やると、彼女はかろうじて黙ってうなずく。
白哉はそれを確認すると彼に一言礼を言ってその場を立ち去った。
妹の再会。それは二度目の喪失だった。
去り際にかけられた冷たい声が今でも耳に残っている。
汚れていないのは兄上だけだ。汚れは水と一緒にざるの目から流してしまう。
汚れてなくとも私も同じだ、家を汚した。だからこそ、これからは。
白哉は瞳をひらいた。眼下の卓上に並べられた自分の現実にもどるために。