過剰
おれたちはふたりだから寂しい。目の前にいるのに。こんなにくっついてるのに。
いちばんの本音があらわになると、おれたちは泣くことしかできなくなる。どうして?
「仗助……こうするたびにね、『ずっと会いたかった』って思うの。いっしょにいたのにね」
やっと「会えた」のに、その笑顔は苦しそうに見える。その表情にそっと手を添えて安心させたいのに、おれも余裕がなくて指先がおびえてしまう。
「私……助けてほしかった。私が今まで隠してたダメなところ、仗助はえぐろうとしないで、まるで手当てするように大事にしてくれた」
だって、痛いのは誰だって嫌だろ?
「仗助も痛いんだね……」
おれが?
「もう助からなくていいね。仗助はどうする?」
涙のせいで何もかもはっきり見えない。意識もぼやけて、にじんで、おれがお前の心になっちまいそう……。苦しいのに離れられない。きっと、痛みも苦しみも、まだ取り除きたいと執着している。
「おれは、助かりたい」
「きみなら大丈夫」
「ふたりがいい」
「そもそもね、私は大袈裟に演じているだけ……」
「——?」
「全部気のせいだよ。辛いことも、今みたいな幸せも。私みたいなやつにこんなドラマ似合わない」
「でも泣いてるぜ」
「きみの前では女優気取りでいさせてよ」
何が本当かわからない。少なくとも、おれは切ない。
置き去りにして隠していた自身が互いに引っ張り出される。こんなに弱かったなんて——。苦しい。鼓動と息の乱れに耐えかねて、助けてほしいと音を上げる。唇に血がにじむほど噛みしめる。何かが怖い。
ひとりにしないで。大事なものほどなくなる気配がする。欠けた、壊れた、元に戻したい。砕かれた残骸を見て、いつも可哀想だと思った。おれ自身が悲しんだのをなかったことにして、直すと意気込んだ。
おれは、おれ自身が壊れてしまうのが怖い。涙、嗚咽、血、痛み、悲しい気持ちがこんなに激しいのに、ここはとても静かだ。
「仗助、やっぱり心中する?」
答えたくない。ずっとしがみついていたい。はなしたくない。
いちばんの本音があらわになると、おれたちは泣くことしかできなくなる。どうして?
「仗助……こうするたびにね、『ずっと会いたかった』って思うの。いっしょにいたのにね」
やっと「会えた」のに、その笑顔は苦しそうに見える。その表情にそっと手を添えて安心させたいのに、おれも余裕がなくて指先がおびえてしまう。
「私……助けてほしかった。私が今まで隠してたダメなところ、仗助はえぐろうとしないで、まるで手当てするように大事にしてくれた」
だって、痛いのは誰だって嫌だろ?
「仗助も痛いんだね……」
おれが?
「もう助からなくていいね。仗助はどうする?」
涙のせいで何もかもはっきり見えない。意識もぼやけて、にじんで、おれがお前の心になっちまいそう……。苦しいのに離れられない。きっと、痛みも苦しみも、まだ取り除きたいと執着している。
「おれは、助かりたい」
「きみなら大丈夫」
「ふたりがいい」
「そもそもね、私は大袈裟に演じているだけ……」
「——?」
「全部気のせいだよ。辛いことも、今みたいな幸せも。私みたいなやつにこんなドラマ似合わない」
「でも泣いてるぜ」
「きみの前では女優気取りでいさせてよ」
何が本当かわからない。少なくとも、おれは切ない。
置き去りにして隠していた自身が互いに引っ張り出される。こんなに弱かったなんて——。苦しい。鼓動と息の乱れに耐えかねて、助けてほしいと音を上げる。唇に血がにじむほど噛みしめる。何かが怖い。
ひとりにしないで。大事なものほどなくなる気配がする。欠けた、壊れた、元に戻したい。砕かれた残骸を見て、いつも可哀想だと思った。おれ自身が悲しんだのをなかったことにして、直すと意気込んだ。
おれは、おれ自身が壊れてしまうのが怖い。涙、嗚咽、血、痛み、悲しい気持ちがこんなに激しいのに、ここはとても静かだ。
「仗助、やっぱり心中する?」
答えたくない。ずっとしがみついていたい。はなしたくない。
1/1ページ