第2夜〜鴉〜
夢小説設定
結果的に、おれには鴉としての才能があった。
術式の覚えも早かったし、扱いもすぐに理解した。
漫画で見たことあったというのはデカいだろう。
ただ問題は、体術面。
今世ではずっと地下室から出たことがなかったから、とにかく体力がない。
体格も同い年の平均に比べて小さく、当然筋力もない。
前世では中高でバスケはやってたけど、そんなもの体術には活かせるはずもない。
術式の扱いがうまかった分、おれは「宝の持ち腐れ」と陰口を言われるようになってしまった。
まあ教団側からすれば、おれみたいな大義も忠義も持たない餓鬼は、さっさと切り捨ててしまいたいのだろう。
それがなまじ術式だけは一丁前なせいで、捨てるに捨てきれないとなれば、腹立たしくもなるというもの。
おれとしては「ざまあみろや」という心境なので、陰口なんて全く苦でもない。
けれど、訓練はきつかった。
体術訓練で毎回ボロボロにされて、休む間もなく術式訓練。
気絶するように寝て、目が覚めたらまた訓練……。
前世で過労死した時のことを思い出した。
それでも今回は死ななかったのは、単にこの身体が発展途上であったからだろう。
子供の順応力と成長速度は大人の比ではない。
半年も経つ頃には、この地獄のような生活もすっかり馴染んでいた。
体術もだいぶ上達して、なんとか置いていかれない程度にはなった。
けれど、まだ足りない。
普通の人間なら十分すぎるほどの能力も、鴉になるのは不十分だ。
それでも、モルモットになるよかマシだと、おれは無心で訓練を積む日々を送った。
時間は正に飛ぶように過ぎて、鴉としての訓練を受け始めて4年が経とうとした時。
ひとつ、転機が訪れた。
転機と言うのかは些か微妙だが、おれにとってはひとつの朗報と言える。
「……はじめまして、ハワード・リンクです。」
目の前の小さな少年がそう言った。
ハワード・リンク。
中央庁の鴉であり、ルベリエの犬。
彼は本編に登場した時、19歳だったはずだ。
それが、まだこんな年端もいかぬ子供ということは、本編開始はまだ10年は先なんじゃないか?
「……おれはエリオット・テイラー。よろしく……ハワード。」
一瞬「リンク」と呼びそうになったが、お互いの状況を考えればファーストネームの方がいいだろう。
いや、ここがまともな状況じゃないのは十分わかっているけど、だからこそ、子供は正当に子供扱いしておきたかった。
まあ、おれ自身も14で子供なわけだけど、前世と合わせりゃもうすぐ40を迎える頃合いなのだ。
平凡に生きてりゃ、むしろ目の前にいるリンクくらいの子供がいたっておかしくない。
そう考えると、彼に対して抱いた感情は、庇護欲や父性のようなものだったのだろう。
きっとおれが干渉しなくとも、彼はここで生きていける。
それでも「生かしてあげたい」と思ったのだ。
(ここでおれが何かすることで、彼の運命が歪むのかはわからないけれど……。)
ただ少しでも長く、自らが生きながらえる道を選べる子になってほしいと思った。
だからおれは、おれの教えられる全てを彼に叩き込んだ。
術式の展開速度、体術の重さ、非常時に生き残る術、そのための思考と体の鍛え方。
案の定、彼はその飲み込みが早かった。
(当然か……だからこそ、彼は鴉としてあの場にいたんだろう。)
明らかにおれより吸収が早いことに、内心舌を巻いていた。
やはり、彼が「ルベリエの番犬」にまで上り詰めたのは、間違いなく素質があったからだろう。
たった1年で、おれが教えられることはほとんどなくなってしまった。
そしてそんな折、唐突に事態が一転した。
「君には教団へ行っていただきます。」
それは死刑宣告。
不敵に笑うルベリエがおれに言った。
おれは何か言い返そうと口を開きかけ、けれどすぐにやめた。
5年。
この男の中では、初めから期日が決まっていたのだろう。
そしてそれまでに納得の出来にならなかったから切り捨てた、それだけのこと。
おれはひとつ大きく息を吐くと、諦めと共にルベリエを見返した。
「期限があるなら、先に言ってくださいよ。」
おれの言葉に、ルベリエは肩をすくめる。
「期限がないとも、言っていないでしょう?」
屁理屈もいいところだ。
けれど、屁理屈も理屈のうち。
確認をしなかったおれが悪いと言われてしまえば、それまでだろう。
ならば、足掻いたとて無駄なこと。
「どうもお世話になりました。」
おれはわざと、仰々しくお辞儀をしてやった。
いっぺん死んでいるからか、死への恐怖感というものは薄いのだけれど、本編開始前に退場という事実が、少しだけ残念だった。
術式の覚えも早かったし、扱いもすぐに理解した。
漫画で見たことあったというのはデカいだろう。
ただ問題は、体術面。
今世ではずっと地下室から出たことがなかったから、とにかく体力がない。
体格も同い年の平均に比べて小さく、当然筋力もない。
前世では中高でバスケはやってたけど、そんなもの体術には活かせるはずもない。
術式の扱いがうまかった分、おれは「宝の持ち腐れ」と陰口を言われるようになってしまった。
まあ教団側からすれば、おれみたいな大義も忠義も持たない餓鬼は、さっさと切り捨ててしまいたいのだろう。
それがなまじ術式だけは一丁前なせいで、捨てるに捨てきれないとなれば、腹立たしくもなるというもの。
おれとしては「ざまあみろや」という心境なので、陰口なんて全く苦でもない。
けれど、訓練はきつかった。
体術訓練で毎回ボロボロにされて、休む間もなく術式訓練。
気絶するように寝て、目が覚めたらまた訓練……。
前世で過労死した時のことを思い出した。
それでも今回は死ななかったのは、単にこの身体が発展途上であったからだろう。
子供の順応力と成長速度は大人の比ではない。
半年も経つ頃には、この地獄のような生活もすっかり馴染んでいた。
体術もだいぶ上達して、なんとか置いていかれない程度にはなった。
けれど、まだ足りない。
普通の人間なら十分すぎるほどの能力も、鴉になるのは不十分だ。
それでも、モルモットになるよかマシだと、おれは無心で訓練を積む日々を送った。
時間は正に飛ぶように過ぎて、鴉としての訓練を受け始めて4年が経とうとした時。
ひとつ、転機が訪れた。
転機と言うのかは些か微妙だが、おれにとってはひとつの朗報と言える。
「……はじめまして、ハワード・リンクです。」
目の前の小さな少年がそう言った。
ハワード・リンク。
中央庁の鴉であり、ルベリエの犬。
彼は本編に登場した時、19歳だったはずだ。
それが、まだこんな年端もいかぬ子供ということは、本編開始はまだ10年は先なんじゃないか?
「……おれはエリオット・テイラー。よろしく……ハワード。」
一瞬「リンク」と呼びそうになったが、お互いの状況を考えればファーストネームの方がいいだろう。
いや、ここがまともな状況じゃないのは十分わかっているけど、だからこそ、子供は正当に子供扱いしておきたかった。
まあ、おれ自身も14で子供なわけだけど、前世と合わせりゃもうすぐ40を迎える頃合いなのだ。
平凡に生きてりゃ、むしろ目の前にいるリンクくらいの子供がいたっておかしくない。
そう考えると、彼に対して抱いた感情は、庇護欲や父性のようなものだったのだろう。
きっとおれが干渉しなくとも、彼はここで生きていける。
それでも「生かしてあげたい」と思ったのだ。
(ここでおれが何かすることで、彼の運命が歪むのかはわからないけれど……。)
ただ少しでも長く、自らが生きながらえる道を選べる子になってほしいと思った。
だからおれは、おれの教えられる全てを彼に叩き込んだ。
術式の展開速度、体術の重さ、非常時に生き残る術、そのための思考と体の鍛え方。
案の定、彼はその飲み込みが早かった。
(当然か……だからこそ、彼は鴉としてあの場にいたんだろう。)
明らかにおれより吸収が早いことに、内心舌を巻いていた。
やはり、彼が「ルベリエの番犬」にまで上り詰めたのは、間違いなく素質があったからだろう。
たった1年で、おれが教えられることはほとんどなくなってしまった。
そしてそんな折、唐突に事態が一転した。
「君には教団へ行っていただきます。」
それは死刑宣告。
不敵に笑うルベリエがおれに言った。
おれは何か言い返そうと口を開きかけ、けれどすぐにやめた。
5年。
この男の中では、初めから期日が決まっていたのだろう。
そしてそれまでに納得の出来にならなかったから切り捨てた、それだけのこと。
おれはひとつ大きく息を吐くと、諦めと共にルベリエを見返した。
「期限があるなら、先に言ってくださいよ。」
おれの言葉に、ルベリエは肩をすくめる。
「期限がないとも、言っていないでしょう?」
屁理屈もいいところだ。
けれど、屁理屈も理屈のうち。
確認をしなかったおれが悪いと言われてしまえば、それまでだろう。
ならば、足掻いたとて無駄なこと。
「どうもお世話になりました。」
おれはわざと、仰々しくお辞儀をしてやった。
いっぺん死んでいるからか、死への恐怖感というものは薄いのだけれど、本編開始前に退場という事実が、少しだけ残念だった。