黒白のあわいを歩んで行く

 私を病室で出迎えた母は、入院からたった数ヵ月でやつれて見えた。頬はこけて、骨張った腕には点滴をし続けたことによるアザが出来ている。自慢のシルバーカラーはもはや白髪と呼ぶ方が相応しく思えた。治療自体はちゃんと進んでいるが、それ以上に病状の進行が早いらしい。入院してしばらくは、生きがいだと言いながら病室で仕事をしていたのに、近頃は仕事の手も止めていた。

「何をそんなに驚いてんのよ。そりゃねえ、ママもおばあちゃんだからねえ」

 母はけらけらと笑った。その声は掠れている。「まあ、もう還暦過ぎだけどさ」と返る私の声も掠れた。外から聞こえる晩夏のセミの方がよく聞こえた。目の前にいる女性が母だと理解するのに少し躊躇してしまう。

 無性に母の声が聴きたくなって、面会時間終了三十分前に病室へと滑り込んだ。

 最近消えない胸のもやもやを母が晴らしてくれやしないかと願った。母の意見が私の承服しがたきものでもなんでも、私の心のつかえが取れるのならばどちらでも良かった。この後に及んで母に縋る自分には、心底幻滅している。

「最近はどう?」

「みんな頑張ってるよ。ベーシックコースから初めて全国大会残った子がいて……」

「違うわよ。清葉、あんたのことよ」

 母はすっと目を細めた。それは至らぬ生徒を見極めんとするがごとき眼差し。体はやせているのに、瞳には強い力がこもっていた。

「なんとかやってるよ」私は気づかないふりをして、首を振って見せる。

「生徒に手を焼くことも多少あるけれど、周りの先生がフォローしてくれるから。鹿野先生とかね」

「あら。鹿野くんと仲いいのね? 彼、上っ調子なところあるけれどいい男よねえ。清葉としてはああいう子は好みなのかしら?」

「ただの同僚だよ」

 目を輝かせる母に対して私は曖昧に笑む他ない。年頃の娘の相手に、という親心もまあ想像出来なくはないが。何せ、母が死んだら私は本当に独りだ。

「私も老い先短いからさ。いい人がいればすぐにでも清葉を託したいわね」

「やめてよ……縁起でもない。治るよ。こんなに治療頑張ってるんだから」

 その言葉は母に向けるとともに自分に言い聞かせるためのものだった。母を受け入れきれない。そのくせして、想像していたよりもずっと近いうちにいなくなるかもしれないという可能性に愕然とする。耳をふさげるものならふさいでしまいたい。

 私にとって母は絶対的で、神様だった。私は長らく母の存在や正当性を疑うことなど無かった。母が長く病に伏せっていよいよ、母も人間であることを知ったのだ。

 母にとって私はどういう存在なのだろう。親子、師弟―母と私の間に渦巻く種々を表すのに相応しい言葉がこの歳になっても分からない。

 そもそも、母の人生はどうだったのか。母を母たらしめた出来事や経験にはどんなものがあるのだろう。

 ……あ。今、母が弱っているのをいいことに、都合のいいことを考えている。

 一瞬でも弱っている母に迫ろうと思い至った自分に寒気がして、考えを払うように緩く首を横に振った。

「あっ、ねえねえ。いっそ鹿野くんと結婚しちゃえば?」

 反射的に体がこわばった。思わず耳を疑う。はっ、と息とも声ともつかぬ音が私の口から洩れる。

「あんたもいい歳だし一回くらいは結婚しておけばいいじゃない。離婚したっていいんだし。このご時世珍しくもなんともないでしょう?」

「ママ、さすがにそれは」

 失礼だ、鹿野さんに。そして、私にも。

「やだ。怒らないでよ。心配なのよ、清葉のことが」

 母はにこにことしている。少女のような無邪気さがそこには見える。

 嘘だ。娘を心配しているわけじゃない。『娘を置いていく母親の世間体の悪さ』を心配しているのだ。

 いつだって母は、母自身を大切にしてきたじゃないか。今この瞬間だって、きっとそうなんじゃないかって。

 でも。いいよ。もう、いい。

「もうっ。ママらしくないよ」

 受け流さなければ。もはや、闘う気も起きない。

「早く元気になってよね。教室のみなさん、ママを待ってるんだから」

 私は軽くかぶりを振ると、どうにかこうにかひねり出した言葉を置いて席を立った。





 母が旅立ったのは、入院治療を始めて一年を迎える少し前だった。

 葬儀場から火葬場まで向かう途中には街路樹の桜が綻び始めていて、私は少し気の早い花見客の往来を車窓からぼうっと眺めていた。膝の上に遺影を置いているので、母の目線からでは桜がちょっと見えづらいかもしれない。

 遺影には、母と同じくコンクールの理事をしていた先生から提供してもらった写真を使った。三年位前にあった講演会での写真。聴衆に向かって話をしている母の姿は、私だけでなくかつての生徒さんや同僚の先生方にも馴染みのある姿で、いつでも凛としていた母の印象をよく捉えた一枚だ。

 葬儀では父親と再会した。オーストリアに移住した父と対面するのは実に十数年ぶりだったけれど、母から『熊』と呼ばれていたその風貌は変わらず、元気にやっているようだった。

 父子と言えども私たちは一緒に住んだことも無ければ、私は母の戸籍に入っているので苗字も違う。父と私の共通項は母だけ。他に語り合う程のものは見当たらず、父は母のことと今後の私のことをいくつか訊ねると、『困ったことがあったらここに』と住居と勤め先の住所を書いた紙を渡してきて、葬儀の翌日には飛行機に乗って戻るのだと言った。実にあっさりした再会だったものの、私を邪険にしている印象は無かったことだけは良かったと思う。

 母を送り出すための喪主は私にしか務まらない。葬儀自体も小学生の時分に参列した以来なので、右も左も分からないままとりあえず無事に母を送り出すことだけに集中しているうちに、気がつけばいつの間やら火葬場へ向かう霊柩車に揺られていた。あと三時間もすれば、母はお骨になっている。病院で最期を看取ったし、御棺もこの車にあるのに、不思議とまだ母がいないという実感が薄い。

 車内の音楽が切り替わる。水の戯れ。ラヴェルの曲は、春になるとよく母の生徒さんがよく弾いていた。母が好きな曲かは分からない。母の好みの曲を知らないなと、葬儀の準備をしているときに気がついた。

 やがて私たちを乗せた車は桜並木を抜けた。規律的な分散和音の流れに心を委ね、少しだけ、目を閉じる。
6/9ページ
スキ