二章 妖精とうたう少年

妖精と歌う少年 13

 その生活が、良いものか寂しいものかと聞かれたら、リルは迷わず寂しいと答えます。
 まな板から窓の外に視線を移し、時間を確認します。
 今日は重たい雲に覆われた一日だったので、太陽の光を見ることなく夜を迎えていました。
 結露の跡が残った窓越しから、隣家の室内灯がぼんやりと見えます。
 兄が帰ってくる前にスープだけでも完成させなければ、と、鍋に水を入れたところで、リルの視界に黄金色の光が飛び込んできました。
「何……?」
 眩しいというよりも痛いと表現した方がいいほど、窓の外が黄金色に輝いていました。
 台所にある小さな窓では、強い光りのせいで外の様子が見えません。
 ぱたぱたとスリッパの底で床を叩き、家の中で一番大きな窓の方へ移動します。
 庭へと続くその窓を開けて、リルはようやく空に広がっている物を確認できました。
 林の方から村の上空に向けて、黄金色に輝く幕が厚い雲を切り開いて、広がっています。
 オーロラにも似た光に、リルは呆けた様子で空を見上げました。
 空の異変に気づいたのは、リルだけでは無かったのでしょう。
 隣家や近隣の窓が開く音や、ドアを開ける音が聞こえてきました。
 今にも生き絶えてしまうような静かな村が、息を吹き返したかのようにざわざわと動き出すのを肌で感じます。
 リルは、村に広がる黄金色の幕を、じっくりと観察しました。
 幕の中に、ぼんやりと映る姿が見えるのです。
 それは、ノース広場にモミの木があった頃。在りし日の村でした。
 モミの木を囲んで、村の人たちがお祭りの飾りつけをしています。
 三角の形をした色とりどりの旗に、その年に獲れた野菜を並べる台。
 広場の隅にはテントが並べられて、収穫した野菜と川で獲れたマスを具にしたスープが配られています。その隣では、パンを揚げてきな粉をまぶしたおやつが売られていました。
 賑やかな様子が次々に流れていく映像に、リルは懐かしいと思うと同時に、胸をきゅうっと搾られる感覚に襲われました。
 思い出すこともなくなってしまった時間を、頭の奥から無理矢理引きずり出される度に、胸がきゅうきゅうと悲鳴をあげます。
 揚げたパンは幼いリルが食べるには大きくて、半分に割ってから兄と分けあって食べました。
 スープの隣で売られていたウィンナーは、鉄板の上で香ばしい匂いと音を立てながら焼かれ、父や母にねだって買ってもらったこともあります。
 温かいスープとウィンナーを頂いて、日が沈み出した頃に始まる聖歌隊の聖歌に聴き入るのが、リルの楽しみ方でした。
 モミの木の下で歌う聖歌隊には、リルの兄マルコも十歳から加入して、リルに歌声を聴かせてくれました。
 あの歌声が聴けなくなってから、何年の時が過ぎただろう。
 あの歌声が慟哭に変わってから、季節は幾度移り変わっただろう。
 モミの木が倒れた日から、兄が教会に足を運んで必死に祈っている姿を、リルは静かに見ていました。
 兄の祈りが、願いが黒く染まっていくのを知りながら、リルは止めることも出来ずにただただ見ているだけ。
 家族が減るにつれ、兄妹の会話というものもなくなっていきました。
 会話が減るかわりに増えたのは、貴族への恨み節と悪い噂話です。
 リルは口にすることはなかったのですが、家を出る前の母と隣に住むおばさん、おばさんの向かいに住むおじさんが集まって、こそこそと噂話をしているところを、幼かった頃のリルは見ています。
 噂話は母たちだけではなく、商店街へ買い物に行ったときも、こそこそと流れてきました。
 貴族が来てから、この村は変わってしまった。
 モミの木が切られてから、この村は変わってしまった。
 あの貴族さえ来なければ、モミの木さえ切られなければ、この村から妖精は消えることはなかったのに。山や川から、恵みが消えることもなかったのに。
 本当に、そうなの……?
 リルの口から、声音にならなかった呟きがこぼれました。
 山や川から恵みが消えたのは、本当に貴族が来たからなの?
 モミの木が切られてしまったからなの……?
 黄金色の光が運んできた村の記憶、溢れてくる思い出が胸の奥に集まって、固まって、重たくなって、リルは顔を俯かせました。
 もう、戻れないのだろうか。
 光の中にあるあの頃のように、家族と共に村の人と笑い時に学び、山や川の幸を食し、聖歌隊の歌を聴く。
 そんな日は、もう来ないのだろうか。
「もどりたい……」
 村が活気で満ちていた頃に。
 モミの木があったあの頃に。
 家族が笑いあっていたあの頃に。
 戻りたい。
 もどりたい。
 モドリタイ。
「もどりたい」
 願った瞬間。
 耳の奥で、ぱりんとガラスが落ちる音が響きました。


 ◆  ◆  ◆

13/15ページ
スキ!