いまがわゆい
「本屋図鑑 だから書店員はやめられない!」
著者:いまがわ ゆい
発行:廣済堂出版
初版発行:2022年5月20日
子どもの頃から本に親しんでいた作者が、本屋勤務を通じてリアルな『書店』の表と裏を紹介する。書店員の一日がタイムテーブルごとに章立てされ、読者は疑似的な書店員体験という位置づけ。
可愛い絵柄の四コマを基本に、書籍や本について、出版業界に関するコラムなどもちょこちょこ載っていていて勉強になる一冊。
本が好きな人目線の、ほのぼの書店員ライフ。
実際の本屋・書店の仕事と役割。現実的で楽しいところも大変なところも綴られ、気軽に読めて身になる。読書家や本好きはとくに一読の価値あり。
緩い絵柄の「書店員さんのお仕事本」としても読めるので、誰が読んでも楽しめるはず。
テーマはよくあるものかもしれないけれど、コラム欄が充実しているのと、わりと最近の本なのでコロナ禍でのことも書かれているのが特徴。登場人物が良い人ばかりなので安心して読める。
以下ネタバレ
上の紹介文を書いてて思ったけど、人生で一度も図書館や本屋を利用したことないって人はいるんだろうか。
漫画・小説・雑誌・図鑑・その他もろもろ……数えきれないくらいのジャンルがあるから、さすがに電子書籍の登場した現代でも誰もが一度は使っていそうな。
ここ数年で生まれた子は、もしかすると全部電子書籍で読んだりしてるのかもしれない。凄い時代。
電子書籍も便利だけど、本屋には本屋でしか得られないわくわくと癒し効果があるように思う。
欲しい本があって買いに行くのはもちろん、とくに用はないけど覗いてみるとか。それで面白そうな本を見つけて、つい数冊買っちゃうとか、本が好きな人はやったことがありそう(笑)
自分も幼少期から本が大好きな人間なので、こういったお仕事×書籍関係の本は凄く好きだし興味がある。
そのわりに本屋さんで働きたいとはあまり考えたことがなかったけど、ほんの一瞬だけ本屋でバイトしたこともあったから、ちょっと懐かしくもなった。
カリスマ書店員さんとか、書店員が天職! という人を見ると少し羨ましくなったりもする。
本屋は多くの人にとって身近な存在でありながら、実態はなかなか地味で大変な仕事のひとつだと思う。
一冊でも万引きされるとかなりのダメージを受けるし、お客さんも(時には職場の人も)当然ながら優しい人ばかりじゃない。理不尽に怒られたり責められるのは、他の接客業とまったく一緒(本屋で働くと、読書家・本好き=常識人というわけじゃないことを痛感する)。
それでも書店員として本に関わっていられることの幸せは、やはり書店員という立場からしか得られないものも多いんだろうなと感じた。
自分の好きな本が売れたときに話しかけたくなる気持ち、めちゃくちゃ共感できる。笑
あと、本屋で働いてると給料が本に消えるのも凄くわかる。お金が循環してる……。
自分の体験と重ね合わせつつ読んで、とくに朝の雑誌出し大変だったなーとしみじみ。
あと自分が働いてたときは、人気漫画の実写映画化でイケメンアイドルが主役になって、特典の栞だけ新刊からパクられそうになるとか……テレビで芸人が紹介した漫画が、翌日から補充しても間に合わないくらい売れに売れたとか。思い出がたくさん。
ゲームも扱ってたから、妖怪〇ォッチの猫と犬の予約が凄かった。あれ赤猫と白犬で別れてたけど、予約電話で「赤犬(白猫)の方」って言われることが多くて「どっちや!」ってなってたな。
大変だったけど確かにとても楽しくてやりがいもあった。
印象的だったのは、冒頭に出てくる代本板の存在。自分はとある曲の歌詞で初めて存在を知って、リアルで見たことは一度もないから不思議な感じ。
それと、作者はもともと事務職に就いていたこと。職場の人間関係は良好、給与も安定していて休みも多かった……けど、いつも謎の寂しさ・もやもや感があり、退職後は本に関わる(いわゆる「好きを仕事に」した)書店員という道を選んだのも、個人的には面白いなーと思った。
自分だったらあまり興味のない仕事でも、人間関係・給料・休みが安定してるならそっちを続けると思う。これ三つが揃ってるってかなりレアな職場。
本屋に入ってからのエピソードで興味深かったのは、数回、座学での研修があるという描写。
作者は正社員っぽい? 自分がバイトしたときは初日にDVDを少し見る程度だったから、一度ちゃんとした研修を受けてみたい。
あと、仕事が大変でも好きな本の新刊発表で元気が出るとか。
「来月まで生きられる~」はオタクあるあるだと思うけど、「楽しみすぎてシュリンク何冊でもかけられる」は本屋らしい表現だなと。笑
自分もコミックコーナーの片隅でシュリンクかける作業よくやってたけど、あれなんか無心で出来るからけっこう楽しい。好き。
本屋さん(書店員さん)の仕事として最近よく見るのが、「書店員がオススメする○○(漫画・小説等)」という企画。有名どころで言うと本屋大賞とか。
ああいうの凄く面白そうで、自分もいつか参加してみたいなぁと思いつつ……結局は参加せずにバイト辞めちゃったけど。この本でも参加しているのはコミック担当の人だったし、本屋で働いてても実際に参加できるかは店舗による、といった感じっぽい。
こういったもののコメント、本当に「好き」が伝わってくる熱量に満ちた推薦文が多くて読むのが楽しい。
それと同時に、自分が高校生のとき図書委員会の仕事で「キノの旅」についてめっちゃ語ったポップ作ったなという黒歴史もよみがえった。
本屋は数が減ってきたと、もう十数年(下手するとそれ以上)前から言われているわけで。
実際、自分の地元の本屋も知ってる限りで三軒は潰れてる。一軒は古本屋だけど。
高校生のときに職場体験で行った、幼稚園の頃から通ってた本屋も、いつのまにかなくなってたし。いまは何でもネットで買える&電子書籍が充実してるから、しょうがないのかもしれないけど。
でも、本屋に行くことでしか味わえない幸せも確実にある。
ずっと楽しみにしてた新刊が、ずらっと並んで積まれているところ。
好きな作家さんの本に、愛と情熱のこもったポップが飾られているところ。
たまたま見つけた面白そうな本に惹かれて、予算と睨み合いながら悩むところ。顔見知りの店員さんと言葉を交わしたり、本について語るところ。笑
そういう一種の憩いの場でもある書店が減ってしまうのは、やっぱり寂しい。
いっそ文化財として保護されないかな(急に下がる知能)。
冗談はさておき。
『本屋図鑑』とのタイトル通り、本屋について仕事内容から裏事情までよくわかる一冊だった。
副題の『だから書店員はやめられない』も、読了して改めて見ると、作中でひしひしと感じた作者の本屋愛がより強く感じられる。本屋という存在を丸ごと愛している姿に、決して途絶えてほしくない文化だなと思わされた。
とくに学校の図書室とかに置いてほしい本。本屋に行く人が少しでも増えるきっかけになるといいな。
著者:いまがわ ゆい
発行:廣済堂出版
初版発行:2022年5月20日
子どもの頃から本に親しんでいた作者が、本屋勤務を通じてリアルな『書店』の表と裏を紹介する。書店員の一日がタイムテーブルごとに章立てされ、読者は疑似的な書店員体験という位置づけ。
可愛い絵柄の四コマを基本に、書籍や本について、出版業界に関するコラムなどもちょこちょこ載っていていて勉強になる一冊。
本が好きな人目線の、ほのぼの書店員ライフ。
実際の本屋・書店の仕事と役割。現実的で楽しいところも大変なところも綴られ、気軽に読めて身になる。読書家や本好きはとくに一読の価値あり。
緩い絵柄の「書店員さんのお仕事本」としても読めるので、誰が読んでも楽しめるはず。
テーマはよくあるものかもしれないけれど、コラム欄が充実しているのと、わりと最近の本なのでコロナ禍でのことも書かれているのが特徴。登場人物が良い人ばかりなので安心して読める。
以下ネタバレ
上の紹介文を書いてて思ったけど、人生で一度も図書館や本屋を利用したことないって人はいるんだろうか。
漫画・小説・雑誌・図鑑・その他もろもろ……数えきれないくらいのジャンルがあるから、さすがに電子書籍の登場した現代でも誰もが一度は使っていそうな。
ここ数年で生まれた子は、もしかすると全部電子書籍で読んだりしてるのかもしれない。凄い時代。
電子書籍も便利だけど、本屋には本屋でしか得られないわくわくと癒し効果があるように思う。
欲しい本があって買いに行くのはもちろん、とくに用はないけど覗いてみるとか。それで面白そうな本を見つけて、つい数冊買っちゃうとか、本が好きな人はやったことがありそう(笑)
自分も幼少期から本が大好きな人間なので、こういったお仕事×書籍関係の本は凄く好きだし興味がある。
そのわりに本屋さんで働きたいとはあまり考えたことがなかったけど、ほんの一瞬だけ本屋でバイトしたこともあったから、ちょっと懐かしくもなった。
カリスマ書店員さんとか、書店員が天職! という人を見ると少し羨ましくなったりもする。
本屋は多くの人にとって身近な存在でありながら、実態はなかなか地味で大変な仕事のひとつだと思う。
一冊でも万引きされるとかなりのダメージを受けるし、お客さんも(時には職場の人も)当然ながら優しい人ばかりじゃない。理不尽に怒られたり責められるのは、他の接客業とまったく一緒(本屋で働くと、読書家・本好き=常識人というわけじゃないことを痛感する)。
それでも書店員として本に関わっていられることの幸せは、やはり書店員という立場からしか得られないものも多いんだろうなと感じた。
自分の好きな本が売れたときに話しかけたくなる気持ち、めちゃくちゃ共感できる。笑
あと、本屋で働いてると給料が本に消えるのも凄くわかる。お金が循環してる……。
自分の体験と重ね合わせつつ読んで、とくに朝の雑誌出し大変だったなーとしみじみ。
あと自分が働いてたときは、人気漫画の実写映画化でイケメンアイドルが主役になって、特典の栞だけ新刊からパクられそうになるとか……テレビで芸人が紹介した漫画が、翌日から補充しても間に合わないくらい売れに売れたとか。思い出がたくさん。
ゲームも扱ってたから、妖怪〇ォッチの猫と犬の予約が凄かった。あれ赤猫と白犬で別れてたけど、予約電話で「赤犬(白猫)の方」って言われることが多くて「どっちや!」ってなってたな。
大変だったけど確かにとても楽しくてやりがいもあった。
印象的だったのは、冒頭に出てくる代本板の存在。自分はとある曲の歌詞で初めて存在を知って、リアルで見たことは一度もないから不思議な感じ。
それと、作者はもともと事務職に就いていたこと。職場の人間関係は良好、給与も安定していて休みも多かった……けど、いつも謎の寂しさ・もやもや感があり、退職後は本に関わる(いわゆる「好きを仕事に」した)書店員という道を選んだのも、個人的には面白いなーと思った。
自分だったらあまり興味のない仕事でも、人間関係・給料・休みが安定してるならそっちを続けると思う。これ三つが揃ってるってかなりレアな職場。
本屋に入ってからのエピソードで興味深かったのは、数回、座学での研修があるという描写。
作者は正社員っぽい? 自分がバイトしたときは初日にDVDを少し見る程度だったから、一度ちゃんとした研修を受けてみたい。
あと、仕事が大変でも好きな本の新刊発表で元気が出るとか。
「来月まで生きられる~」はオタクあるあるだと思うけど、「楽しみすぎてシュリンク何冊でもかけられる」は本屋らしい表現だなと。笑
自分もコミックコーナーの片隅でシュリンクかける作業よくやってたけど、あれなんか無心で出来るからけっこう楽しい。好き。
本屋さん(書店員さん)の仕事として最近よく見るのが、「書店員がオススメする○○(漫画・小説等)」という企画。有名どころで言うと本屋大賞とか。
ああいうの凄く面白そうで、自分もいつか参加してみたいなぁと思いつつ……結局は参加せずにバイト辞めちゃったけど。この本でも参加しているのはコミック担当の人だったし、本屋で働いてても実際に参加できるかは店舗による、といった感じっぽい。
こういったもののコメント、本当に「好き」が伝わってくる熱量に満ちた推薦文が多くて読むのが楽しい。
それと同時に、自分が高校生のとき図書委員会の仕事で「キノの旅」についてめっちゃ語ったポップ作ったなという黒歴史もよみがえった。
本屋は数が減ってきたと、もう十数年(下手するとそれ以上)前から言われているわけで。
実際、自分の地元の本屋も知ってる限りで三軒は潰れてる。一軒は古本屋だけど。
高校生のときに職場体験で行った、幼稚園の頃から通ってた本屋も、いつのまにかなくなってたし。いまは何でもネットで買える&電子書籍が充実してるから、しょうがないのかもしれないけど。
でも、本屋に行くことでしか味わえない幸せも確実にある。
ずっと楽しみにしてた新刊が、ずらっと並んで積まれているところ。
好きな作家さんの本に、愛と情熱のこもったポップが飾られているところ。
たまたま見つけた面白そうな本に惹かれて、予算と睨み合いながら悩むところ。顔見知りの店員さんと言葉を交わしたり、本について語るところ。笑
そういう一種の憩いの場でもある書店が減ってしまうのは、やっぱり寂しい。
いっそ文化財として保護されないかな(急に下がる知能)。
冗談はさておき。
『本屋図鑑』とのタイトル通り、本屋について仕事内容から裏事情までよくわかる一冊だった。
副題の『だから書店員はやめられない』も、読了して改めて見ると、作中でひしひしと感じた作者の本屋愛がより強く感じられる。本屋という存在を丸ごと愛している姿に、決して途絶えてほしくない文化だなと思わされた。
とくに学校の図書室とかに置いてほしい本。本屋に行く人が少しでも増えるきっかけになるといいな。
1/1ページ