雨宿りdiary

とりとめもない話

2025/01/29 22:22
雑記
昨日から読んでいた野崎まどの「小説」を読了。感想は読書記録にアップしましたが、なかなか凄い作品でした。なぜ小説を読むのか、小説が読み手に対してどう作用するのか、全ての答えがこの作品に詰まってる気がします。
改めて小説を読むことは良いものだなあと思いました。

相変わらず積読の数がえらいことになってますけど(結局700冊辺りをうろうろしてる😂)私は残りの人生であとどのくらい本を読めるのだろうか、と考えると到底この世にある本を読み尽くすことの不可能性に気が付いて愕然とします。
好きな本を繰り返し読む、一冊の本を精読する、とにかく興味があるものは何でも読む、本の読み方はそれぞれだと思うけど、私は出来る限り色んな本を読みたいタイプ。
一人の人間が世界の全てを知ることはできないけれど、それでもやっぱりあれもこれも知りたくなってしまう。これはどうなっているのか、あれはどういうことのなのか、それは何なのか。
大変残念なことに頭の作りが良くないので、読める本の種類も限られてしまう。もっと頭良くなりて〜と日々思いながら生きてますが、どうやったら賢くなれるんでしょうか。求む、賢い頭の作り方。

次に書くみつくりの連載のタイトルも決めました。「君に出逢うその日まで」。現パロっていうか、転生現パロかな。来月からポツポツ書いて行きます。
傘下のひとりごとにも書いたけど、習作的にワードパレットを使ってなんかSSも書いていこうかな〜と考えてます。お題に沿って書くのも楽しいよね。

コラロwebオンリーのネップリ企画にも参加したいなと考えてるので、何かネタを捻り出します。
webオンリーではSS再録本「Herz」の全文公開とネップリ企画のみになりそうです。で、コラロを書くのはこれが最後かな。大体書ききったし、これ以上嫌なことを思い出して作品消したい病になるも避けたい。
今後はみつくりを中心に二次創作をしていこうかなと思ってます。まあ、みつくりや刀剣乱舞もいつまで書き続けるかは全くの不明だけど。とりあえず私が飽きるまでは書き殴ります。

で。
ここから先はちょっとそれどうなん?と思った話。

色んな方の日記なり呟きなりをいつも楽しく拝読してるんですけど、その中で悩みとして自分の作品がなかなか読まれないというのをちらほら見かけてて、まあそういう悩みは私にも覚えがあるし、どうやったら作品を見てもらえるのかなって色々考えるのは理解するところなんだけど。
思い悩んでる中で「大手さんと仲良くしないと作品見て貰えないのかな」という文言を見て、いやいやいやそれは違うだろと、私は思いました。
この文章だけを見るとなんというか、大手さんの発信力や拡散力を利用しようとしてるのかなって見えてしまう。本当は違うのかもしれないけれど。でも印象としては、そんなふうに感じてしまった。

そもそもの前提として、たとえ大手さんと仲良くしてたとしても、大手さんが自分の書いた作品を読んでくれるとも限らないし、読んで気に入って感想くれて、あまつさえ拡散してくれる保証はどこにもないわけで。

やっぱり作品を多くの人に見てもらいたいとなったら、自作のクオリティを上げるしかないんじゃないかなと。あとは界隈にウケそうなネタを書くとかね。
界隈の人と仲良くしてるからって書いた作品の評価は上がらない。読んでもらってもその人に刺さらなかったらそれまでだし。
界隈でウケそうなネタは書きたくない、自分の癖を優先したい!となれば、それはもう茨の道をいくしかない。読まれなくても、評価されなくても、仕方ないと諦めるより他ない。
結局、二次創作をしていて自分は何を求めてるのかをはっきりさせた方が良いと思うんだよね。
書くのが楽しいから書いてるのか、評価が欲しくて書いてるのか、それとも界隈の人と仲良くしたくて書いてるのか。
上にあげたような事柄を全部を追い求めてるなら、それこそ作品のクオリティがかなり大事になってくると思う。あと界隈で流行ってる(王道とされている)解釈との一致も。

偉そうなこと書いてるけど、そりゃ私だって読んで貰えて評価されたらめっちゃ嬉しいし、わーい!って全力で喜ぶけど、でもそれはあくまでもオマケって考えるようにしてます。評価はオマケ。
何だかんだで書いてる時が一番楽しいから書いてるし、とりあえず書いたから私の妄想置いておくね!っていうスタンス。妄想と性癖の露出狂。

二次創作を始めた頃は私も読んで貰えない、評価されないことに悩んでたし、pixivのブクマ数を見て一喜一憂してたけど、でもそういうふうに数字に振り回されてたら自分も楽しくないし、疲れるし、病むので、考えを変えました。
二次創作で私が求めてるのはなんだろ?と振り返ってみて、妄想を書き殴るのが楽しいから書いてるんだなって。さっきも書いたけど、感想なんかを貰ったりしたら凄く嬉しいし、有難く思うし、宝くじで5億円当たったのと同じくらいラッキーなことだと思ってます。でもそれはそれ。

創作して評価を求めるのも1つのモチベーションだし、どうしても評価欲しい!というのなら頑張ってねとしか言えないけど、私はそれで辛くなっちゃったから個人的にはおすすめしないです。
二次創作はあくまで趣味だしね。趣味は楽しくやってなんぼの世界だから。一次創作で商業目指してるなら話は変わってくるけれど

つねづね思うけど、創作って残酷な趣味だと思う。今は数字が全部見えちゃうから、尚更。
人間なので、自作が読まれないことや評価されないことに対して落ち込むことはあると思うけど、常に数字に振り回されて病むなら、その人は創作には向いてないと私は思うので、違う趣味を楽しむことをお勧めします。趣味は楽しく、健康的に。
追記
波箱へのスタンプたくさんありがとうございます☺️🙏✨絵文字並んでるのを見てニヤニヤしてます😁✨
またいつも訪問してくださる方もどうもありがとうございます🍀これからも妄想街道を爆走して色々書き殴ります!

コメント

[ ログインして送信 ]

名前
コメント内容
削除用パスワード ※空欄可
  • ウミネコ2025/01/30 23:55

    夜雨さま、こんばんは。こちらにも失礼致します🙇
    積読の冊数ヤバすぎです〜🤣🤣読んでないのでそれだけあったら読んだものの数も凄いのでしょうね…。書庫とかやっぱりあるんでしょうか?
    評価はオマケっていうスタンスはとても良いですね✨️私も昔よりはだいぶ達観してきたと思うのですが、たまにドーンと落ち込みます😖そもそもpixivもXもやってないので、宣伝という方向では努力不足なんだろうなぁという自覚はあるのですが、流れの早いSNSが少し怖くて💦 pixivもちょいちょい検討しているのですが、マイペースするのには向いていますでしょうか?

    名前
    コメント内容
    削除用パスワード ※空欄可