囚われのライラは千一夜アルゴスに謳う

 翌日、吟遊詩人は熱を出して医師の診察を受けることになりました。
 枷の金具で足が傷つき、膿んでしまったのです。
 薬湯の効果は微々たるもの。
 医師が枷を外さないと命に関わると進言しました。

「外せばこいつは逃げてしまう。そうしたらおれはまた眠れなくなるではないか」

 吟遊詩人がぐったりしているのに、王子は自分のことを心配しています。

「このまま悪化すればわたしは死ぬでしょう。それなのに傷を放置してうたえとおっしゃるのですね」

 心無いと指摘されて、王子は唇をかみました。

「…………外してやれ」
 
 まわりの人間も安堵します。
 みんな王子を恐れて言えずにいただけで、子どもが囚人のような扱いを受けるのは心苦しかったのです。

 吟遊詩人は熱が下がってから、夜語りに戻ります。

 


 あるところに藍の髪をもつ老人がいました。
 妻に先立たれてもう十年。
 今は妻とかわいがっていた金目の猫と暮らしていました。
 子のできない夫婦だったので、この猫が我が子のようなもの。
 老人は少ない収入でも猫の好物を用意して、猫が怪我をすれば丁寧に手当します。

 猫も老人のことが大好きで、名前を呼べばどこにいても応えるし、寝るときは老人の布団で一緒に寝ます。
 
 老人が天寿を全うしたときも、猫はそばに寝ていました。

 老人は真面目で、もしものときは猫のことを頼むと近所の青年に頼んでいました。

 約束通り、青年が猫を引き取ります。
 猫は青年に引き取られてからも毎日老人の家に通いました。
 もう開かない扉の前に寝そべり、帰ってくるのを待ちます。

 青年が、もう帰ってこないんだよと教えても、猫は老人の家に通いました。
 猫の言葉で、老人を呼びます。
 いつかまた抱きしめてくれると信じて、呼び続けました。

 翌年、猫は老人の家の前で召されました。
 本来なら獣は人と同じところには埋葬されませんが、青年は二人のことを考えて老夫婦の墓の隣に埋めてやりました。

 金目の猫は、老人にとって最愛の我が子だから。親子を引き離すことなどできませんでした。


  
 王子が眠り、吟遊詩人は部屋に戻りました。
 吟遊詩人は寝ている間、夢を見ます。
 夢の吟遊詩人は色のある世界にいます。
 あるときは狼の娘に、またあるときは辺境の村の少年に。

 夢から醒めるたびに、いつか夜語りから開放されて、藍と金のふたりに巡り会いたいと思うのでした。
5/23ページ
スキ