純白の花と紺碧の蝶

夢小説設定

本棚全体の夢小説設定
苗字
名前

*3日目 [花宮視点]



3日目の朝、ホテルを出立するのは早かった。
次の目的地はクレタ島の東側、イラクリオン。
今いるのが西側のハニアで、バスで2時間はかかる。
ただ、道中は山道で悪路、酔いやすいと聞いているから、中間のレシムノで1度降りて、1時間休む予定。


『オレンジジュース、おいしいね』

「そうだな」


実際にレシムノに着いたのは10時。チケットは先に買っておいて、今はターミナル近辺のカフェで小休止している。
クレタ島はオレンジも特産品らしく、フレッシュジュースがそこかしこで飲めた。

…ストローをくるくる回しながら嬉しそうにしている彼女を見ていると、新婚旅行よりはデートのような初々しさを感じる。


『イラクリオンまで、またバスで1時間だっけ』

「ああ。ターミナルまで1時間。悪路らしいからな、酔い止め飲んどけよ」

『うん。真くんもね』


イラクリオンで回る観光地は、クノッソス宮殿と古代博物館。
時間があればディクテオン洞窟も行きたいが…ターミナルから片道90分なんだよな…。
イラクリオンに着くのが12時、古代博物館を見てからホテルにチェックインするのが14時、それから昼飯とクノッソスが16時迄に回れれば…ってところ。
タクシーで行くしかないから、上手く捕まればいい。


「昼飯忙しいかもしれないから、何か食べておくか」

『そうだね。スブラギのお店、あったはず』


スブラギ、は。羊の串焼きだ。日本でいう焼き鳥の、羊肉版。豚もあるし牛も使うことがあるとか。


『昨日のお昼もピタパンだったけど、いいかな?』


スブラギの店の前で、雨月は首を傾げる。
串焼き、を解してピタパンに巻いて提供されるらしい。


雨月がよければ。…というか、お前が好きな味じゃないか、ピタパン」

『えへへ、実はザジキと同じくらい気に入ってる』

「ならいいだろ。…、Παρακαλώ δώστε μου δύο σουβλάκι」


店員に声をかけて、マトンのスブラギピタを2つ注文する。
…こうやってギリシャ語を披露する度に、彼女はキラキラした視線で見上げてくる。顔に『すごーい!』と書いてあるのが見えそうだ。


『やっぱり羊、美味しい』

「ハーブが効いてるな。焼き鳥みたいなもんだってきいてたが、肉の切り方がでかい」

『ひとくちサイズよりちょっと大きくカットするのが、ジューシーの秘訣だからね』

「…………だからうちの唐揚げはあの大きさなんだな」

『そういうこと』


おかしいな、ハネムーンもまだ半分あるのに、妙に家が恋しくなった。

(雨月が作った唐揚げが食いたい)











バスに揺られて1時間。聞いていた通りの悪路。
ガタガタ揺れるし道も曲がってる。俺は頭痛に苛まれていたが、『遊園地の乗り物みたい』なんて彼女は楽しそうだった。…なによりだ。

イラクリオンのターミナルに着いたら、タクシーを拾って古代博物館。
クノッソス宮殿にあった遺物のオリジナルが展示されている。


『ギリシャの文化って、エジプト文明と似た雰囲気あるよね』

「海挟んでるが隣だからな。壁画は似てるかもしれねぇ。百合の王子とか」

『タイトル聞いた時に絵画みたいなの想像したから、“ああ壁画だ”って実物見てやっと認識できた』

「これはフレスコ画っつって、平面じゃなくてレリーフみたいに盛り上がりを付けて描かれてんだ。当時は鮮やかだったが、流石に紀元前1500年ともなればオリジナルが残ってるだけ奇跡ってもんだろ」

『3000年は昔だもんね。…当時の美少年だったのかな。色も白いし動きも優雅な感じ』


壁画のオリジナルを眺めて、彼女にアレコレと説明する。回りの石像も遺跡のオリジナルだから、まあ、喋りっぱなしだ。
話せば話すほど、雨月は『それでそれで?』と続きを欲しがる。……、俺の解説以外にコイツが理解する材料ないしな。


『色白で美少年といえば、真君だって負けてないのにね』

「ふはっ、俺に百合の花冠が似合うかよ」


ふと、会話の端に出たそれ。
似合うわけない、と嗤ったつもりだったのに。
彼女は俺をじっと見上げて、数秒の後、頬を染める。


『……本物の王子様だよ。負けてないとか、もう、圧勝』


あー…そうだよな、俺に対する色眼鏡の度が、ホントに可哀想なくらい強い。


「花が似合うのはお前の方だ。バーカ」


未だに見上げる彼女の額を小突いて、微笑ってやった。
はう、と間抜けな声を上げて俯いた彼女の手を引いて次の展示へ向かう。このペースじゃ何時まで経っても回りきれない。




***




古代博物館を後にして、すぐ傍のホテルへ。
カプシス・アストリア・イラクリオンホテル、チェックインを済ませて早々にクノッソスへ向かった。
クノッソス宮殿跡は、さっき見てきた遺物が発見された遺跡で、今はレプリカが飾られている。
昼飯時だったんだが、思いの外スブラギが腹に溜まってるので抜くことにした。


『…ここもスニーカーで正解だね』

「そうだな」


遺跡は広いし足場が悪い。
カラフルなレプリカに彩られたそこは、日差しを遮るものも風を凌ぐものもなかった。


『え、百合の王子ってこんなだったの』

「結構きつい色してるよな」

『なんか、あれ、やっぱりエジプトを感じる』

「……なんでお前はギリシャ文明に対して白いイメージなんだろうな」

『なんでだろ。勉強した記憶がないから未知の筈なんだけどね』


なんでだろうなぁ、なんて。
ゆるゆると遺跡を一周した。説明は古代博物館の方で殆どしてしまったから、予定より早く見て回れる。


『この時間なら、ディテクオン洞窟行けるかな』

「ディ“ク”テオンな。…まあ、間に合うだろ。タクシーも居そうだし」


タクシーは難なく捕まり、片道60分揺られていく。
…帰りもホテルまでと頼んだら了承してくれたので助かった。


『ディ…クテオン洞窟って、ゼウスが産まれたとこ』

「ああ、父親のクロノスが子どもを殺しちまうんで、母親のレアがここに匿わせたっていう」

『ゼウスも子ども、丸のみにしてたよね?』

「その結果、頭からアテナが産まれることになったんだがな。まあ、権力争いはカミサマでも同じなんだろ。ギリシャ神話の神々は人間より人間らしいし」


そんな会話をしていれば、目的の地へ到達する。

ディクテオン洞窟、神話の上では全知全能の神・ゼウスが産まれ育った場所であり、実際に食器何かが見つかった信仰と儀式の場所でもある。
…見たまんまの、洞窟だ。


『洞窟って、初めて』

「これは期待通り想像通りの洞窟だろ?」

『うん。もっと、洞穴みたいな感じかとも思ってたんだけど…鍾乳石、すごいね』


鍾乳石に石筍、ちゃんとライトも点けてあって。
割りと幻想的だ。


「足元、気を付けろ」

『うん』


…まあ、幻想的というか現実味ないとは思うんだが。
特筆することはないんだ。
俺からすれば、只の洞窟だから。

雨月が居なければ、訪れることもなかったし、そもそも興味を持つことも無かっただろう。


『すごいね!だって、何百年の月日がないと、こんなにならないんだもんね』


洞窟では響くから。
小さな声で話す彼女が、可愛かった。


「…ああ、人間では到達出来ない年数がかかる。…ふはっ、何百年後か、生まれ変わった頃にまた見に来るか?なんか変わってるかもしれねぇ」

『ふふ、そのときも2人で来ようね』


来年の話をすると鬼が笑う、なんて諺を思い出した。
来世の話をしたら誰が笑うんだろうか。
神か、悪魔か?

誰が笑ったって構うもんか。


「……そうだな。雨月と来たい」


それは、本心なんだから。



3日目終.

4/9ページ
スキ