tweet tweet

マラソン大会

2023/12/08 04:37
この時期、多くの学校ではマラソン大会なるものが開催されているようだ。
運動会に次ぐ、運動系の学校行事。
運動が好きな子、運動神経のよい子にとっては大活躍の場だろう。
しかしそうではない子にとっては地獄のような行事とも言える。

特に冬に入りつつある季節であるので半袖半ズボンの体操服から伸びる出足は鳥肌が立ち、風が突き刺さる。

冬晴れの真っ青な空とは裏腹に、地上では冬の嵐が吹き荒ぶ。
ちょうど落葉樹が地面に敷き詰められ、落ちたばかりの鮮やかなイチョウの葉は校庭の砂の小さな凸凹の上で落ち着く。

「スタート3分前!」

と言う拡声器から漏れる先生の声にウォーミングアップを繰り返していた子どもたちの顔に緊張感が見て取れ、中には苦虫を噛み潰したような表情を滲ませていたりする。
テスト前や好きではない行事の前に

「学校にミサイルが撃ち込まれればいいのに」
「学校が火事になればいいのに」

と、今思えば不謹慎極まりないことを思ったことがある人はそこそこいるだろう。
とは言え時計の針は逆戻りはしない。
予行練習で測ったタイムの速い順からスタートラインに並び、あっけなく乾いたスターターピストルが鳴り響く。

一斉に楕円形のトラックを走り始めるがまだ団子状態の集団では時折、接触が起き、運悪く転倒する子もいたりする。
体操服が土埃で汚れようが、膝から血が滴たろうが走れるならば誰も助けには入らない。
こんな苦しくて辛いものをやる必要があるのだろうかと、きっと苦手な子は思うだろう。

学校教育でマラソンに取り組む意味や目的はこのようなものがあるらしい。

🔵体力づくりのため(肺活量、スタミナを養う)
🔵心を鍛えるため(あきらめない気持ちを養う)
🔵同じように辛い思いをしながら走る人を応援するため(共感力を養う)
🔵走る基本動作を身につけるため(走る技術を養う)
🔵自分で設定した目標に向かって努力するため(課題達成能力養う)

確かにどこかで聞いたような内容だ。
この意義や目的を理解した上で楽しくマラソンに取り組む子どもがどれだけいるのだろうか…

今は、自分で距離を決めてマラソン大会を開催する学校もあると聞く。

・苦手な中にも克服しようと頑張る姿を引き出したい
・体力があって走れる子にはもう少し長い距離をチャレンジさせてあげたい
・本当に走るのが嫌なのでマラソン大会を運営する側になってみたい

など、一律同じことをする必要もないとのことだ。
そんな新しい考え方がこの先、根付いてくるのであれば憂鬱そうな顔を見ることもなくなるのだろう。

トップの子はすでに周回遅れになる子の背中を捉え、一気に抜き去った。
息を吸って吐いて、心臓が同じように動く人間であっても、個人の差があると言うのがなんとも不思議でいて、ひとりたりとも同じ人間はいないのだ。

トラックの向こう側では一定の間隔で小さな竜巻が起きていて、地面に落ちていたイチョウの葉が見事に円柱となって宙に渦を巻いて舞い上がっていた。
再び、風の勢いが止んではらはらと落下する葉っぱたち。
今度は別の場所で校庭の砂嵐と共に葉っぱが勢いよく飛んで来ては髪の毛に絡まり、一瞬髪飾りのようにそこに留まっていた。
ちょっと口を開けていようもんなら、口内にジャリっと言う砂の感触が何とも言えない味わいだ。

苦手ならやらなくていい。
得意ならたくさん走ってみるといい。
誰かを応援するのが好きなら裏方に徹してみるといい。

たった10分くらいの出来事なのだ。
人生80年と言われている中のその数分間。
どうってことのない時の過ごし方をやらされているだけ。

もう何年かすれば自分の意思で、自分の足で頭で人生を選択できる時が来る。
テキトウに過ごしたっていいし、行きたくなければ学校に行く必要もないと思う。
行かない、と決めた子たちはある意味「自分で物事を決められた勇者」だとわたしは思ったりする。
意思があるんだから。
イヤだと主張できることが偉いと思う。

学校なんてクソ喰らえ、だと思うんだけどな。

あと少しで学校現場も変わるはず。
新しい時代に期待しよう。

目の前に吹き荒れた砂嵐は黒板消しのように古い学校教育を綺麗に消し去ってくれるようだった。

コメント

[ ログインして送信 ]

名前
コメント内容
削除用パスワード ※空欄可
  • シャウラ2023/12/08 10:09

    私は嫌い派でしたw
    今やれって言われても嫌い派ですwww
    北海道はやるとしたら春なんですよ、もはや雪ですから、この時期は。
    球技大会とかも嫌いだったわ、ていうか運動全般ダメな子なので体育そのものが嫌いでしたがw
    ある程度選ばせてくれたら良いのにね、とは思ってた。それでいて成績をつけなくちゃいけないからテストとかなんの拷問?とか思ってたなー…… 。

    名前
    コメント内容
    削除用パスワード ※空欄可
    • マユムラ2023/12/08 14:08

      シャウラさま

      本当に…
      苦手な授業、行事をみんなと一緒に取り組まなければならないと言うのが何よりもしんどいですよね……
      自分で得て不得手を知り、選択させてもらえるならば己のこともより知ろうと出来ますし、その中から不得手を克服してみよう、って気持ちにもなるかも知れない。

      教育の持っていき方が子どもたち目線ではなく、一律に「普通にいろいろこなせる人間」が重宝がられ、そんな人間を育てる場になり変わってしまっているのでしょうか。

      北海道でしたら冬はスキー合宿とかかな。寒い地域でもスキーが苦手な方もいらっしゃると聞きますし選択制は必須だと思いますー

      名前
      コメント内容
      削除用パスワード ※空欄可