Memo

算数の話

2023/12/05 09:13
問.ノートと鉛筆の合計は100円
鉛筆はノートより40円安い。
鉛筆の値段は?

話題になった4年生の算数の問題です。
こんなん4年生のときにやった?やったとしても当時解けたかな〜いや解けてないな!
なにせ私はかけ算までで終わってる人間です。
見事に割合でつまづいて、そのあと中学で因数分解は楽しかったけどあとは記憶にないほど数学も算数も大嫌いです。
高校の数学はコサインっていうものがあったような…?もちろん文系に逃げました。
(文系ほど理系を履修しなきゃという話は、頭良い人の本に載ってます)
なんだか暗算すると、頭がモヤかかる感じで思考停止に近くなる。
暗算で繰り上げると直前の数字を忘れるから、ものすごく時間かかる。ノートと鉛筆必須。
さて、算数数学の敗北者は最初の問いをうっかり鉛筆の値段60円!!と答えそうになったけどなぜか踏みとどまった。
だってなんか数的に、おかしくない…?いや日本語的に成り立たなくない…?とまた抽象的だけどまあ単なる勘だよね…一応気づいたよ…
勘で人生を生きてるから……
もっかい問い書くと

問.ノートと鉛筆の合計は100円
鉛筆はノートより40円安い。
鉛筆の値段は?
→鉛筆60円!!
としたら、ノートより60円安いって問いは成立しないから思考停止〜。
なので、仮に考えることにした
これ1の位が0だし100円だからなんとかなったけど、、、とりあえず
ノート50円 鉛筆50円にした
→○円安い、が無い。同じ額なので。だから差をつけていく。
・ノート40円 鉛筆60円
→鉛筆はノートより20円高い
安くないといけないのに高いぞ!?

だからノートを50より下、鉛筆を50より上にすれば、と逆に考えて続ける。
ノートを高く、鉛筆を安く…。 

・ノート60円 鉛筆40円
→鉛筆はノートより20円安い
・ノート70円 鉛筆30円
→鉛筆はノートより40円安い
あっ、これだ!
と、実際にノートと鉛筆を持ち出して書きました。こういうのを暗算で出せる人間になりたかった。
(方程式を使う人もいるみたいだが小4は方程式習わないよね、ていうか習ったけど式を作れない…チーン)
どうやら60円!!と思ったときにそれが成り立つのかをやり直す力も大事だそうです。
検算というらしいけど、私みたいなのは先入観ゴチゴチ固まってるので合ってるだろ!で検算しても間違いを繰り返すだけっていう…。
勘の出どころの一つに、算数数学大嫌いなんで、日本語的におかしくない?って国語的な視点で気づけてる。
文章問題なんて日本語で書かれているんだから、母国語の時間もしくは手段を義務教育は見直したほうがいいと思う。
嫌いだから算数を減らせ、では決してなくて、算数とかの論理的思考力って日本語というそもそもの土台がしっかりしてないと載っからないじゃん…。

と、個人サイトのメモだからあれこれ書いたけど、そもそも今どきノートを70円で買える?そもそもどういう状況の問なわけ?レシート貰ってないんですか??!捨てたのかい??
と、やっぱ問題からして算数が嫌いなのでした。算数って変な問題ばっかじゃん。
追記
ある意味、これが話題になるというのが深い問題なのかもしれない

コメント

コメントを受け付けていません。